「白保日曜市」開催中!
2019/02/27
沖縄の石垣島・白保より「しらほサンゴ村」の小林です。
私たちの活動拠点である、WWFサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」では、毎週日曜日、白保日曜市組合が実施している地域の物産展「白保日曜市」が開催されています。
これは、白保の皆さんが手掛けた、さまざまな民芸品や食べ物などを楽しみ、味わうことのできる企画で、今年で13年目を迎えました。
ここに並ぶのは、地元ならではの素材を活かした、豊かな自然の味わいに満ちた品々。
地域に昔から伝わるご飯やお菓子や、四季折々の催事に合わせ、その時期だけ作られるご馳走、また島の風物をテーマや素材にした作品も少なくありません。

色とりどりの野菜はすべて白保産のとれたて野菜。地元の人も楽しみにしています。
なぜ、このような市場が「しらほサンゴ村」で開かれているかというと、これが白保の海のサンゴ礁を守る、一つの手立てにつながっているからです。
白保に限りませんが、どこかの場所で自然や野生生物を守ろうとする時、忘れてはならないのが、その地域で営まれる人の暮らしです。
自然とかかわり、その恵みを受けて生きてきた人を無視した自然保護活動は、まず長続きしません。また、こうした地元の人たちが、自然や野生生物のことを理解し、大切にする気持ちを持たなければ、世代を超えて環境を守っていくことはできないのです。
これは、トラや熱帯林の保全も、サンゴ礁の保全も同じです。

漆喰とサンゴや貝殻で作られたシーサーの置物。一つ一つ表情が違うので、お気に入りを探すと楽しいかも。
「白保日曜市」には、島の自然の恵みや、それを守っていくことの意味や意識を共に感じてもらう、そんな場のひとつになってほしいと思っています。
機会があればぜひ、皆さんも「白保日曜市」に足を運んでみてください。
そして、サンゴ礁の保全をテーマにした「しらほサンゴ村」の展示と、白保の皆さんが手掛けた素敵な品々を、見ていただければと思います。

日曜市を開催している「しらほサンゴ村」。サンゴや海に関する展示が紹介されています。