クマの大量出没


毎年ある程度の頻度でクマは人里へ出没しますが、著しく出没の多い年があります。特に近年は顕著で、2004・2006年・2010年に起こっています。この大量出没の結果、クマによる農業被害や人身被害が多発し、その防止のため多くのクマが捕獲されました。

人里に現れるクマ

例年、生息地である奥山に食物が少なくなる夏になると、一部のクマは山を下りて人里などに出没します。出没は通常、奥山に色々な果実が実りだす秋になると収まります。
一方、秋になっても人里への出没が収まらず、平常の年の数倍のクマが出没することがあります。これが大量出没といわれ、社会的な問題となっています。

大量出没はヒグマにおいても見られますが、特にツキノワグマで顕著に見られます。ツキノワグマの大量出没は地域ごとに同調して起こることが多く、2004年には北陸・近畿・中国地方で、2006年と2010年には東北・中部地域の日本海側、そして北関東・近畿・中国地方で起こりました。

大量出没の原因

kuma2.jpg

森深い東北の山。
ツキノワグマの主要な生息地の一つ

大量出没の原因は、いくつか考えられています。また、複数の要素が重なって、大量出没が起きるケースもあると考えられています。

食糧不足

ツキノワグマの大量出没に、大きな影響を与えると考えられるのが、秋の食糧不足です。
クマは冬眠の準備をするために、秋になるとブナ類やナラ類などの実をたくさん食べますが、それらの木々がどのくらい実をつけるかは年によってさまざまです。これがいわゆる「豊作と凶作(豊凶)」です。

農林水産省所管の研究所である森林総合研究所では、東北地方において、ブナの豊凶とツキノワグマの出件数には関係性があると報告しています。つまり、東北地方でブナの実のりが悪い秋には、ツキノワグマの大量出没が起こるというわけです。

ブナの豊凶は、ある程度予測することができます。同研究所では、毎年のブナの実のり具合(結実度表示)をウェブサイトで公開しています。

ブナとともにその豊凶が、クマの大量出没に大きな影響を与えると考えられているのがミズナラです。ミズナラはヒグマとツキノワグマの生息地に広く分布する樹木ですが、ブナとは異なり、あらかじめ秋の実り具合を予測するのが難しいといわれています。ミズナラの豊凶については、地方自治体やその研究機関などが夏の終わり頃から提供をはじめる情報をこまめに収集する必要があります。

kuma8.jpg

中国山地のブナの大木。
その実はクマの貴重な食物になる

20110119kumaf.jpg

どんぐり(ミズナラ)

中山間地域の変化-自然環境

中山間地域とは、山間地とその周辺の地域のことで、クマをはじめとする野生生物の生息地と人里の中間に位置しています。この中山間地域の自然・社会環境の変化が、クマの大量出没に影響を及ぼしていると考えられています。

中山間地域に多く見られる里地里山ですが、かつてそこは人々が薪を採ったり、炭焼き用の木材を生産するための森林=薪炭林(しんたんりん)として活用していました。ところが、薪炭から石油やガスへの燃料革命が起こると、薪炭林はほとんど利用されず放置されるようになりました。

環境省によると、薪炭林の面積は日本の森林の約1/3にもなるということです。日本の国土面積の約2/3が森林ですから、単純計算で日本の国土の2割強が「放置された薪炭林」となっているわけです。

薪炭林には、炭焼きの材料に適しているコナラやクヌギなどが利用されてきました。これらの樹木は、伐採した後に切り株や根から新しい芽が伸びてきて(これを「萌芽(ぼうが)」という)、やがてその芽が大きく成長する性質があります。このような樹木の性質を利用して森林を再生する手法を萌芽更新といい、薪炭林では萌芽更新によって管理されてきました。

コナラやクヌギの実であるドングリはクマの食物となります。かつて薪炭林が定期的な伐採によって管理されていたとき、伐採された木々は再生のための生長にエネルギーを使ってしまい、その結果ドングリの成る量は抑えられていました。

しかし、薪炭林が人の手で管理されなくなったことにより、秋になると多くのドングリを実らせるようになりました。人の手が入らなくなった薪炭林が、ツキノワグマのよい生息地になりつつあると考えられます。つまり、クマの生息地と人間の生活域が近づいているのです。 

20110119kumag.jpg
20110119kumah.jpg

中山間地域の変化-社会環境

中山間地が抱える問題として、過疎化と高齢化があげられます。人口が減り、高齢者の割合が増えるなると、地域の活力が奪われがちになり、その結果人間の活動が不活発になってきます。

中山間地域は、野生生物の生息地と人里の接点に位置します。その地域で、人間の活動が不活発になると、今まで人間の活動によってクマが警戒して近寄らなかった場所でも、クマが近寄りやすくなるのです。

その代表的な例が、放置された薪炭林や耕作放棄地です。
日本の農業は高齢化や後継者不足などの問題を抱え、人の手が入らなくなった田畑、いわゆる「耕作放棄地」が増えています。農林水産省によると、中山間地域は全国平均より高い割合で耕作放棄地が増えています。さらに山間農業地域では、過疎化による人口の減少が著しく、集落そのものが消滅しています。

山間地の農家や集落周辺には、カキやクリなどクマが好む果樹が植えられていることがよくあります。離農や廃村により、これらの果樹も収穫されないことになり、やがてクマが食べるようになります。一度果樹を利用することを覚えたクマは、放置された里山や耕作放棄地を通って現在人が住んでいる集落まで近づき、そこの果樹に被害を与えるようになると考えられています。

大量出没の問題

2000年代になり、ツキノワグマの大量出没が頻繁に起こっています。大量出没が起こると、当然のことながらクマによる被害も大きくなります。農林業への被害、そして人身被害が平常年の数倍にも跳ね上がるのです。

その結果、人間に被害を与える、あるいは与える可能性の高いクマは、捕獲されることになります。大量出没のときに、一番多くなる捕獲区分は有害捕獲です。
(有害捕獲については、「クマの保護管理」の「毎年、狩猟・捕獲されているクマ」の項目を参照。)




20110119kumai.jpg

ツキノワグマの足跡

有害捕獲は、クマの被害を受けている個人、法人(国・地方公共団体、農協、森林組合など)が申請し、都道府県知事の許可(捕獲許可権限の一部は市町村長に委任されている場合もある)を受けて、捕獲が認められるものです。

有害捕獲はクマの被害を防ぐための捕獲となるので、緊急性を求められ確実に捕獲することが求められます。特に、市街地などに出没し人身事故をおこす危険性の高い場合には、住民の安全や感情を第一に考え、迅速に対処する必要性があります。

複合する大量出没の原因

クマ、特にツキノワグマの大量出没の原因は、秋の食糧不足のみならず、日本の中山間地域が抱える過疎化、高齢化、そして離農・廃村などの社会・経済問題と密接に関わっていると考えられています。

クマは太古の昔から、食糧不足になるとごく自然な行動として、利用できる食物を探してその行動範囲を広げてきました。ところが、人間は近代から現代の歴史の中で、社会・経済な事情によって、クマの自然な行動を阻害したり、逆に助長したりしてきました。

幸いなことに、日本は狭い国土に多くの人間が住んでいるのにもかかわらず、クマとその生息環境である森林がまだ多く残っています。これだけ人口密度の高い地域で、これだけの数のクマがいることは、世界的にみても珍しいことだそうです。

2000年代になり、クマの大量出没が頻繁に起こっています。木々の実りの豊凶サイクルという自然の摂理を尊重しながらも、人間がクマに与えている影響をよく考えてみる必要があるでしょう。

 

 

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP