©Wayne Wu / TRAFFIC / Sniffer dogs / China Customs

税関研修所で「ワシントン条約」をレクチャー


私たちWWFジャパンの野生生物監視部門であるTRAFFICは、毎年、税関職員の研修で「ワシントン条約」のコマを担当させていただいています。

今年も先日6月13日に財務省の税関研修所で、300名近くの新入関職員さんにお話しをしてきました。

NGOが講師を担当するのは珍しいことかも知れませんが、実はTRAFFICは「ワシントン条約」と深いつながりがあります。

「ワシントン条約」は、過度な取引によって野生生物が絶滅するのを防ぐための条約として、1975年に発効しました。

そして、条約の実施をサポートするために翌1976年に、WWFとIUCN(国際自然保護連合)の共同プログラムとして発足したのがTRAFFICです。

このようにTRAFFICと「ワシントン条約」は歴史的にも密接なつながりがありますが、実は「ワシントン条約」と税関の仕事も、強くリンクしています。

ワシントン条約では、ペットとして取引されるカメやカワウソなどの野生動物をはじめ、観賞用のランやサボテンなどの植物、食用のウナギ、装飾品の象牙や漢方薬など、およそ36,000種の生きものが対象になっています。

©TRAFFIC Japan

それらの国際取引を水際で管理するのが「税関」です。

日々膨大な数のモノの出入りをチェックする税関で、多様な種類・形態の野生生物の出入りを管理するのは容易なことではありません。中には、希少であるがゆえに「密輸」が企まれることもあります。

実際に、爬虫類やカワウソをはじめ、日本に向けたエキゾチックペットの密輸は後を絶ちません。

インドホシガメ
©P.Tansom TRAFFIC

インドホシガメ

今回TRAFFICが講義をさせていただいた職員さんは、この後全国の税関に配置され水際取り締まりの第一線に立っていく方々です。

私たちはこれからも、研修を通じた税関のサポートや、空港での協働のキャンペーンを継続実施していきます。

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)
北出 智美

修士(生物学、生物多様性マネジメント)
国際的な自然保護に携わることを目指し、カナダのブリティッシュコロンビア大学で生物学を専攻。遺伝子レベルの進化と多様性に魅せられアルバータ大学でシカの遺伝子の研究を行なった。国際NGOでの就職を目指しオックスフォード大学で生物多様性マネジメントを履修し、帰国後外務省任期付職員として環境条約に携わる部署に勤務した後、2013年にWWFジャパンに入局。WWFでは野生生物取引に特化した活動を行うTRAFFICで活動し、2020年より現職(2018年からTRAFFICジャパンオフィスの代表も務める)。

「野生生物取引」の問題は、SNSで話題のカワイイの野生動物ペットから、犯罪組織と巨額のマネーがからむ密輸の問題まで本当にダイナミックで、活動の切り口も様々。日々、新しいことを学びながら、今、自分たちがやるべきことは何かを考え抜き、行動したいと思っています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP