失われた母子の命 スマトラの森から


先日、インドネシアのスマトラ島から、ショッキングなニュースが届きました。

パーム油の原料になるアブラヤシの農園で、妊娠したメスのスマトラゾウの死骸が見つかった、というものです。

付近の住民に毒殺された可能性が高いとのことでした。

あまり日本では報道されませんが、こうした事件はスマトラでは珍しくありません。

スマトラ島にのみすむアジアゾウの亜種スマトラゾウ。推定個体数は2,800頭以下で絶滅寸前の危機にあります。

ゾウの生息地だった熱帯林が切り拓かれ、農園が造成されて、そこへやって来たゾウがアブラヤシの若芽を食べたり、木を倒したりして人の恨みを買い、衝突が起きる。

そこで、住民は今回のように毒を使用、ゾウを殺害する事態が起きるのです。

犠牲になるのはゾウの側だけではありません。

住民がゾウに襲われて死亡する事件も毎年起きています。小さな子どもが犠牲になることもあります。

リアウ州で毒殺されたスマトラゾウ。殺されても象牙が取られていません。ゾウを脅かす問題は、決して象牙の密猟だけではありません。

非常に大きな問題を抱える、パーム油とアブラヤシ農園の開発。

これは、私たち日本人の暮らしとも無関係ではありません。

ニュースでは触れられていませんでしたが、こうした場所で作られたパーム油は日本にも輸出され、消費されているからです。

スーパーに並ぶ多くの食品などにもパーム油は含まれますが、原材料名としては「植物油」といった表記しかなされないため、そもそも存在すらあまり知られていないのが現状です。

パーム油の原料になるアブラヤシの実。アブラヤシは単位面積当たりの生産効率が高く、用途も多様であるなど、作物としては優れた点も多く持っています。これを持続可能な形で利用することが、森を守る大事なカギになります。

私たちはこの問題を解決する手段の一つとして、森林環境に配慮して生産されたパーム油に与えられる「RSPO」認証を広げる取り組みを行なっています。

消費者がこのRSPOマークのついた製品を選べば、今回のような悲惨な事故を減らしてゆく一つの力になるのです。

野生のスマトラゾウと、スマトラの森を守るため、日本でもできることがあることを、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思います。(自然保護室 伊藤)

RSPO認証を受けたパーム油を使った製品。RSPOのマークがついています。もし見つからないときは、お店やメーカーに聞いてみることも、私たちにできる大きなアクションです。

関連サイト

関連情報

この記事をシェアする

自然保護室 森林グループ所属
伊藤 小百合

消費者向けのアウトリーチと、フィールドでの活動を発信するコミュニケーションを担当。

ツンドラでの植生調査、在来種の苗木屋さん、科学館職員を経て、このお仕事に就きました。新しく知るだけでは、変えられない世界があるから、誰もができるアクションをおみやげにできるようなコミュニケーションが目標です。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP