©naturepl.com / Steven Kazlowski / WWF

人間に似ている!?-「においの惑星」を堪能しよう


「におい」に着目した環境教育プログラムから生まれたサイト「においの惑星-くんくんPlanetに出かけよう」に掲載している「うんことばホイール」を堪能する企画。今回は、気になる言葉「〇〇ちゃん」に迫ります。

「においの惑星」とは?

「においの惑星―くんくんPlanetに出かけよう」は、動物たちのうんこのにおいを嗅いで表現した言葉を集めた「うんことばホイール」を公開するサイトです。

においの言葉でさぐる、野生動物のこと

言葉を書いてくれたのは、においに着目した環境教育プログラム「においでめぐる動物園―くんくんPlanetに出かけよう―」の参加者のみなさんです。うんことばホイールでは、一人一人が書いたそのままの表現を読むことができます。

うんこのにおいを表現した言葉を集めたうんことばホイール。全体像をサイトでぜひご覧ください。
©WWF Japan

うんこのにおいを表現した言葉を集めたうんことばホイール。全体像をサイトでぜひご覧ください。

気になる言葉を見てみよう

うんことばホイールを眺めていると、“気になる言葉”がたくさん出てきます。今回、注目するのは「人間のうんこ」に関する言葉です。

「動物のうんこ」のにおいを表現しようとした時に、最も身近で最も似ている「人間のうんこ」を引き合いに語るのは自然な流れなのかもしれません。けれども、たくさん集まったうんことばホイールを見比べてみると、ある傾向に気が付きます。

人間と比べたくなる動物、そうでない動物

「人間に近い」(味覚:すっぱい/分類:人間)
「人と同じ」(味覚:にがい/分類:人間)
「あまり調子のよくないときの人間」(味覚:にがい/分類:人間)
※括弧書きは、言葉の分類です。ホイールで実際に言葉を探す際の目印にしてください

これらは全てスマトラトラ(よこはま動物園ズーラシア2018年)で登場した言葉の一部です。人間の「何」のことかは書かれていませんが、うんこを指しているものと推測できます。
トラは人間に例える言葉が多く見られた動物の一つです。他にも、ニシゴリラやリュウキュウイノシシなどでも、同様に人間と比較した言葉が多く見られました。

一方で、アジアゾウやキリンなどの動物には、あまり人間と比較した言葉は出てきません。

ホッキョクグマのうんこは人間の○○を思い出す?

「人間」という概念的な言葉ではなく、もっと具体的な名前を挙げて書いているものもありました。
特徴的なものが多かった、ホッキョクグマ(よこはま動物園ズーラシア2019年)のうんことばホイールを見てみましょう。

「においの惑星―くんくんPlanetに出かけよう」のサイトを開き、「うんことばホイール一覧」で動物を選択して、見たいホイールを選びます
©WWF Japan

「においの惑星―くんくんPlanetに出かけよう」のサイトを開き、「うんことばホイール一覧」で動物を選択して、見たいホイールを選びます

「ひろくんのうんちのにおい」(味覚:すっぱい/分類:うんち)
「はもちゃんのうんち」(味覚:その他/分類:うんち)
※括弧書きは、言葉の分類です。ホイールで実際に言葉を探す際の目印にしてください

名指しで書かれています。概念的なそれではなく、実際の記憶から出てきた言葉だろうと推測できます。「くん」「ちゃん」とついているので、きっと身近な人の名前なのでしょう。ご家庭のお子さんのことかもしれません。

他にも、こんなものがありました。

「人間の赤ちゃんのうんち」(味覚:なんだろう?/分類:うんち)
「まいちゃん(生後8ヶ月)のうんち」(味覚:すっぱい/分類:うんち)

ずばり、赤ちゃんのうんこを指しています。
人間の赤ちゃんのうんこのにおいは、赤ちゃんと暮らしたことのある方にとって、とても印象的なものです。赤ちゃんによっては一日に何度も嗅がされ、かつ早急な対応に迫られるあのにおい。一人一人の記憶に根付いたにおいです。その反面、忙しすぎて覚えてないよ、という方もいるでしょう。
赤ちゃんのうんこは、生まれてすぐの時期のにおいと、離乳食を食べ始めてからのにおいも違いますね。「生後8ヶ月」と添えられた言葉が、想像力を掻き立てます。まいちゃんは離乳食が進んで色々なものを食べられるようになった頃かな? そういえばうちの子はあの頃…と考えてしまいますね。

こんな表現もありました。

「夏場の子供のうんちしたオムツのにおい」(味覚:その他/分類:うんち)

うんこそのものではなく、オムツとしたところが興味深い言葉です。さらに、「夏場の」という説明が想像をより鮮明にします。体験したことのない方にとっても、ぐっとイメージが迫ってくる言葉です。自由律俳句のような趣さえ感じます。

動物が、身近に思えてくる

ホッキョクグマのうんこって人間の赤ちゃんのうんこのにおいに似ているみたい……

そう思うと、なんだかホッキョクグマが急に身近な存在に感じられる気がします。
この他にも、うんことばホイールにはたくさんの言葉が集まっています。あなたの身近に感じられる言葉は出てくるでしょうか?
ぜひ、サイトでじっくりと言葉を読んで、探してみてください。

そして、ホッキョクグマについて詳しく知りたくなったら…こちらもぜひご覧ください。
ホッキョクグマの生態と、迫る危機
(文:熊谷香菜子)

シリーズ一覧

においの言葉でさぐる、野生動物のこと

動物たちのうんこには、彼らの生活がぎゅっと詰まっています。
そのにおいを言葉にして集めた、においの惑星、を訪ねてみませんか?

においの言葉でさぐる、野生動物のこと

この記事をシェアする

C&M室
松浦 麻子

普及啓発教育担当。

科学館から流れてきたコミュニケーター。未来を創る次世代を育てることを使命と思い、全国津々浦々で次世代たちと向き合っています。Communicationの語源は「共有する」、Educationの語源は「引き出す」という意味だったと聞きます。科学、アート、音楽など好奇心の赴くままに満たしてきた自身をまるっと共有、次世代たちの「社会を見る」力と「未来を創る」力を引き出すことを目指しています。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP