5月22日は国際生物多様性の日
2018/05/22
広報担当の大倉です。
5月22日は国連の定める「国際生物多様性の日」です。
生物の多様性を守るための国際条約に「生物多様性条約」がありますが、これがケニアで開かれた国際会議で採択されたのが1992年の5月22日なのです。
今年は、生物多様性条約が発効した1993年から数えて25年という節目の年です。
もうひとつ、今年の生物多様性の日を特別なものにしているのは、日本で「生物多様性基本法」ができたのが、ちょうど10年前の2008年5月のことだからです。
これは、WWFジャパンが100を超える市民団体と力をあわせて、日本の生物多様性を守る取り組みを強化するため、国会議員に働きかけて成立させた法律です。
10年あまり前、それまで日本にはなかった生物多様性保全の法律について、衆議院法制局との幾度にもわたるやりとりの末、元になる法案を市民団体がまとめました。
与野党議員の賛同を得て、国会に提出されたことから、この法律は「市民立法」という言い方をされます。
生物多様性基本法は、ここまで、どのような役割を果たしてきたのでしょうか。
逆に当初の期待に届かないでいるとしたら、どうしていけばいいのでしょうか?
種の絶滅を防ぐ「種の保存法」が改正され、6月から施行されるのにあわせて、生物多様性保全に関わる人たちが熱く議論するシンポジウムが6月2日、東京都内で実施されます。
ご興味のある方はぜひのぞいてみて下さい。
イベント情報
生物多様性基本法制定10周年記念シンポジウム ~レッドリストと種の保存
- 【日時】6月2日(土)10:00~17:00(開場9:30)
- 【場所】早稲田大学・早稲田キャンパス3号館4階402号教室(東京都新宿区西早稲田1-6-1)▼地図
- 【参加費】無料