地球の薬箱を救え!イベント開催しました


生物多様性条約COP10に関連したイベント「地球の薬箱を救え。Saving Plants that Save Lives」を開催しました。このイベントは、世界中で利用されている、野生の薬用植物の利用と取引をテーマにしたもので、WWFとIUCNの共同事業であるトラフィックが開催したものです。シンポジウムには80名あまりの方がご参加くださり、またインターネットでも中継を行ないました。

「地球の薬箱を救え」

さまざまな薬、食糧、また香料の原料として、私たちが利用し、恩恵を受けている薬用植物は、野生から採取された植物に大きく頼っています。

しかし、それらの植物が近年過剰に採集されるようになり、そのため世界各地の原産地の生物多様性に、大きな問題を引き起こしていることは、あまり知られていません。

世界の植物の多様性を守りながら、薬用植物の恩恵を、持続可能な形で私たちが受け続けるためには、どうすれば良いのか。

WWFとIUCNの共同事業であるトラフィックでは、2010年10月19日、この問題について考えるシンポジウム「地球の薬箱を救え。Saving Plants that Save Lives」を開催しました。

会場となった名古屋学院大学体育館は、生物多様性条約(CBD)の第10回締約国会議(COP10)が開催されている会場のすぐ近く。ホスト国である日本のWWFジャパン事務局が、COP10関連イベントの第一弾として実施したものです。

「賢人」たちの言葉

このシンポジウムには、人の「賢人」にゲストとしてお出でいただきました。

いずれも、さまざまな野生植物を、地域に受け継がれてきた伝統的な利用方法で現在も利用している人々。人と植物、人と自然が共存する、その「知恵」をお持ちの方々です。

事実、お招きした「賢人」は、ケニア、ブラジル、中国と、まったく違う地域からお越しいただいたにもかかわらず、そのお話の根底には、人と自然のかかわりを考える上で、確かに共通点と言えるものがありました。

賢人たちが暮らしているのは、病院もなく、医者も看護師もいない地域。人々の健康を支えているのは、昔も今も自然の森から採れる、薬用植物だそうです。

そして、父から子へ、村の長老から若者たちへと、どの植物にどんな薬効があり、どのような方法で採取すれば使い尽くすことなく末永く利用し続けられるのか、地域の人々はその知恵を受け継いできたといいます。

20101019a1.jpg
20101019a2.jpg

3人の「賢人」

20101019a3.jpg

フェアな野生の利用方法

しかし、そうした自然との共存を実現してきた地域にも今、外部からのさまざまな影響が迫ってきています。

持ち込まれる新しい技術、文化、生活の仕方、経済や流通の大きな流れが持ち込んできたのは、ただ便利な暮らしだけではありませんでした。
それまで地域だけで使っていた薬草が、海外にまで持ち出されて売られるようになり、過剰に採集されるようになったのです。

シンポジウムでは、この問題を解決し、植物の過剰な利用を防いで、世界中の人々が等しくその恩恵を受けるための手段の一つとして、「フェアワイルド基準」を詳しく紹介しました。

この基準は、持続可能な水準で採集された薬用植物を、第三者機関が認証する際に使うもので、地域の生物多様性や、地域社会の暮らしを守ることにつながる、一つの社会的な仕組みとして、トラフィックやWWFが推奨しているものです。

自然や植物に接する賢人たちの知恵や心に深く学びながら、グローバル化の波に対抗できる新しい制度を打ち出し、生物多様性の保全に結び付けてゆくこと。
それは、薬用植物のみならず、人が生きる上で利用しているさまざまな野生生物のすべてに通じた、取り組みのありかたといえます。

シンポジウムは、定員80人の会場がほぼ満席となり、多くのお客様がお越しいただきました。また、せっかくの機会ということで、セミナー後にも、たくさんの出席者の方々が3人の賢人たちの周りに集まり、さまざまな質問をされていました。

ネット中継を実施しました!

このシンポジウムの内容はネットで中継いたしました。動画でご覧いただけます(主に英語)

 

関連サイト:

トラフィックのサイト

フェアワイルドについて

このトラフィックのセミナーは、21日にWWFのブースでも小規模ながら行なう予定です。3人の賢人たちも登場しますので、お近くの方はぜひお越しください。

 

イベント「地球の薬箱を救え。Saving Plants that Save Lives」概要

日時 2010年10月19日 15時45分~17時30分
場所 名古屋学院大学体育館(「生物多様性交流フェア」会場内)小会場1
主催 トラフィック
備考 本イベントは、日本経団連自然保護基金による資金のご支援により開催されました

講演者

アンドリュー・ナイネネ・レレコイティエン氏

イヤク族のリーダー:ケニヤ、ムコゴドの森からの賢人
イヤク族は東アフリカで狩猟採集や養蜂をして暮らす先住民族。中でも特に人々が利用する野生植物に造詣が深く、伝統知識を継承するリーダーの一人である。地域の生物多様性と持続的な経済発展の両立という課題にも取り組む。

20101019v.jpg

張毅(ヅァン・イー)氏

中国伝統医療の医師:中国四川省からの賢人
中国チベットの伝統医薬の臨床や研究に長年携わり、造詣が深い。長江上流の地域で、危機に瀕した薬用植物の保全や持続可能な利用を目指すプロジェクトで地元の専門家として重要な役割を担う。

20101019y.jpg

タシュカ・ヤワナワ氏

ヤワナワ族のチーフ:ブラジル、アクレ州からの賢人
アマゾンの20万ヘクタールに広がる地域に住むヤワナワ族のリーダー。米国で言語、ビジネスを学んだ経験もあり、先住民のために世界各地で声を上げる若き チーフでもある。ヤワナワ族は染料となる植物「ウルク」の管理された生産をおこなうことでも知られている。

20101019u.jpg

アナスタシア・ティモシャイナ

トラフィック
野生動植物の取引が自然環境を脅かさないよう、調査・監視をおこなう世界的ネットワーク。フェアワイルド発足時よりエコロジカルな側面の基準作りをサポートし、現在はフェアワイルドを推進するプロジェクトを世界各地で実施支援している。

20101019x.jpg

 

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP