サンゴの白化とわたしたちにできること
2022/09/20
2022年の夏は高温が続き、サンゴにも厳しい夏となっています。
沖縄を中心とする南西諸島でも、サンゴの白化が多数報告されており、全国的な報道でも取り上げられました。
サンゴの白化は、多くの場合、海水の高水温が継続することが引き金となって起こるとされ、その防除のためには、気候変動の抑制が不可欠です。
2016年の世界的な大規模白化現象では、日本最大のサンゴ礁である石西礁湖の実に9割のサンゴが白化、その多くが死滅する等、非常に大きな影響があり、その影響の大きさと、気候変動への対策の重要性を再認識させる大きな出来事となりました。
高水温がよく要因として語られる白化現象ですが、気候変動への対策だけではなく、実は海水の栄養塩等の成分のバランス等「健全な」海の環境が保つことが重要と言われています。
一時的に白化した個体でも、早期に海水温が下がれば、再び健康な状態に戻ることが可能です。ですが、赤土や栄養塩の流入などによって、水質の悪化が進んでしまうと、こうした回復が遅くなったり、出来なくなったりする可能性が専門家から指摘されています。
そのため、サンゴの保全のためには、世界的な気候変動への対策が重要なことはもちろん、サンゴとともに暮らす地域の方々の赤土や栄養塩の流出防止、適切な利用など、常日頃の負荷の低減の取り組みが欠かせません。
石垣島では、特定非営利活動法人石西礁湖サンゴ礁基金が、多くの関係者のサンゴ礁保全のための取り組みを応援する仕組みとして、「八重山うみしまフレンドシップ」の取り組みを進めています。
こうした活動を通して、サンゴに関わるできる限り多くの方が、その保全の取り組みに参加していただくことが不可欠です。
白化してしまったサンゴたちが、健康な姿に戻ることを祈りながら、私たちもサンゴが生きていける未来の海を守ることを目指して、取り組みを継続していきます。