世界ユキヒョウの日-西ヒマラヤからお届けします!
2024/10/23
今日、10月23日は、最も高地にすむネコ科動物、ユキヒョウの保全を考える日です。世界各地でこの日を記念した催しが行なわれます。

WWFジャパンがユキヒョウ保全プロジェクトを支援している西ヒマラヤ・ラダックでも、地元の若者たちと一緒に、ユキヒョウをはじめとする野生動物への理解を深めるイベントが開催されました。
私も参加したので、ラダックからその様子をレポートします!

私も生徒たちに野生動物と人とのあつれきや生息地の劣化といったラダックと日本に共通する課題があることを伝えました。
WWFインドと私たちWWFジャパンのメンバーが訪れたのは、ラダックの首都レーから南へ約75Kmのギャ村です。
ユキヒョウ、オオカミ、ウリアルなどが生息するこの地域のギャ高校で、生徒による寸劇、スピーチ、クイズ大会やトレッキングを通じて野生動物を保全する意義を考えました。

寸劇を真剣に見る生徒たち。高校といっても3歳から17歳までの幅広い年齢層の生徒が通っています。
この村出身の映像作家であるスタンジン・ドルジャイ氏もゲストとして出席しました。彼の生徒に向けた「ユキヒョウを頂点とする野生動物のつながりを知って、この地球が人間だけのものでないことを感じて欲しい。そしてこの村に誇りを持って欲しい。」という言葉が印象的でした。

トレッキングルートにあった古いオオカミ用の罠について説明するWWFインドのスタッフ。生徒からさまざまな質問が投げかけられました。
室内でのイベントの後は、学校から6Kmほどの距離をトレッキングしました。参加者からは、「ユキヒョウが見られなかったのは残念だったけれど、双眼鏡でブルーシープの群れが見られて楽しかった!」という声が聞かれました。

ブルーシープの群れ。バーラルとも呼ばれる草食動物で、ユキヒョウの重要な獲物でもあります。
今日のイベントをきっかけに、この地域の生態系を守る輪に加わってくれる仲間が増えますように!
