©WWF

佐賀県東与賀・責任ある農業推進プロジェクト

この記事のポイント
ラムサール条約登録湿地や豊かな水田地帯など多様な自然環境を有し、生物多様性の宝庫と言われる九州・有明海沿岸地域。しかし、生物多様性に配慮せずに実施される圃場整備や水路改修は、安全で効率的な農業には必須の整備となる一方で、生物多様性を大きく失わせることになります。そこで、2021年6月、WWFは佐賀県佐賀市東与賀地区で、自然環境と農業を両立する、責任ある農業を推進するプロジェクトを開始します。プロジェクトでは、今後実施される予定の水路改修を生物多様性配慮型へ転換してゆくなど、責任ある農業への推進に地域の農業者と共に取り組みます。
目次

九州・有明海沿岸地域の生きものの豊かな水田地帯

九州・有明海沿岸の水田地帯は、豊かな農業と淡水の生物多様性を支える、日本の貴重な景観が残る場所の一つ。

とりわけ、この地域の干拓地に広がるクリーク網、すなわち無数の水路が巡らせた緻密な水系は、質の高い稲作を支えると共に、世界的も貴重な、「日本の宝」ともいうべき淡水生態系を育んでいます。

ここには、多くの日本固有種を含む淡水魚類が多く分布。

唯一無二の生物多様性を有する貴重な場所として、WWFも地域の方々と協力し、生きもの観察会を実施するなど、その保全活動に取り組んできました。

カワバタモロコ コイ目コイ科
©Yuichi Kano

カワバタモロコ コイ目コイ科。静岡県以西の本州と四国、九州北部に分布する日本固有種。九州では川などにはほぼ生息しておらず、流れのない土の水路に多く生息する。こうした場所が圃場整備によりコンクリートで固められ激減。絶滅が心配されている。雄の婚姻色は、強い金色を帯びる。

ニッポンバラタナゴ コイ目コイ科。<br>琵琶湖・淀川水系以西の本州、四国、九州北部に分布。日本固有亜種。平野部の細流や、水田地帯の農業水路など、流れの緩やかな水域、ため池などの池沼に生息するが、こうした生息環境の劣化や減少にともない、分布域が急激に縮小、分断されている。さらに、大陸原産の外来亜種・タイリクバラタナゴが放流されたことで交雑が進み、絶滅が心配されている。産卵期は春で、生きたヌマガイなどの二枚貝の鰓に産卵する。<br>
©WWFジャパン

ニッポンバラタナゴ コイ目コイ科。
琵琶湖・淀川水系以西の本州、四国、九州北部に分布。日本固有亜種。平野部の細流や、水田地帯の農業水路など、流れの緩やかな水域、ため池などの池沼に生息するが、こうした生息環境の劣化や減少にともない、分布域が急激に縮小、分断されている。さらに、大陸原産の外来亜種・タイリクバラタナゴが放流されたことで交雑が進み、絶滅が心配されている。産卵期は春で、生きたヌマガイなどの二枚貝の鰓に産卵する。

水路に生息する二枚貝(イシガイ類)。タナゴ類はこれらの生きた二枚貝に産卵するので、タナゴ類の保全と二枚貝の保全はセットで考えなければならない。生息に適した土の水路などの環境が整備され、3面コンクリートの水路が全国的に増えたことで、生息に適した環境が減少し続けている。
© WWF

水路に生息する二枚貝(イシガイ類)。タナゴ類はこれらの生きた二枚貝に産卵するので、タナゴ類の保全と二枚貝の保全はセットで考えなければならない。生息に適した土の水路などの環境が整備され、3面コンクリートの水路が全国的に増えたことで、生息に適した環境が減少し続けている。

失われる水田・水路の生きもの

日本の水田・水路の環境には今、大きな危機が迫っています。

かつて生物多様性の宝庫だった国内の水田は、1960年代から2000年代までの間に、その面積が3万3,900平方キロから2万5,800平方キロに減少。当初の約24%が失われました。

また、残った水田でも、コメ農業の生産性をあげるために行なわれた水田整備施策などにより、深刻な生物多様性の低下が起っています。

たとえば、かつては土で形作られていた水田の水路は、タナゴをはじめとする淡水魚やカエル、二枚貝などの格好の生息地でしたが、コンクリート3面張りの水路に改修する工事が、各地で行われたことで、野生生物の生息に適した環境が広く失われることになりました。

水田のような人が関与することで形成される「二次的自然」の劣化は、全国的にも大きな問題となっており、固有種を含めた少なからぬ生きものが、絶滅の危機にさらされています。

そこでWWFは、水田の生態系とそこに生きる野生生物を保全するため、コメ農業を営む人々だけでなく、コメに関わる企業関係者と共に、新たな取り組みを開始しました。

水田の水路のコンクリート三面張りは、農業者にとって安全で効率的に農業を進めるうえで重要。一方で、二枚貝やや魚類の多くは生息場所を失ってしまう。どうしても避けられない場所だけに限定し、原則避けることが望ましい。
©WWF/Yasushi Nishiyama/Hikaru Sasaki

水田の水路のコンクリート三面張りは、農業者にとって安全で効率的に農業を進めるうえで重要。一方で、二枚貝やや魚類の多くは生息場所を失ってしまう。どうしても避けられない場所だけに限定し、原則避けることが望ましい。

責任ある農業の推進

WWFジャパンでは、そうした取り組みの一環として、2021年6月より、佐賀県佐賀市に位置する東与賀地区で、新たなプロジェクトを開始しました。

東与賀地区の水田地帯は、九州大学の鬼倉徳雄先生と共同で制作した『九州北西部のクリーク網生物多様性優先保全地域地図』で、生物多様性上最も優先して保全を進めるべき地域のひとつとなっています。
調査によれば、佐賀県ではカワバタモロコ、ニッポンバラタナゴといった流速の遅い環境を好む淡水魚が多いことが分かっています。

特にカワバタモロコは佐賀県が九州最大の生息地となっている一方で、確認地点数は10年前と比較して減少しています。

そして東与賀地区周辺は、10年前にカワバタモロコが生息していたにもかかわらず、2017年の調査で確認が出来なかった場所を含んでいます。

そこでWWFは、責任ある農業を推進することで、カワバタモロコを始めとする淡水生態系の生息地の拡大を目標とするプロジェクトを進めることとしました。

実際に、地域の農業が生物多様性に配慮した形で実施されれば、淡水魚を始めとした淡水生態系の保全が進み、さらに今後はその農地から、生物多様性に配慮した米が東与賀地区で生産できるようになります。

プロジェクトは、2021年7月から2026年6月の5カ年で、地域の農業者、行政、研究者、コメ調達企業と連携した形で開始します。

プロジェクトの概要

プロジェクト名:東与賀・責任ある農業推進プロジェクト
◆目的:責任ある農業の推進を通じた淡水生態系の保全
◆フィールド:佐賀県佐賀市東与賀地区
◆期間:2021年6月~2026年6月(予定)
◆実施体制:
・WWFジャパン 専属スタッフ1名
・シギの恩返し米プロジェクト推進協議会
・東与賀地区農業者12名(2021年6月時点)
・AKOMEYA TOKYO
・鬼倉徳雄
 九州大学大学院生物資源環境科学府附属水産実験所(動物・海洋生物資源学講座アクアフィールド科学研究室)
・中島淳
 福岡県保健環境研究所
・林博徳
 九州大学大学院工学研究院環境社会部門(流域システム工学研究室)
・鹿野雄一
 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター
・田中亘
 長崎大学大学院工学研究科システム科学部門

責任ある農業の推進に向けた、生産者と消費者の関係者による協働

© WWF

これまで、豊かな水田地帯をもつ東与賀地区の生産者とWWFは責任ある農業を推進してゆくため、調査や勉強会、生きもの観察会を実施。地域の自然環境に配慮した農業を実現するよう働きかけを行なってきました。

しかし、水田地帯は大切な生きものの場であると同時に大切な生産の場です。

保全と生産のどちらかを優先すると、もう一方は停滞を強いられることになります。

そこでWWFは、保全と生産を両立するために、米を含む全国の食品・雑貨を販売する株式会社サザビーリーグAkomeya事業部(AKOMEYA TOKYO)に対して、今回の取り組みへの参画を依頼。

AKOMEYA TOKYOに、本プロジェクトに参加して生産されたお米の買い取りを約束いただき、保全と生産を両立する「責任ある農業」推進プロジェクトを開始することになりました。

東京都にあるAKOMEYA TOKYO。衣食住ブランドを運営する企業グループの持株会社ならびに衣食住ブランドの企画、販売及び卸売業等を行っている。
©sazaby-league

東京都にあるAKOMEYA TOKYO。衣食住ブランドを運営する企業グループの持株会社ならびに衣食住ブランドの企画、販売及び卸売業等を行っている。

https://www.akomeya.jp/shop/default.aspx

プロジェクトの目標

WWFジャパンは、5カ年のプロジェクトを通じて、各ステークホルダーと協働し、以下の目標の達成を目指していきます。

  • プロジェクトを通じて、取り組みの意義や消費者の動向を含めて整理し、東与賀地区内の農業者に広く波及効果を生むこと
  • プロジェクトの進捗については、環境DNA分析技術を確立することで、5カ年の生物多様性保全の状況を科学的に把握できる体制を構築すること
  • 水路改修については、「水田・水路でつなぐ生物多様性ポイントブック」を参考とすることで、プロジェクト現場の水田・水路の自然環境や生物多様性が保全されること
  • 生物多様性に配慮した商品を通じて、消費者に責任ある農業で生産された商品を届けること

求められる「消費者」の理解と支援

お米を生産する農業者、プロジェクト米を調達・商品開発するAKOMEYA TOKYO、行政、科学者、WWFジャパンなどが一丸となり、自然と人の暮らしの共存を実現するこのプロジェクト。

これを成功に導くうえで欠かせない、大切な要素がもう一つあります。

それは、お米(農作物)を調達している方々の、取り組みに対する理解と支援です。

自然環境に配慮していない方法で生産されたお米を、そうと知らないまま消費し続ければ、誰もが知らず知らずのうちに、豊かな水田の自然環境の破壊に加担してしまうことになります。

しかし、消費者がこの問題を正確に理解し、環境保全と農業を両立して生産された米を「選ぶ」ことができれば、希少な自然を守るだけでなく、そうした取り組みを進める農業者の皆さんや参加企業を応援することにつながります。

それは、プロジェクトをさらに推進していく大きな力となり、より多くの企業や農業者の方々の関心を、この取り組みに向けていくことにもなるのです。

WWFジャパンは、消費者の皆さまにこの取り組みをご理解頂き、関心を持ち、声をあげて頂くことで、責任ある農業と、企業の責任あるお米の調達が推進されると考えています。

ぜひご注目とご賛同をいただきますよう、お願いいたします。

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP