©WWF-ID M. BUDI Santosa

インドネシア初のASCブラックタイガーが消費者へ届きます


2017年8月、インドネシアで初めて、ボルネオ島・北カリマンタンで、ブラックタイガー(エビの一種)養殖業が、ASC認証を取得しました。

ASC認証は、自然環境や労働者・地域社会に配慮した養殖業を認証する、国際的な認証制度です。認証を取得した水産物には、緑色の、養殖版・海のエコラベル「ASC認証」ラベルが付けられます。

持続可能な養殖業で育てられた水産物の目印となる、緑色のASC認証ラベル

持続可能な養殖業で育てられた水産物の目印となる、緑色のASC認証ラベル

このASC認証を取得したブラックタイガーが、2019年3月、コープデリの宅配サービスで販売が開始されました。

北カリマンタンから日本に届けられる、ASC認証をうけたブラックタイガー。体長30㎝にも成長する大型のエビです。
©WWF-ID M. BUDI Santosa

北カリマンタンから日本に届けられる、ASC認証をうけたブラックタイガー。体長30㎝にも成長する大型のエビです。

養殖場のある北カリマンタンは、テングザルをはじめ多様な野生生物が生息する豊かな自然が広がる場所。私たちもその海と森の保全を目指すプロジェクトに取り組んできた現場です。

特に、海の保全活動では、開発により失われたマングローブの再生や水質の調査、労働環境の整備などを実施。さらに、地域の養殖業を持続可能なものに転換することを目指してきました。

ブラックタイガー養殖池。マングローブの再生が進む。

ブラックタイガー養殖池。マングローブの再生が進む。

その中で実現した、ASC認証の取得は、プロジェクトの大きな成果です。

そして、生産者を含む関係者の努力によって、持続可能な水産物がまた一つ、消費者の手にわたる商品となったことはとても嬉しいことです。

ASC認証取得を取得した養殖池ではたらく生産者と関係者。海の環境と人に配慮した養殖業を目指して、たくさんの人が関わっています。
©WWF-ID M. BUDI Santosa

ASC認証取得を取得した養殖池ではたらく生産者と関係者。海の環境と人に配慮した養殖業を目指して、たくさんの人が関わっています。

次の世代もその次の世代も、海の恵みである水産物をずっと食べ続けていくためには、生産現場の改善だけでなく、消費者が海の環境に配慮する意識を持ち、それにつながる水産物を選ぶ行動が大切です。

消費者の皆さんが、ASC認証ラベルを目印に、水産物を選んで食べることが、海の環境や労働者・地域社会に配慮した養殖業、そしてその生産者を応援することにつながるのです。

緑色のASC認証ラベルを見つけたら、環境とはたらく人・地域を守りながら育てられた水産物の味を楽しんでみてください。(自然保護室 滝本)

この記事をシェアする

自然保護室(海洋水産)
滝本 麻耶

デンマーク オーフス大学政治学科留学、慶應義塾大学法学部政治学科卒(法学士)、ドイツ アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク大学院環境ガバナンス修士号取得。
大学・大学院にて、環境政策・環境ガバナンスについて学び、編集者、環境コンサルタントを経て、サイエンス・コミュニケーションの経験を積む。2017年WWFジャパンに入局。海洋水産グループにおいて、海洋環境保全や水産資源保護に向けて、消費の側面にフォーカスしたパブリックアウトリーチの取組みを行っている。

子どもの頃、ケージ飼いの養鶏場を見たことがきっかけで、自分が食べるもののこと、そして、自分がどんな世界・社会で生きたいんだろうと考え始め、環境哲学、環境政策、政治のことを学びました。大事にしているのは、大きく早く多くなるだけでなく、小さく遅く少なくなる「発展」もあるという考え方。この考え方をベースに、自分が生きたい環境がなくなってしまわないよう、頑張ります。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP