天高く、サケのぼる秋(動画あり)
2016/11/30
会報「地球のこと」を担当している佐久間です。
9月発行の「秋号」にサケ(鮭)の話題を載せたのですが、その編集作業中、11月頃に利根川に行くと、川を遡るサケのようすが観察できると知り、先日、見に行ってきました。
場所は埼玉県の行田市。なんと河口からは154kmもあります。
サケが、こんなにも上流までのぼってくるとは、正直、知りませんでした。
ここには、農業用水などを取水する「利根大堰(とねおおぜき)」が、川を横断するように立っています。
サケたちは、堰に設けられた魚道を通って、さらに上流をめざします。
この大堰こそが観察ポイント。
魚道の脇に観察窓が作られているので、堰を越えようと泳ぐサケの姿を間近で見ることができるのです。
利根川で生まれ、海へと下り、北太平洋で3~4年を過ごして戻ってきたサケたちが、逆巻く水に抗うように、ひしめき合って泳いでいました。
次の命を産み落とすための、生涯最期の旅です。
その姿を見ていると、川から海へと続く、はるかな自然の広がりを感じると同時に、私たち人間が、これまでどれほどサケの暮らしに立ち入り、翻弄してきたかを考えずにはいられませんでした。
利根川のサケは、昭和40~50年代、川の開発や汚染などによって一度、絶滅しかけたそうです。
しかしその後、人の手による採卵と稚魚の放流が続けられた結果、生息数は回復。
放流事業があまり行なわれなくなった今でも、利根川にのぼってくるサケの数は、増える傾向にあるそうです。
それはつまり、自然の状態で産卵し、無事に成長するサケが増えているということ。
この嬉しい変化が、これからも続くことを願っています。
*入会資料をご請求いただいた方には、会報の見本誌をお送りしています。