©WWF Japan

島の名前がつけられたハゼの未来


日本の水環境の豊かさを示す生物として、多種多様なハゼ類が挙げられます。日本国内のハゼ類の種数について、『新版日本のハゼ』(瀬能宏監修、平凡社)によれば、「661種以上になることは間違いがなく、この数は、世界のハゼの推定総数の約3割に相当する」とのことです。ハゼは日本の生物多様性の価値を表す代表的な生物なのです。

ハゼ類の主な生息地は、汽水・陸域淡水域から沿岸で、マングローブ林や干潟、藻場、サンゴ礁、岩礁などに広がっています。多種多様なハゼが生息していることは、多種多様な環境があることの証左です。

2022年3月に発表された論文で、沖縄県八重山地方のハゼの仲間が新亜種として記載されました。

新亜種として記載されたのはイシガキパイヌキバラヨシノボリ。「イシガキ」は石垣島、「パイヌ」は南の、という意味で、その名の通り、石垣島の陸域淡水生態系の豊かさを象徴する種といえます。

©鈴木寿之

石垣島の固有新亜種イシガキパイヌキバラヨシノボリ。従前の“キバラヨシノボリ”としては絶滅危惧IB類(環境省)、絶滅危惧IB類(沖縄県)に選定されているが、分類学的な位置づけが変更されたことで見直しが必要。沖縄県希少野生動植物保護条例に基づく指定希少野生動植物種。

けれども、この島の名前が付けられた魚は、今絶滅の淵に置かれています。近年の開発等で減少の一途をたどった末に、残された最後の生息地の一つである名蔵アンパル上流の小河川周辺では、大規模ゴルフリゾート建設計画による水環境への深刻な影響が懸念されています。

この開発の問題点については、以下をご参照ください:

©WWFジャパン

日本最南端のラムサール条約湿地である名蔵アンパル上流の小河川。こうした複数の水系が、周辺の農地・集落や名蔵アンパルを支えているとともに、希少魚類の生息地となっている。

イシガキパイヌキバラヨシノボリが生息できる豊かな水環境は、人の暮らしを支える貴重な水系でもあります。

石垣島の名を冠したこの魚が幻の存在とならないように、魚類の研究者や研究機関、水族館、博物館、石垣市民の方々と協力して、緊急に調査や保全の取り組みを進めていきます。



(野生生物グループ小田倫子)

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)
小田 倫子

弁護士として10年間稼働後、家族の転勤に伴い沖縄県名護市に居住したことを契機に、自然保護の仕事を志し大学で保全生態学を専攻、2013年WWF入局。法人パートナーシップ担当として生物多様性保全・気候危機対策に関する企業との協働プロジェクトの提案・実施業務を担当後、野生生物グループに異動、今は国内希少種を保全するフィールドプロジェクトを担当。
学士(法学・農学 東京大学)
法学修士(カリフォルニア大学バークレー校)

国内希少種の宝庫である南西諸島で主に活動しています。フィールドで生き物に出会い、その美しさ・不思議さを仲間と分かち合える瞬間が至福の時。趣味は里山散策と水生生物の観察。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP