「サステナブル・シーフード・ウィーク」にご参加ありがとうございました!
2015/06/16
水産担当の新井です。6月5日の「環境の日」からスタートした、持続可能な水産物を知ってもらおう!というキャンペーン「サステナブル・シーフード・ウィーク2015」が、昨日で終了しました。
日本では2年目となるこのキャンペーン。皆さんにどうしたら「サステナブル・シーフード」に注目してもらえるかを検討するのに、とても苦心しました。
それでも、共催のMSC日本事務所とともに知恵を絞って開催したビジネスフォーラムには、水産業や外食産業を中心に、想定を超える約200名が参加。

ビジネスフォーラムの会場となったパークハイアット東京は、持続可能な水産物の取り組みを始めており、当日はASC認証サーモンを使った料理をご提供いただきました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に、持続可能な水産資源の利用に向けて、日本市場も動きだそうという熱気に包まれました。
消費者向けの普及イベントもありました。
6~10日には、イオン店頭にて海のエコラベル「MSC」や「ASC」 認証製品の試食販売が、15日には、生活協同組合ユーコープの店舗にて、MSC認証のタラコを紹介するイベントが行なわれました。
期間中に、普段より多くのかたが、この「サステナブル・シーフード」を選んでくださったことを、嬉しく思います。

最終日の6月15日には、賛同団体のひとつ、生活協同組合ユーコープの東戸塚駅前店と辻堂駅前店にて普及イベントが行なわれました。
キャンペーンは終了しましたが、豊かな海を未来に引き継ぐために、「海のエコラベル」つき水産物を、今後も選んでいただければと思います。
最後に、「サステナブル・シーフード・ウィーク」の締めくくりにふさわしい、嬉しいニュースが飛び込んできました!
2009年には「3年後には産卵数がゼロになる」という可能性さえ指摘され、枯渇の危機にあった大西洋クロマグロが、現在、回復の兆候が認められているというものです。
WWFでは今後、「MSC認証」の取得を視野にいれた取り組みを推進するよう目指していきます。

MSC認証のタラコが店頭に並びました。皆さんも店頭で「MSC」や「ASC」のマークを探してみてくださいね。
水産資源の持続可能な利用が広まっていくためには、政府や行政による政策、生産・加工・流通業者の努力、消費者の認知向上、どれも欠かせないものです。
私たちだけではできないことも、多様な関係者とともに歩めば実現できると信じて、これからも取り組みを進めていこうと思います。

枯渇の危機が指摘されていた大西洋クロマグロ