- WWFの活動
- 活動報告
危機すすむメコン川流域で234種の新種を確認
© Parinya Pawangkhanant
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
チベット高原から南シナ海まで4,000km以上にわたって流れるメコン川。このメコン川には全長3mにもなるナマズやコイなどさまざまな魚類が生息しているだけでなく、その流域の国々に広がる森林にはゾウやトラなど多様な陸上生物も生息しています。しかし今、東南アジア諸国の経済発展に伴い、ダムや道路をはじめとするインフラ整備が進むと同時に、川や森の環境破壊が急激に進んでいます。
危機すすむメコン川流域で234種の新種を確認
© Parinya Pawangkhanant
タイで野生のトラの個体数が回復
© Anton Vorauer / WWF
タイの森をつなぐ緑の回廊づくり ― トラと生物多様性を回復するネイチャーポジティブへの挑戦
© Adam Oswell / WWF-Thailand
人とアジアゾウの共存の道をさぐる「アジアゾウ・アライアンス」が始動
© WWFジャパン
人とゾウを守る最新テクノロジーとは?タイでの挑戦
© WWFジャパン
カンボジアでのアジアゾウ保全および持続可能な天然ゴムの生産支援プロジェクト
© WWFカンボジア
2022年よく読まれた記事ランキング
GPSNR第4回総会 前進するも課題が山積
© Tsubasa Iwabuchi - WWF Japan
トラのすむ森を守り、育てる。
© WWF-Indonesia
拡大する野生生物のオンライン取引についての報告書
© Hkun Lat / WWF-Myanmar
GPSNR第3回総会 責任ある生産と調達に向けて行動へ
© Tsubasa Iwabuchi / WWFジャパン
2月2日は世界湿地の日!
©Andrés Unterlasdtaetter / WWF-Bolivia
「鬼」たちの飛ぶ空
©Ola Jennersten / WWF-Sweden
GPSNR第2回総会 持続可能な天然ゴムへ向け前進
© Hkun Lat / WWF-Myanmar
WWFミャンマーから新型コロナウィルス対策について報告が届きました
©Hkun Lat WWF-Aus
アジアゾウについて
©WWF Indonesia
なぜトラを守る?かわいいだけじゃない重要な役割とは
© Emmanuel Rondeau / WWF-US
【動画あり】トビイロホエジカの未来
トラが生き残る森で…歩き続けること30年!
© Elizabeth Kemf / WWF
森と人をつなぐ、ハンドブックを作りたい
© WWF-Greater Mekong / Wayuphong Jitvijak
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。