山の日にユキヒョウへ思いを馳せる
2022/08/11
今日は山の日。登山を予定している方もいることでしょう。
私は一足早く、アジアの大山脈ヒマラヤへ行って来ました。WWFジャパンが支援をしている西ヒマラヤのプロジェクトフィールドを訪ねるためです。
WWFインドが行っているこのプロジェクトは、様々な脅威にさらされているユキヒョウの保全と地域の人々の生活の両立を目指すものです。
「幻の動物」とも呼ばれるユキヒョウは、ヒマラヤ山脈から中央アジアのアルタイ山脈という広い地域に生息します。しかし、個体数は成獣で約3,000頭と非常に少なく、IUCNのレッドリストでは危急種(VU)とされています。

ユキヒョウの棲息を脅かす原因は、気候変動による生息域の変化や人との衝突、毛皮や骨目的の密猟など多様です。
インド北西部ラダックで共同首都・カルギルへ向かう道中、いかにもユキヒョウの好みそうな岩山があり、寄り道をすることになりました。標高3000メートルを超える谷合いを登ると、ユキヒョウの足跡やフンがいくつも。でも、その姿は見られません。
先導するWWFインドのシャルマ博士が大きな岩の前でしゃがみ込み、私たちを呼びました。「まだ新しいマーキングがあるよ!」。

ユキヒョウのマーキングについて説明するWWFインドの専門家。
更に「ユキヒョウのオシッコは良い匂いがするんだ」と続けます。曰く、香り米を炊いた時のような匂いだそう。私たちもこぞって岩に顔を寄せてオシッコ跡を嗅ぎました。冷静に考えるとかなりおかしな姿ですが、皆夢中でくんくん。確かにちょっと甘さを感じるようなにおいでした。

一生懸命に嗅ぐWWFジャパンのスタッフ
今回は、痕跡しか見つけられませんでしたが、それでも私にとってユキヒョウは「The ghost of mountain(山の幻)」ではなくなりました。
ユキヒョウが早く“普通”の野生動物になるよう、日本でも取り組みを進めます。
(野生生物グループ 若尾)