©Nozomi Murayama

【いきものトークカフェ】南西諸島の生きものたちの未来 ~人による利用と影響 開催報告

この記事のポイント
2018年6月8日、沖縄県石垣市の環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターにて、いきものトークカフェ「南西諸島の生きものたちの未来 ~人による利用と影響~」を開催しました。本トークカフェでは、2018年5月23日にWWFジャパンの野生生物調査部門であるトラフィックが発表した報告書「南西諸島固有の両生類・爬虫類のペット取引」の報告と、南西諸島の野生生物に詳しい専門家からの話題提供を得て、参加者のみなさんと豊かな自然を守り、野生生物を共存するために求められることについて考える場となりました。

まるで無法地帯 世界遺産候補地で明るみになった取引の実態

世界自然遺産候補地である奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島を含む南西諸島は、世界的にも貴重な多くの固有な野生の動植物が生息している地域の一つです。その中で、特に日本固有の両生類・爬虫類では半数以上の種数が南西諸島に分布・生息しています。

また、2017年末に更新されたIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで評価対象となった日本固有爬虫類46種のうち、その3分の1が、生息地の減少、外来種による捕食や、ペット目的の捕獲の影響を受け、絶滅の恐れが高い状態であることが示されました。

その中には南西諸島に生息する種も多く含まれています。トラフィックはこうした現状を受け、南西諸島固有の両生類・爬虫類の67種を対象に、ペットとして利用されている実情について市場調査を実施しました。

調査の結果、対象とした南西諸島の固有の両生類・爬虫類の67種のうち55%にあたる37種が国内または海外市場において取引されているという驚くべき実態が明らかになりました。

八重山地方の固有種保全に向けて高い関心が集まったトークカフェ

国内で5番目の世界自然遺産登録が期待されていた南西諸島、2018年5月に登録が延期された理由のひとつに、保全対策の不十分さが指摘されていました。これは、まさにトラフィックの行った調査結果でも示されたものでした。

指摘された課題を解決してゆくためにも、まずは地域の行政や市民団体に問題意識を持ってもらうためにもトラフィックは、2018年6月8日にいきものトークカフェ「南西諸島の生きものたちの未来 ~人による利用と影響~」を開催しました。

©WWFJapan

会場の様子

トークカフェには小学生からご年配の方まで定員を超える36名の参加者に加え、地元のメディア6社の参加者が、熱心に耳を傾けていました。

日本は世界第4位の生きた爬虫類の輸入国であり、ペット市場の広がりも示唆されて、外来種はより身近な生き物になりつつあります。しかし、こうしたペットとしての消費や取引が、日本固有の生きものを追い詰める原因の一つにもなっています。

トラフィックとWWFは、引き続きペット取引が爬虫類をはじめとする野生生物に脅威を及ぼすことのないように、また、世界自然遺産登録を目指すものの義務としても、行政、執行機関、企業、市民団体、住民が協力して世界の“ここにしかいない野生生物”を守るために意識することと、実効性のある保全対策を講じることが必要と考えます。

講演内容

いきものトークカフェ「南西諸島の生きものたちの未来 ~人による利用と影響~」開催概要

 
主催 WWFジャパン、トラフィック
日時 2018年6月8日 19:00~21:00
場所 環境省 国際サンゴ礁・モニタリングセンター(沖縄県石垣市八島町2-27)
参加人数 36名

講演詳細

まず、冒頭でファシリテーターの琉球大学の高橋そよさんから、南西諸島に生息する両生類・爬虫類のいきものクイズが行なわれました。会場の雰囲気も和やかになったところで、続き各専門家のみなさまより話題提供、その後質疑応答・ディスカッションが行なわれました。
各テーマの内容をご紹介いたします。

人間活動が損なう、生き物にとっての琉球の島嶼性

兵庫県立大学 教授/兵庫県立人と自然の博物館 自然環境評価研究部 部長 太田英利氏


爬虫類・両生類の多様性と自然史が専門の太田教授は、島がそこに生息する生き物にとってどのような機能を担い、人間の活動がどう影響しているのかをお話しくださいました。

まず、島という隔てられたエリアは、進化の段階での突然変異が徐々に蓄積されることによる「新固有種の形成の場」としての機能があります。しかし、人の活動によって雑種化が進み新固有種の喪失が起こっています。例えば、リュウキュウヤマガメように同じ種ではあるが、沖縄本島に生息している個体と、久米島に生息している個体では、遺伝的には異なっています。それが、人の手によって島外に持ち出された個体が別の島の個体と交配し繁殖した場合、遺伝的な攪乱が起きてしまいます。外見上は大きく変わらなくとも遺伝的には異なる生き物であります。そして、それが繰り返されてしまうと、いつの間にか目に見えない形でそもそも生息していた生き物がいなくなってしまいます。

©Nozomi Murayama

リュウキュウヤマガメ

また、かつて広域に分布していた生き物が、島が形成される段階で分布圏が縮小された結果、固有化する「遺存固有種形成の場」としての機能もあります。サキシマカナヘビのような遺存固有種は、周辺地域に類縁種が存在せず、形質の上でも孤立の度が高く、外来種の侵入による捕食や競争が脅威となり、遺存固有が喪失してしまう可能性があります。

©Nozomi Murayama

サキシマカナヘビ

最後に、イリオモテヤマネコのように、ネコ科の動物では世界的にも珍しい両生類を主食とするような「特殊な環境への適応進化の場」としての機能です。このように、体の構造も適応し、進化した類をみない特徴ゆえに生き残れている生き物も、人間の手によって外来種が持ち込まれたりした場合、その特殊化がストップしてしまう恐れがあります。

南西諸島における野生生物の保護対策について

環境省石垣島自然保護事務所 藤田和也氏


藤田さんからは、環境省が取り組む野生生物保全の取り組みについて、種の保存法などの法律と、地域連携の重要性の観点からお話しを頂きました。

まず、希少な野生動植物を保全する仕組みとして、国内に生息する希少種についてはレッドデータブックを作成し、そこに絶滅の恐れがある種を掲載し、社会への警鐘として広く情報提供をしています。しかし、どんなに絶滅の危機が深刻でも、レッドリストに掲載されるだけでは保護されたことにはなりません。そこで、環境省ではレッドリストの掲載種の中で特に優先的・重点的に保護をしていかなければならない生き物を種の保存法に基づき、国内希少野生動植物種に指定しています。国内希少野生動植物種に指定されることで、より厳しい取引規制や保護計画の策定などで守られます。南西諸島に生息する爬虫類では、クロイワトカゲモドキやイヘヤトカゲモドキ、ミヤコカナヘビなど今回トラフィックの調査対象になった種も国内希少野生動植物種に指定されています。

©Nozomi Murayama

クロイワトカゲモドキ

©Nozomi Murayama

イヘヤトカゲモドキ

©Yuya Watari

ミヤコカナヘビ

他にも主な対策として、ロードキル(交通事故)防止や外来種による影響の排除、野生生物保護センターでの普及啓発などの取り組みを行っています。こうした対策を取っていくにも、希少種の目撃情報からマップの作成や、密猟・盗掘防止のパトロールなど地域の業者や住民からの理解が不可欠です。

藤田さんは最後に、今回の世界自然遺産登録推薦の取り下げについても、地域と連携した保護管理の体制は評価されている反面、ロードキル件数の上昇や外来種への対策については指摘されており、引き続き地域の理解・協力を得ながら保全活動を実施してゆきたい語りました。

石垣島の外来種についてこれから私たちが考えなければならないこと

八重山ネイチャーエージェンシー 高木拓之氏


高木さんからは、自身が石垣島で管理されているサイエンスガーデンと、外来種の駆除活動から見えてきた外来種とどう向き合ってゆくのかという課題についてお話しを頂きました。

まず、アメリカハマグルマという黄色い愛らしい花を咲かせる植物を一例に。アメリカハマグルマは、土砂の流出や、雑草の繁殖を抑制する為に移入されました。しかし、その繁殖力の強さから広く繁殖をしてしまい、一転して厄介者として扱われるようになってしまいました。

また、まだ実害が出てはいないが、石垣島の一部の地域に住み着いているグリーンイグアナについては、現在何の対策もなく、今後繁殖し、その生息域を拡大していった場合、エサとなる昆虫や植物を食べつくしてしまい、生態系を変化させる可能性も考えられ、農作物などの食害が出てしまう可能性もあると注意喚起しました。

ペットを飼ったり植物を育てたり、外来種は私たちの生活の中で知らず知らずのうちに身近なものになっています。外来種をゼロにするのは非常に難しいからこそ、飼育・栽培する際にはこのようなその先のリスクもあるという意識を持って慎重に行動をしてほしいと締めくくりました。

南西諸島の固有の両生類・爬虫類のペット取引

トラフィック・ジャパンオフィス 若尾慶子


若尾からは、トラフィックが2018年5月23日に発表した報告書「南西諸島固有 両生類・爬虫類のペット取引」について、八重山地方に生息する種にフォーカスしながら報告をしました。

トラフィック・ジャパンオフィス 若尾慶子
©WWF Japan

配布資料「概要版:南西諸島固有 両生類・爬虫類のペット取引(PDF)」

今回対象とした南西諸島の固有の両生類・爬虫類の67種のうち55%にあたる37種が国内または海外市場において取引されている実態があることがわかりました。
また、37種のうち、ワシントン条約や、種の保存法による規制、天然記念物としての指定や地方自治体レベルでの保護条例など何らかの形で捕獲・取引が規制されている種が15種、そのうちの13種が八重山地方に生息していることも明らかになりました。

このような種が密猟されているのか、それとも捕獲・取引が規制される以前から飼育・繁殖され取引されているものなのか、その見分けが付かないことが課題であり、条例の穴や施行力の低さも相まって問題あると強調しました。

最後に、ペット目的で違法に捕獲・取引される絶滅の恐れが高い固有種を、規制や罰則を強化することで守れるものなのか、また反対に規制や罰則を緩和し、繁殖を促進しよりその希少性を低くすることで守れるものなのか、次のディスカッションに続くように参加者に問いかけ締めくくりました。

世界の“ここにしかいない野生生物”を守るために

プログラムの最後の質疑応答・ディスカッションでは、参加者の皆さんの関心の高さはもちろん、その思い入れなどもうかがわれました。実際に身近に生息している生き物が違法取引や、外来種の問題などで危機的な状況にあるという実態を知り、心配する声や、何とか解決のためにできることはないのか、というような質問が多く出ました。

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP