03 ACTION!・伝える/行動する

消費者の
みなさんが
できること

海の環境や生きものの現状を知り、自分の選択を考える、そして、サステナブル・シーフードを選ぶ、それ以外にも、消費者にできることがあります。

海を守るためのエコラベルが付いた商品やメニューが近くのスーパーや飲食店にはおいていない、商品ラベルをチェックしてもサステナブル・シーフードを選ぶことができない、そんな場合は、声をあげて、意思表示をすることができます。

消費者の声は、クレームではなく、お店や企業の取組みを方向付けたり、また応援することで、その取組みを推進したりする大事な声になります。
サステナブル・シーフードが
買いたいとリクエスト
MSC/ASC認証ラベルのついた商品が買いたい、という声を、普段買い物をしているスーパーやお店に伝えましょう。伝えることで、お店も、お客さんである消費者が望んでいることを知ることができ、どういう商品を扱うかを決める時の参考になります。
サステナブル・シーフードを
選ぶための情報を表示して
ほしいとリクエスト
サステナブル・シーフードを選ぶのに必要な情報――どこで獲られたのか(海域名)、どんなふうに獲られたのか(漁法)、誰が獲ったのか――等を正確に表示してほしいと伝えましょう。伝える先は、お店やメーカー、そして商品ラベルの表示を管轄する「消費者庁」もあります。
企業に、魚の調達を
持続可能なものにするよう、
その思いを伝えてください
トレーサビリティの確保を考えて魚の調達をしてほしい、そういう魚を提供してほしいと、冷凍食品や加工食品、缶詰のメーカーなど、シーフードを扱う企業に伝えましょう。
HOW TO REQUEST

リクエストを
伝える方法

リクエストの方法はいくつもあります!
  • 店頭においてある「お客様カード」に書き込む
    名称はお店により異なります
  • 企業ホームページの「ご意見・お問合せ」や「お客様相談室」から送信する
書き方の例
  • MSC/ASC認証をとっている魚をおいてほしい。
  • 漁法の情報も表示してほしい。
  • 牛肉のように、水産物にもトレーサビリティを確保するしくみを入れてほしい。
  • 海の環境を考えた調達をしてください!そういう買い物をしたいです!