奇跡の一枚!?壊れたカメラトラップが捉えたもの
2015/08/26
サイを捉えた、一枚の鮮明な写真。
東南アジアで最大の島、ボルネオ島の熱帯林に設置された調査用の自動撮影カメラ(カメラトラップ)のレンズに映ったものです。
実はこの一枚の背景には、スタッフも驚くストーリーがありました。
動くものがレンズの前を横切ると、赤外線センサーが反応して勝手にシャッターを切ってくれるのが、自動撮影カメラ。

壊れたカメラトラップに写ったスマトラサイ。
しかし、このカメラはどうやらセンサーが壊れていたようで、設置後、毎分ひたすらシャッターを切り続け、一日半ほど経ったところでバッテリーが切れて電源オフ。
そのごく限られた時間のあいだにサイがたまたま通りかかり、写ったというのです!
しかもこれは、世界でわずか300頭未満といわれる、絶滅寸前のスマトラサイ。
撮影しようと狙って、何カ月も森の中で頑張ってみても、見ることのできない動物です。

別のカメラでは、泥浴びをする姿が捉えられていた。
中でもボルネオ島に生息する亜種ボルネオサイは数が少なく、インドネシア領(カリマンタン)で、生存が確認されていたのは、ただ1カ所だけでした。
ところが、この1枚が撮影されたのは、そこから離れた別のエリア、これまで生息が確認されていなかった新しい場所でした。
きっかけは、地域の住民から寄せられた目撃情報でした。
WWFインドネシアは早速スタッフを現地に派遣。すると、足跡や食痕といった痕跡が見つかったため、カメラトラップでその姿を捉えようと試みたのです。
現地調査で見つかった食痕。小さな口で器用に幹をねじって皮を食べる
この壊れたカメラトラップが、まさにその代物で、調査を担当したスタッフも、驚きを隠せませんでした。
現在この地域では、サイを密猟から守るためのパトロールと、生息域や生態を把握するための調査が進んでいます。
時には幸運にも助けられながら(?)、スマトラサイの保護活動が続けられています(広報室・増本)。

自動撮影カメラを設置するスタッフ。対象とする野生動物の想定ルートや体高などをふまえて設置する。