海で起きていることと自分 「海の日」に寄せて
2019/07/15
今日7月15日は、海に囲まれた日本ならではの「海の恵み」に感謝する祝日、海の日です。
海の恵み、といえば魚や貝などのシーフード(水産物)。でも最近、ウナギやマグロなどが大きく減っているニュースがよく聞かれます。

「海の日」アクションその1。今日食べる魚がどこでどのように獲られて自分の食卓まで来たのか考えてみる
FAO(国連食糧農業機関)の「2018年世界漁業・養殖業白書」によると、水産資源として利用する魚などのうち、33.1%が「取りすぎ」の状態。この45年で、なんと3倍以上に増えました。
魚や貝などは、生き物ですから増える力があります。
でも、それを上回る量と速さで獲ってしまったら、その「恵み」は尽きてしまうでしょう。
実際、漁業のルールを守らず、違法・無報告・無規制に資源を奪う「IUU漁業」は今も世界中で横行しています。
そうして獲られた水産物は、日本のお店でも売られている可能性があるのです。

「海の日」アクションその2。ニュースで見たクジラのお腹から出たプラスチックの中に、自分たちが捨てたレジ袋があるかもしれない!?と考えてみる。
他にも、海中をただよい、世界中の海岸を汚染している、プラスチックごみの問題や、観光などによる貴重なサンゴ礁の破壊など、海を脅かす問題は尽きません。
そしてそれらの全てが、私たちヒトの暮らしと、確かにかかわっています。

「海の日」アクションその3。プラスチック製品の使用をできるだけ減らす「#減プラチャレンジ」に参加してみる。他にもアイデア考えよう!
来年の海の日は、2020東京大会の開会式の前日。
この大会では、海の環境や生態系、資源に配慮した魚や貝などを、世界中の人たちに提供することを謳っています。
その1年後に向けて、今年の「海の日」である今日から、海の自然と自分が、どのようにながっているのか、ぜひ考えてみていただければと思います。(自然保護室 滝本)