干潟の環境保全への市民参加を考える
2012/03/14
自然保護室の安村です。先日、韓国のソウルで、干潟の保全をめざす「市民モニタリング(調査)」を考えるワークショップに参加してきました。
これは、WWFの「黄海エコリージョン支援プロジェクト」の一環として開催されたもので、韓国各地から市民グループや研究者、行政関係者にご参加いただきました。
まず、研究者の方から、韓国の干潟の環境モニタリングの現状と課題について説明があり、続いてこれまで実施されてきた取り組みから、いくつかのモニタリング事例が報告されました。
これは、海岸の湿地の植生や渡り鳥、埋立てや油汚染による環境の変化などを調べた、市民による取り組み例です。
韓国側からの要望で、私からも日本の環境省が過去に行なった国内の干潟の全国調査や、市民モニタリングの結果をふまえたNGOの提案が、環境の保全施策に反映された事例を紹介。また、市民の参加を得た調査活動を持続させるためのヒントと課題について発表しました。
2日間にわたったワークショップでは、底生生物、底質、鳥類、植生、文化のテーマごとに、よりよい市民モニタリングのあり方についても意見交換が行なわれ、研究的な価値を高める、統一された手法による全国調査を展開していくための議論に熱が入りました。
ただ、こうした市民モニタリングとは、単に研究者による環境調査の補うためのものにとどまらず、自然資源を利用している地域の皆さん自らが、環境への関心を高め、情報を共有し、資源管理に取り組むきっかけにもしてゆくべきものでもあります。私からは、そうした点にも留意すべきことを強調しました。
このワークショップは今回を含め3回の実施予定で、4月の最終回には、市民モニタリングの手法、データ管理のあり方、運営方法等をまとめる予定です。今後の活動展開にもぜひご注目ください。