野生のトラ22頭を確認!ミャンマーからの報告
2019/07/29
「世界トラの日」の今日、ミャンマーから嬉しいニュースが届きました。
野生のトラ22頭を確認した、というものです。
これは、森に仕掛けた調査用の自動カメラ(カメラトラップ)で主に確認された個体の数。
わずか22頭、ではありますが、これはいろいろな意味で、大きな価値のある22頭です。
まず、一つには、ミャンマーという国で、このような生物調査が行なわれるようになった結果、明らかになった数字であること。
ミャンマーでは長年、社会的混乱が続いてきたため、野生生物の調査ができませんでした。それが今では、WWFなども参加し、実施できるようになったのです。これは森やトラを守る上で大事な前進です。
もう一つは、この22頭のトラたちが、インドシナトラという絶滅の危機が極めて高いトラの亜種(種に準じた分類。生息域で分けたもの)であること。

このトラはかつてインドシナ半島に広く分布していましたが、過去20年間に、ベトナム、ラオス、カンボジアではほぼ絶滅。ミャンマーの生息数は不明。タイに200頭ほどが残るのみと考えられてきました。そこに、ミャンマーの22頭が加わったことは、大きな嬉しいニュースです。

カメラトラップで撮影されたミャンマーのトラ。トラは一頭一頭、縞の模様が異なるため、このデータを集めて解析すると、カメラで撮影されたトラの個体数が割り出せます。

ミャンマーには今回の22頭以外にも、まだトラが生息している可能性が高いと考えられます。早急な調査と、保全のための施策が必要です。
しかし、良いことばかりではありません。
開発が遅れていたミャンマーには、トラの生息に適した森がまだ4万9,000平方キロも残っているとされる一方、保護区に指定されている生息域はおそらく10%以下。
しかも近年、天然ゴム農園の開発などが、森を急激に食いつぶしています。
このままでは、ベトナムやカンボジアの二の舞になることは必定。それを防ぐのは今しかありません。

ミャンマーと国境を接したタイの森。タイ側は保護区ですが、ミャンマー側には保護区がありません。新たに保護区を作り、タイの保護区とつなぐ取り組みが必要です。

同じくカメラトラップで撮影されたマレーバク。夜行性で、夜撮影されることが多い動物です。これも絶滅が心配される野生動物です。
私たちがタイやミャンマーの仲間たちと取り組んでいる、この森の保全活動を、ぜひ応援していただければと思います。
地球から、森がなくなってしまう前に。
森のない世界では、野生動物も人も、暮らしていくことはできません。私たちと一緒に、できることを、今日からはじめてみませんか?