出典:文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」

日本はどうなる?わかりやすい気候変動の予測が発表~教育関係者、自治体、企業さん必見!~


最新の気候変動予測についての報告書が気象庁と文部科学省から2025年3月26日に発表されました。科学の報告書は難解であることが常ですが、今回は誰でも一目でわかるスライドがあり、解説動画もあり、かつ都道府県ごとに分かれた予測まであるという至れり尽くせりのユーザーフレンドリー!
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html

今はなかなか鎮火されない山火事や洪水のニュースがあふれ、心が痛みます。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。これからさらに深刻化していく温暖化の影響に対して、私たち全員が意識を向けて対策を強化していかねばならない時代に入ったことを痛感します。

この新報告書では、近年の災害をもたらした大雨には地球温暖化が要因の一つであると評価されたものがあると指摘しており、今世紀末までに地球の平均気温が約4度上昇した場合(これ以上の温暖化対策を私たちがとらない場合に予測される未来)には、非常に激しい雨(1時間に50ミリ以上)が降る割合は20世紀末の約3倍も増加すると予測しています。

出典:文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」

また気温については、産業革命前の気候では100年に1回の発生とされた極端な高温が、4度上昇するシナリオでは、なんと100年に約99回発生するとの将来予測。すなわち産業革命前には、極端な高温だった猛暑がほぼ毎年となるという。。。

出典:文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2025」

雪については、温暖化が進むと大雪は少なくなるはずと思いきや、(4℃上昇シナリオでは、全国的に降雪は減少すると予測されてはいますが)本州の山間部等の一部地域では極端な大雪時の降雪量が増加する可能性があるといいます。

かくも誰にもかかわる気候変動予測、皆さんにぜひ目を通していただきたいと思います。特に防災を担う自治体の方々や教育関係者は必見です!授業などで使いやすいように素材も提供されています!

特に今回は、都道府県ごとに予測が分かりやすくまとめられているのが素晴らしいです。人は誰しも自分の住んでいるところがどうなるかが気になりますから、ご自分の場所の予測を見てぜひ気候変動を自分事として考えていただければと思います。

例えば福島県の場合は、最高気温35度以上の猛暑日の年間日数は、2度シナリオでは約3日ですが、4度上昇するシナリオではなんと約15日にもなります。これを見ると、なんとかして今後の気温上昇を4度ではなく、2度以下に抑えたいと思うのは私だけではないですよね。。。

出典:仙台管区気象台「福島県の気候変動」

皆さんもぜひ動画や解説スライドを見てみてください!

(気候・エネルギーグループ 小西)

この記事をシェアする

専門ディレクター(環境・エネルギー)
小西 雅子

博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。昭和女子大学特命教授、京都大学院特任教授兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005 年に国際 NGO の WWF ジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び国内外の環境・エネルギー政策。2002 年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。環境省中央環境審議会委員なども務めている。著書『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波書店 2021)など多数。

世界197か国が温暖化対策を実施する!と決意して2015年に国連で合意された「パリ協定」の成立には感動しました!今や温暖化対策の担い手は各国政府だけではなく、企業や自治体・投資家・それに市民です。「変わる世の中」を応援することが好きな小西です♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP