© Martin Harvey / WWF

サルの密輸事件発覚!ペット目的の密輸をなくすためにできること


2022年10月6日、サルの密輸のニュースが飛び込んできました。

日本人の男が、サル21頭を段ボールおよびスーツケースに入れ、タイから飛行機で違法に日本に持ち込もうとし、逮捕されました。

これらのサルは、ショウガラゴ、アカテタマリン、コモンリスザル、ピグミーマーモセットで、いずれも「ワシントン条約」で輸入が規制されている動物です。

サルたちは身動きができない状態で運ばれ、日本の空港で発見されたときには、死亡している個体もいました。

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれるイヌ、ネコ以外の動物がペットとして利用されていますが、その中には、サルやトカゲといった野生動物も含まれています。

しかし、野生動物のペット需要は、乱獲や密猟を引き起こしたり、今回の密輸のような違法取引を助長するリスクがあります。

さらに、野生動物の生態や習性に配慮した適切な飼育環境が整えられない、飼育放棄された個体が野外で外来生物になる、といったリスクをもたらす危険もあります。

中南米に生息するピグミーマーモセットは、絶滅危惧種に指定され、その個体数は減少傾向にあります。
© J.J. Huckin WWF/US

中南米に生息するピグミーマーモセットは、絶滅危惧種に指定され、その個体数は減少傾向にあります。

今回、密輸の標的となったサル類は全て、国際取引の規制を通じて絶滅のおそれのある野生動植物を守る「ワシントン条約」の規制対象種でした。また、サル類は、人に重い病気をうつす可能性が高いため、日本の国内法でも輸入が禁止されています。

愛らしいペットは、ときに癒しを与えてくれます。

しかし、野生動物のペット利用の裏側には、違法取引の犠牲になり、絶滅の危機に晒されている動物が、少なからずいます。

そして、野生動物を「ペットとして欲しい」と求める声がある限り、こうした問題が続くことを忘れてはなりません。

©Martin Harvey / WWF

2020年にもショウガラゴ、アカテタマリンが日本の税関で差止されています。写真は、アカテタマリンと同属のワタボウシタマリン

「かわいいから飼う」のではなく、「かわいいから守る」。

社会でそうした声が高まっていくことを目指し、私たちは今、野生動物のペット利用の見直しを訴えるキャンペーン「飼育員さんだけが知ってるあのペットのウラのカオ」を実施しています。

飼育員さんだけが知ってるショウガラゴのウラのカオ

今回のような問題が繰り返されないように、ぜひ野生動物を守る取り組みの輪を、一緒に広げてください(野生生物グループ 浅川)。

寄付のお願い:「かわいい」の先の境界線 ペット利用から野生動物を守るためぜひご支援ください

この記事をシェアする

自然保護室(野生生物)、TRAFFIC
浅川 陽子

学士(法学)
大学卒業後は官公庁に勤務。JICAの青年海外協力隊としてインドネシアの国立公園で環境教育とコミュニティ開発に携わった後、2018年にWWFに入局。
ペットプロジェクトでは、規制強化を担当し、2021年からは消費者の意識変容に向けた取り組みにも着手。

動物好きな消費者が、野生動物を絶滅の危機にさらしてしまわないよう、あるべき野生動物との付き合い方、社会のルールとは何か、を日々勉強中。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP