© WWF-Japan / Mima Junkichi / WWF

9月29日は「自然と共生する」未来を探しに東京大学へ!


お昼ご飯に食べたおにぎりにも巻かれていたかもしれない「有明海の海苔」。有明海は、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県に囲まれた海ですが、そこから得られる海の幸は、日本全国に恵みを与えてくれています。

有明海の夕景

しかし2000年、有明海で海苔の大凶作が起こりました。その原因として、有明海の一角である諫早湾(いさはやわん)の広大な干潟が、「諫早湾干拓事業」によって失われたことの影響が指摘されています。

自然が持つ大いなるしくみに、人が手を加えすぎたことによって、生態系のバランスが崩れ、地域社会にも亀裂が入ってしまう…

諫早湾で起きたことは、決して有明海だけの問題ではなく、「自然との共生」を本当に実現するにはどうしたらよいのかを問いかける、日本全国に共通する課題です。

海苔の養殖網が並ぶ

だからこそ、9月29日(土)、ぜひ、足を運んでいただきたいイベントが開催されます。

20年という長きにわたって、解決策を探し続けてこられた方々が、東京で開催する「有明海の再生に向けた東京シンポジウム」です。

シンポジウムは無料で聞くことができます。場所は、東京大学弥生キャンパスの「中島ホール」。
有明海と諫早湾の広大な海と、伝統の香りを残す漁業を記録した、貴重な写真の展示も行なわれます。

諫早湾と有明海を無理やり切り離した、あの「ギロチン」を記憶されている方も、「いさはやわんって初めて聞いた」という方も、ぜひ、一部でもよいので、有明海の話を聞いてみてください。

有明海は、無数の渡り鳥が立ち寄る、大切な「中継地」でもある

関連情報

この記事をシェアする

マーケティング室(会報担当)
佐久間 浩子

WWFではずっと「伝える」ことに携わってきました。今は会報を担当しています。

なにごとも決めつけてはいけない。知ったつもりになるな。複雑なものを、複雑なまま受け止める覚悟を持て。想像力を磨き、ヒトの尺度を超える努力をせよーー動物や植物に教えられたことを胸に、人と自然の問題に向き合い続けたいと思います。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP