アマゾンマナティーの野生復帰プロジェクト


先日、南米のアマゾン川流域に生息する固有種アマゾンマナティーの野生復帰のお話しを海洋生物学者の菊池夢美さんより聞く機会がありましたので少しご紹介をさせて頂きます。

アマゾンマナティーは、淡水に生息する草食の大型水棲哺乳類で、ブラジル、コロンビア、ペルー、エクアドルに生息し、IUCNのレッドリストで危急種(VU)に指定されています。

かつて、マナティーはその丈夫な皮膚を工業用ベルトコンベアなどの部品として利用するため乱獲され、大きく数を減らしてしまいました。

そして、今も食肉目的の密猟が続き、密猟者の間で特に美味しいと言われている仔を連れた母親マナティーばかりが狙われるのだそうです。

お話しをしてくれたのは、京都大学野生動物研究センター研究員の菊池夢美さん。絶滅が危惧されているアマゾンマナティーを対象に、保護、飼育個体の野生への適応を評価し、その確立を目指すご研究をされています。2014年からは、JICA/JST SATREPSプロジェクトが開始し、京都大学とブラジルの国立アマゾン研究所が協力をしています。

菊池さんは密猟によって親を失った仔マナティーや、負傷したマナティーを保護し、再び野生へ帰すプロジェクトを2009年から参加してきました。

保護されたマナティーは、飼育下で健康を取り戻した後、人工の湖で自力で餌を食べることなどの野生で生きていくための力をつけます。このような3~5年にわたる段階的な訓練で、9頭のマナティーが野生へ帰っていきました。

放流後は、体に装着された小型の記録計(データロガー)や、地域の漁師の協力によって追跡調査が行なわれ、健康状態や野生に適応しているのかどうかが観察されます。

アマゾンマナティーの授乳期間はおよそ3年と言われています。

吸盤でマナティーの体に装着する小型の記録計(データロガー)はなんと菊池さんの手作り!吸盤の密着度(!)の比較など何度も試行を重ねた上で今の形になったそうです。

野生で生き延びたから成功なのか、子孫を残したら成功なのか、一度人と接触があった動物の野生復帰は何をもって「成功」なのか、その定義は非常に難しいと菊池さんは言います。

お話しを聞き、抱えている問題や課題、地域の人々との連携など、保全の現場には、動物の種をこえた共通点があるということを改めて実感した機会となりました。 

アマゾンマナティーが野生に帰る瞬間です!

関連リンク

関連サイト

この記事をシェアする

WWFジャパン ブランド・コミュニケーション室 メディア グループ長
山本 亜沙美

大学時代の専攻していた海洋生物学をきっかけに、絶滅危惧種や環境保全活動に興味を持ち始める。2005年卒業後、米セントラルフロリダ大学院にて生物学を学び、2007年に卒業。卒業後、航空会社にて運行管理のオペレーション業務に携わった後、2010年にWWFジャパン自然保護室アシスタントとして入局。2013年より広報・プレス担当として、取材対応、記者発表などをはじめとしたメディアリレーション、イベント企画・運営などに携わる。2018年7月からメディアグループ長として、広報全般・WWFジャパンのブランドコミュニケーションを担当する。

海洋生物学が専門のリケジョな広報プレス担当です。人の心に響くものはいつの時代も変わらずですが、今は伝える手法が多様化しつつあります。情報のトレンドを追いかけ、常に一歩引いた視点で物事を見るように心がけています。休みがあればスクーバ&スキンダイビングをしにどこかの島に行っています♪

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP