セミナーのご案内「選ぶという海の守り方」


こんにちは。
自然保護室の新井です。

世界中で愛され毎日たくさん食べられているシーフード。
皆さんは、どんなシーフードを選んでいますか? その選択は海の未来と無関係ではありません。

魚のとりすぎや自然を傷つけることがないような方法でとられた、あるいは、環境と社会に配慮して獲られ、また育てられた「持続可能な水産物(サステナブル・シーフード)」をえらぶことが、海を守ることにつながるからです。

6月5日より、この持続可能な水産物を広く知ってもらうためのキャンペーン「サステナブル・シーフード・ウィーク2014」では、さまざまな関連イベントを実施しています。

その一つが12日(木)に東京の丸の内で行なわれます。題して、「サステナブル・シーフードとは ~ 選ぶという海の守り方~」。

 

セミナーでは、WWFジャパンのスタッフが、「サステナブル・シーフード」について、わかりやすく解説します。さらに、広く多様な関係者とコラボレーションしているゲストとの対談を通じて、その価値「選ぶことで海を守る」ことの意味について深めたいと思います。

仕事帰りに参加できるセミナーです。ぜひご参加ください。

「サステナブル・シーフードとは ~ 選ぶという海の守り方~」

日時:6月12日(木)18:30~20:00
場所:MC FOREST 2階(東京都千代田区丸の内)

この記事をシェアする

ブランドコミュニケーション室(メディア)
新井 秀子

WWFの活動情報を主に報道関係者向けに発信しています。

地球環境問題に取組む研究者になろうと決意して、民間企業を辞めて大学院に。在学中に霞ヶ浦流域河川の市民調査に携わり、市民活動の意義を体得。水質調査に行ったフィリピンで褐色の山々に衝撃を受け、何とかしたいと、研究者の道よりWWFを選択。あきらめずに一歩ずつ進んでいます。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP