© Cambodia WWF / Gerry Ryan / WWF-Greater Mekong

インドネシアの川に住むイルカの静かな保護活動


世界で3番目の大きさを誇るインドネシアの島。カリマンタン島。その大きさは日本の本州の3倍を超えます。

そのカリマンタンで最大流域面積を持つマハカム川。西から東にゆっくり、力強く流れるその川は多くの人の生活を支えています。

© WWF / Simon Rawles

東カリマンタン、マハカム川上流部

今回は、そんなマハカム川に住むイルカ、イラワジイルカ(日本名:カワゴンドウ)にまつわる「静か」なWWFの保護活動をお伝えします。

© Cambodia WWF / Gerry Ryan / WWF-Greater Mekong

マハカム川に住むイラワジイルカの数は現在では80頭ほど。川の汚染や、工事などによる環境に変化に加え、混獲(本来漁獲する意図がない種、個体を漁獲してしまうこと)が原因でその個体数は大きく減少してしまいました。

小魚を追い求め濁流を泳ぐイルカが、誤って漁網に突っ込む、網を突き破る、あるいは絡まってしまうことは稀ではないのです。

そこでWWFは、少ないマハカム川に住むイルカを保護にむけて静かな音を使った保護活動を始めました。

漁網にピンジャーという機械をとりつけ、ピンジャーからイルカにも聞こえる音をだすことでイルカを網から遠ざけるのです。

WWFがピンジャー導入の実験を行い、モニタリングしていた6ヶ月の間はイルカの混獲件数をゼロに抑えることができました。

イルカを漁網から遠ざけることは地元の漁師の漁獲高を上げることにもつながります。

イルカが漁網に絡まったり、穴をあけると、魚が思うように捕まえられなかったり、網の修復に時間やお金がかかってしまうからです。

© YK-RASI

写真中央の半分水に浸かっている黄色いものがピンジャー

イラワジイルカはキーストーン種とも呼ばれています。キーストーン種というのは数が少ないながら生態系への影響が大きく、その地域の生態系の健全さを測る指標となるような種をさします。イルカはマハカム川の食物連鎖の最上部に位置し、流域全体の生態系のバランスを保つ役割も果たしているのです。

しかし、流域全体で80頭まで減少してしまった、マハカム川のイルカ。
一度、姿を消した種がよみがえることはありません。

WWFのネットワークとご支援いただいた皆様の力で提供できたピンジャー、そして地元漁師の協力で混獲という最大の減少原因は解決に大きく近づきました。しかし、川の汚染、やダム建設等の外的要因は依然残っています。自然環境を守るためのWWFの活動はまだまだ続きます。

この記事をシェアする

自然保護室 (金融グループ)
小池 祐輔

米国公認会計士。修士(サステナブルファイナンス)。事業会社にて再生可能エネルギー関係のM&A、投資業務を担当。現在はTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)などのサステナブルファイナンスのフレームワーク普及に従事。

どうしても自然に負荷のかかってしまいがちな多くの現在の事業活動形態から、ネイチャーポジティブにつながる事業活動にお金の流れが向くように尽力していきます!

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP