© WWFジャパン

人類の排出した二酸化炭素をとらえる地球観測衛星「いぶき」![JAXA後編]


二酸化炭素やメタンはどこから排出されているのか?宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「いぶき」は、これら温室効果ガスの濃度を宇宙から測り、どこから排出されているかを科学的に推測することができます。

これはすごいこと!温暖化対策の国際約束であるパリ協定では、それぞれの国が削減目標をもっており、ちゃんと削減しているか、定期的に排出量を国連に報告していきます。その排出量の報告が本当かどうかを知ることはとても重要。それにこの観測データが役立つのです!

ではどうやって「いぶき」は、二酸化炭素やメタンの濃度を測っているのか?取材したJAXAの研究者によると、衛星には1万色の色をみわけるセンサが搭載されていて、人間の目には見えない色で二酸化炭素やメタンのわずかな濃度の変化を宇宙から捉えているのです。

温室効果ガスの濃度を宇宙から測る「いぶき2号」
©JAXA

温室効果ガスの濃度を宇宙から測る「いぶき2号」

しかし、地球上には、山や谷、川など凸凹があり、さらに雲もかかりますから、その影響を受けて正確に測ることは容易ではありません。そのために物差しとして酸素の濃度を使っているそうです。酸素は地球上どこでもほぼ21%と安定しているため、酸素も同時に観測して、二酸化炭素濃度を比較することで、人間の目には見えないほどの薄い雲があっても「いぶき」は見逃さないそうです!

宇宙から地球を観測する衛星というと、科学の最先端ですが、その運用は実に人間臭いものでした。300km四方の中の10km四方一点しか見られないため、どこを狙うと効果的か、連日人が考えて衛星に指示を出すそうです。それには地元の研究者の口コミ情報が参考になるとか。

パリ協定では、5年ごとに排出削減の実施状況を確認する仕組みが2030年から始まります。それを目指して各国の宇宙機関が地球の環境問題への貢献を競っているそうです。人類の英知を結集してパリ協定の実施に取り組んでいきたいですね!

インタビューを終え、JAXAの筑波宇宙航空センターに設置された「いぶき」の試験モデルの前で
© WWFジャパン

インタビューを終え、JAXAの筑波宇宙航空センターに設置された「いぶき」の試験モデルの前で

この記事をシェアする

専門ディレクター(環境・エネルギー)
小西 雅子

博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。昭和女子大学特命教授、京都大学院特任教授兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005 年に国際 NGO の WWF ジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び国内外の環境・エネルギー政策。2002 年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。環境省中央環境審議会委員なども務めている。著書『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波書店 2021)など多数。

世界197か国が温暖化対策を実施する!と決意して2015年に国連で合意された「パリ協定」の成立には感動しました!今や温暖化対策の担い手は各国政府だけではなく、企業や自治体・投資家・それに市民です。「変わる世の中」を応援することが好きな小西です♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP