マグロの国際会議に参加してきました
2013/09/03
マグロ担当の植松です。
最近、太平洋クロマグロ(本マグロ)の資源減少のニュースが飛び交っています。
ニュースでは、「本マグロの値段が上がる」、「食べられなくなるかも」、「国民の生活に影響が!!」と報道されています。
しかし、日本人の食べるマグロ類のうち、クロマグロの消費はわずか1割程度。一番影響があるのは、実はクロマグロではなく、消費の6割以上をまかなっているメバチ、キハダといったマグロの資源減少なのです。
日本近海を含めた中西部太平洋に産するこうしたマグロの資源管理は、WCPFCという国際機関で管理されています。
その科学委員会が、減少しているキハダ、メバチについて「2011年までに漁獲量・努力量を30%削減すること」という勧告を各国にしたのが今から5年前。ですが、日本を除く各国では未だにこの削減が達成されていません。
これではいけないと、臨時のWCPFCの作業部会が、8月の終わりに東京で開かれました。
その前日、3NGO(WWF・グリーンピース・Pew財団)共同で記者会見を開き、予防原則と科学的根拠に基づいた資源管理を強化するよう求めました。
作業部会当日、オブザーバーとして会議への出席が認められているWWFからは、代表として私が出席。会議の場でも、前日と同様、3NGO合同の声明を発表し、速やかに科学委員会の勧告を達成するよう求めました。
しかし、各国の利害が絡み、会議は難航。残念ながら、今回は各国の合意が得られませんでした。それでも、目標を達成した日本が率先して正論で会議に臨み交渉する姿は、たのもしい限りでした。
久々の国際会議への、しかも一人での出席でとても疲れましたが、お刺身大好きな日本人の一人として、早く適切な資源の管理が実現するように、今後も頑張っていこうと思います。
★昨日から福岡でWCPFCのまた別の会議(北小委員会)が始まりました。年末に開かれる年次総会に向けて議論が進む見込みです。進展につきましては、またあらためてお知らせしたいと思います。