グレートバリアリーフで大規模白化現象を確認(動画あり)


こんにちは、広報の松岡です。
WWFオーストラリアから、ショッキングな映像が飛び込んできました。

写っているのは、澄んだ青い海の中で、降り注ぐ太陽光をキラキラさせながら、真っ白なサンゴの上を泳ぐ綺麗な魚の群れ。

目下、夏の南半球、オーストラリアの海の情景です。

一見綺麗に見えてしまうかもしれないこの映像が伝えているのは、深刻な「サンゴの危機」。

白化したサンゴ

オーストラリアにある、世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフで過去最悪の状況だった2016年に続き、2017年も大規模な白化現象が確認された、というものです。

この「白化現象」とは、高い海水温の状態長く続いたり、海洋環境の変化や汚染などによりサンゴが強いストレスを受け、サンゴが鮮やかな色を失い白くなって、弱ったり、死滅したりする現象。

グレートバリアリーフ

それに今年は、過去最悪の状況と言われた2016年に深刻だったグレートバリアリーフの北部だけでなく、観光地として人気のビーチエリアがある南部の方でも、既に白化が確認されているそう。

そうなると心配なのが、日本でも豊かな海に広大なサンゴ礁が広がる、八重山諸島一帯です。

WWFのサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」がある石垣島周辺の海でも、2016年に大規模な白化が確認されていましたが、その辛い環境下で生き延びたサンゴもいます。
その弱っているサンゴに、また今年も更なるストレスがかかったら・・・

健康なサンゴ

これからまた暑い夏がいやってきますが、少しでも多くのサンゴが生き延びられることを願いながら、今後も状況をお伝えしていきたいと思います。

関連情報

サンゴ礁はウミガメや魚など多くの生きものの住処です

この記事をシェアする

マーケティング室(ドナーアドバイザー)
松岡 永里子

学士(国際教養学)。広報代理店、海外WWFのウミガメ保全現場アシスタントを経て、2016年にWWFジャパンの広報メディア担当として入局。2018年より新設の遺贈担当に転向。
動物が好きで、もともとWWF個人会員でした。終活もまずは実践!と28歳で初めて自分の遺言書を作成、何度か書き換えの上、法務局に保管しています。おひとり、おひとりのお気持ちやご事情を伺い、同じ目線に立って相談をお受けしています。初めてでも、大丈夫です!先ずは雑談からでも、安心してご相談ください。

遺言書によるご逝去後の寄付「遺贈(いぞう)」のご相談や手続きを専任で担当。
大切なご支援者様の希望が実現できるよう、そしてご親族が悲しい想いをされないよう、全力でサポートします!不動産の寄付、終活全般もお気軽にご相談ください。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP