- スタッフブログ
- ニュース
横浜市での「再エネ普及制度」に皆さんの声を!
© Adam Oswell / WWF
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも
その保全に参加してもらう普及活動を
1回実施できます。
野生のトラが生息する東南アジアの森で行なう
カメラトラップ調査のトレーニングを
実施できます。
スマトラの熱帯林で、
違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを
14日間、支えることができます。
横浜市での「再エネ普及制度」に皆さんの声を!
© Adam Oswell / WWF
第4回横浜ESD講座を開催
©WWF Japan
横浜の高校でWWF香港の教育担当者による講演会
© Mauri Rautkari / WWF
持続可能な町づくりに向けた気仙沼での活動
横浜で第3回学校教員向けESD講座を開催
©WWF Japan
持続可能な社会をめざす地域モデルの推進
© Adam Oswell / WWF
横浜市内の中学校でプラスチックごみの授業
© Milos Bicanski / WWF-UK
横浜市で第二回学校教員向けESD講座を開催
横浜市内で小学校向け教育プログラムが普及
WWFジャパン、横浜市との環境分野の連携協定を更新
原爆ドームほか市内各所で一斉消灯!世界各地をつなぐ、地球を想う消灯リレー「EARTH HOUR 2018 in Hiroshima」開催
横浜市で小学校教員向けESD講座を開催
トマトを通じて、食品ロス削減アクションを食育紙芝居「おひさまトマトのトマゴロウ」が完成
横浜市と連携し、幼児のための食育紙芝居で食品ロス削減を 食品ロス削減のための紙芝居「おひさまトマトのトマゴロウ」完成
環境分野で横浜市との連携協定を締結
WWFジャパンと横浜市が環境分野での連携協定を締結
横浜にて IPCC総会の会場より
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。