メコンのトラとロシアのトラ


※2023年6月26日をもって、WWFロシア(Vsemirnyi Fond Prirody)はWWFネットワークから離脱しました。

この2月、タイの国立公園を訪れた際、とても貴重なものを目にしました。

野生のトラの足跡です。

大きさは9.5センチほど。
それが、森を通る細い小道の、固まった泥の上に一つだけ残されていました。

タイのクイブリ国立の森で見た足跡。オスのトラの立派な前足の跡でした。
©WWFジャパン

タイのクイブリ国立の森で見た足跡。オスのトラの立派な前足の跡でした。

この足跡を目にしたのは、タイ西部、ミャンマーとの国境地帯にある、クイブリ国立公園。今年1月、9年ぶりに、インドシナトラの存在が確認された場所です。

足跡が一つだった理由は、森は湿度が高く、落ち葉なども多くて、足跡の残りやすい地面が、ほとんどないため。

こうした場所で、野生動物の痕跡を探して行なう調査は、本当に大変なものと言わねばなりません。

タイのケーン・クラチャン国立公園での調査用自動カメラ(カメラトラップ)の設置。道のない森の中を幾日も歩いて、カメラの設置と回収を行なうこともあります。
©WWFジャパン

タイのケーン・クラチャン国立公園での調査用自動カメラ(カメラトラップ)の設置。道のない森の中を幾日も歩いて、カメラの設置と回収を行なうこともあります。

メコン流域のインドシナ半島に分布するインドシナトラ。推定個体数は200頭ほどで、絶滅の危機が深刻なトラの亜種の一つです。日本の皆さまのご寄付により、このインドシナトラの調査が進められています。
© Kabir Backie / WWF-Greater Mekong

メコン流域のインドシナ半島に分布するインドシナトラ。推定個体数は200頭ほどで、絶滅の危機が深刻なトラの亜種の一つです。日本の皆さまのご寄付により、このインドシナトラの調査が進められています。

一方で、ふとロシアでのトラ調査の話を思い出しました。

ロシアでは、木の葉が落ち、雪上に足跡やフンが残る冬に調査を実施します。個体数もかなり正確に判る、精度の高い調査です。

雪の中での調査は、これはこれで大変きわまるものですが、そこで得られる調査の結果には、この熱帯の森の場合と大きな差があるな、と気づかされました。

野生動物は、生息状況やその密度、移動の範囲や経路が分かれば、優先的に打つべき保全の手立てが見えてきます。

ロシアやインド、ネパールなどでは実際、保護活動の成果もあり、野生のトラは近年わずかながら数の回復傾向が認められています。

しかし、現状の把握が難しいインドシナのような熱帯では、いずれも森の消失が進行。
これに伴い、インドシナトラも絶滅寸前の状況にあります。

数の増えている地域もあれば、減っている地域もある。また、起きている問題や生息環境によっても、保護のための手段も変わってきます。
何が、最も成功に近づける有効な手段なのか。常に考えながら取り組みを続けたいと思います。

地球から、森がなくなってしまう前に。

森のない世界では、野生動物も人も、暮らしていくことはできません。私たちと一緒に、できることを、今日からはじめてみませんか?

今日、森林破壊を止めるためにできること

メコンからのSOS

https://www.wwf.or.jp/campaign/da/

この記事をシェアする

自然保護室(コンサベーションコミュニケーション グループ長)
三間 淳吉

学士(芸術学)。事務局でのボランティアを経て、1997年から広報スタッフとして活動に参加。国内外の環境問題と、保全活動の動向・変遷を追いつつ、各種出版物、ウェブサイト、SNSなどの編集や制作、運用管理を担当。これまで100種以上の世界の絶滅危惧種について記事を執筆。「人と自然のかかわり方」の探求は、ライフワークの一つ。

虫や鳥、魚たちの姿を追って45年。生きものの魅力に触れたことがきっかけで、気が付けばこの30年は、環境問題を追いかけていました。自然を壊すのは人。守ろうとするのも人。生きものたちの生きざまに学びながら、謙虚な気持ちで自然を未来に引き継いでいきたいと願っています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP