©JAL

国境を超える野生生物、違法取引撲滅に向けた企業の取り組み


いま、野生生物の違法取引、すなわち密輸が、薬物や人身売買に次ぐ、世界規模の「犯罪」の一つとして数えられています。
その規模は、およそ2兆9,000億円。

外国との水際にあたる各国の税関が、監視の目を光らせていますが、人とモノの行き来は増えるばかり。
摘発される事例は、氷山の一角に過ぎません。

X線による旅客荷物チェック。<br>1年間に飛行機を利用する旅客数はおよそ44億人、 積荷はおよそ5,390万トンにのぼる(IATA Annual Review, 2018, 2019より)<br>
©WWF / James Morgan

X線による旅客荷物チェック。
1年間に飛行機を利用する旅客数はおよそ44億人、 積荷はおよそ5,390万トンにのぼる(IATA Annual Review, 2018, 2019より)

日本の税関で差し止められたワシントン条約該当物品。<br>2017年に輸入を差し止められた803件の内訳。ワシントン条約とは、約3万5,000種の野生生物の取引を規制する国際条約で、税関ではこの条約に基づき、取引規制の対象となる動物・植物そのものや、それらに由来する製品の持ち込みを取り締まっている。

日本の税関で差し止められたワシントン条約該当物品。
2017年に輸入を差し止められた803件の内訳。ワシントン条約とは、約3万5,000種の野生生物の取引を規制する国際条約で、税関ではこの条約に基づき、取引規制の対象となる動物・植物そのものや、それらに由来する製品の持ち込みを取り締まっている。

野生生物の違法取引は、生物そのものを絶滅の危機に追い込むことはもちろん、感染症や害虫を蔓延させるリスクにもつながる。とりわけコウモリやスローロリスなどは、人獣共通感染症をもたらす可能性のある動物。
©Ronald Petocz / WWF
野生生物の違法取引は、生物そのものを絶滅の危機に追い込むことはもちろん、感染症や害虫を蔓延させるリスクにもつながる。とりわけコウモリやスローロリスなどは、人獣共通感染症をもたらす可能性のある動物。
©Mikaail Kavanagh / WWF

野生生物の違法取引は、生物そのものを絶滅の危機に追い込むことはもちろん、感染症や害虫を蔓延させるリスクにもつながる。とりわけコウモリやスローロリスなどは、人獣共通感染症をもたらす可能性のある動物。

こうした野生生物の違法取引を撲滅するために、今、企業も取り組みを進めています。

特に、違法取引の際に必ず利用される輸送手段である飛行機や船。
そうした輸送に関わる企業は、知らずと密輸に加担してしまっているのです。

こうした事態を回避するために、輸送業界が立ち上がり、2014年、取り組みを促進するためのタスクフォースが設立されました。

このタスクフォースには、日本企業も参加している他、わたしたちWWF・TRAFFICも参加して、取り組みを支援しています。

その取り組みのひとつに、航空会社の社員向けのトレーニングがあります。

これは、密輸品や密輸者の発見のポイントや、発見した際にとるべき行動、税関や警察への通報を通じて摘発率を上げることや、連携の重要性などを伝えるもの。

先日は、JAL(日本航空)の社員の皆さんが集まり、企業として貢献できることは何かを考える社内ワークショップの中で、講師としてお話しをさせていただきました。

©JAL

終了後には、航空業界と野生生物取引との関連性についての認識が高まり、違法取引撲滅に向けて施策を考えていきたい、との声をいただきました!

日本の水際が野生生物の保全により貢献できるように、これからも企業のみなさんの取り組みをサポートしていきたいと思います。

【寄付のお願い】好きだからこそ 違法な取引から野生動物を守りたい

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物 グループ長)、TRAFFIC
西野 亮子

学士(芸術文化)
2009年よりTRAFFICにて広報分野を中心に従事し、イベント運営、出版物作成などワシントン条約に関する普及啓発に努める。2016年からは重点種(特に注力すべき種)プログラム推進に携わり、取引を中心とした現状調査を担当。2018年以降は、関係する行政機関や企業へ働きかけ、取り組み促進を促す活動に従事し、野生生物の違法取引(IWT)の撲滅、持続可能ではない野生生物取引削減を目指す。ワシントン条約第70回常設委員会参加。東京都象牙取引規制に関する有識者会議委員(2022年3月終了)

「野生生物を守る」ことを起点に、そこに暮らす人、その場所の環境、そして利用する側の意識、すべての段階で取り組みが必要です。生息地から市場まで、それらを繋ぐことが私の役割です。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP