© Global Warming Images / WWF

大雨で都市が水浸し!その時に地下鉄は?


豪雨、洪水が各地で大きな被害をもたらしているこの夏。
都市では、大雨で道路がまるで川のようになり、恐怖を覚えた人も多いでしょう。
こんな時に地下にある地下鉄はどうなってしまうのでしょうか???

そこで都営地下鉄を運営する東京都交通局に取材に行ってきました。
結論から言うと、過去にあった最大規模の洪水である東海豪雨(2000年)を想定した対策がきちんととられていました!しかもきめ細やかに!

対策の基本は、開口部からの水の侵入を防ぐこと。
駅には地上の入り口がいくつかありますが、海抜も少しずつ異なり、さらに坂の下だったりと地形も違います。それぞれに合わせた高さの止水板や防水扉が用意されているのです。

©東京都交通局

都営浅草線馬込駅の止水板。水の進入を防ぐ装置は駅により異なる

都営線における防災対策は、1989年に氾濫した目黒川により、五反田駅が線路の上1mまで水に浸かったことが出発点だったそうです。
今では、すべての駅で、水防法に基づいた計画が策定され、毎年防災訓練が行なわれています。

©東京都交通局

都営新宿線大島駅の防水扉。駅の入り口自体が閉まる

この夏は、本当に大雨や洪水・猛暑など異常気象の連続でした。
その中で多く聞かれたのが、「過去に経験したことのない~」という表現。
現在の防災体制が、過去最大規模の東海豪雨による洪水(総雨量589ミリ)に備えているとしても、気候変動の影響もあり洪水も激甚化が予想されています。

大島駅の地上出入り口は海抜マイナス2.2m

現に7月の台風12号が東京へもたらす予想雨量は600ミリでした。
今回は災害とはなりませんでしたが、何より大事なのは、こういった状況をあらかじめ知って、準備をしておくことです。

詳しいことは下記の記事にありますので、まずはこれを読んで心構えしてくださいね♪
(気候変動・エネルギー担当 小西雅子)

©日報ビジネス株式会社

東京都交通局のみなさんは、どんな質問にもわかりやすく答えてくださった。
右から総務部安全対策推進課長 新原寛史氏、課長代理 小林靖茂氏、総務部広報担当 山岸慎太郎氏。
手前はWWFジャパン小西雅子

この記事をシェアする

専門ディレクター(環境・エネルギー)
小西 雅子

博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。昭和女子大学特命教授、京都大学院特任教授兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005 年に国際 NGO の WWF ジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び国内外の環境・エネルギー政策。2002 年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。環境省中央環境審議会委員なども務めている。著書『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波書店 2021)など多数。

世界197か国が温暖化対策を実施する!と決意して2015年に国連で合意された「パリ協定」の成立には感動しました!今や温暖化対策の担い手は各国政府だけではなく、企業や自治体・投資家・それに市民です。「変わる世の中」を応援することが好きな小西です♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP