愛知目標(愛知ターゲット)について


「愛知目標」とは、2010年10月に愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(CBD・COP10)で採択された、「生物多様性を保全するための戦略計画2011-2020」の中核をなす世界目標です。この会議で、2020年までに生物多様性の損失を食い止めるための緊急かつ効果的な行動をとることが合意されました。そのために各国に求められる行動が20にまとめられ、愛知目標(愛知ターゲット)と名づけられました。

目標1

生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用するための行動を人々が認識する。

目標2

生物多様性の価値を、国と地方の計画に統合し、適切な場合には国家勘定、報告制度に組み込む。

目標3

生物多様性に有害な奨励措置を廃止もしくは改革し、生物多様性に有益な奨励措置を策定し、適用する。

目標4

自然資源の利用を生態学的限界の範囲内に抑え、すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する。

目標5

森林を含む自然生息地の損失速度が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、その劣化と分断化が顕著に減少する。

目標6

過剰漁獲が避けられ、回復計画を講じながら、絶滅危惧種や脆弱な生態系に対する漁業の深刻な影響をなくし、生態学的限界の範囲内に抑える。

目標7

農業、養殖業、林業を持続可能に管理する。

目標8

過剰栄養などによる汚染を、生態系や生物多様性に有害とならない水準にまで抑える。

目標9

侵略的外来種のうち優先度の高い種を制御し、根絶する。その導入や定着を防止するための対策を講じる。

目標10

サンゴ礁などの気候変動や海洋酸性化の影響を受ける脆弱な生態系への人為的圧力を最小化し、その健全性と機能を維持する。

目標11

生物多様性と生態系サービスにとって重要な地域を中心に、陸域および内陸水域の少なくとも17%、沿岸域および海域の少なくとも10%を、効果的な保護区制度などにより保全する。

目標12

既知の絶滅危惧種の絶滅を防止する。とくに減少している種の保全状況を改善する。

目標13

作物、家畜およびその野生近縁種の遺伝子の多様性を維持し、損失を最小化する戦略を策定して、実施する。

目標14

自然のめぐみをもたらし、人の健康、生活、福利に貢献する生態系を、女性、先住民、地域共同体、貧困層や弱者のニーズを考慮しながら、回復・保全する。

目標15

劣化した生態系の少なくとも15%を回復させることをふくめ、生態系の抵抗力および二酸化炭素の貯蔵に対する生物多様性の貢献を強化し、気候変動の緩和と適応、砂漠化対処に貢献する。

目標16

遺伝資源へのアクセスとその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書を、国内法制度に従って施行、運用する。

目標17

各締約国が、効果的で参加型の生物多様性国家戦略または行動計画を策定し、実施する。

目標18

先住民と地域共同体の伝統的知識・工夫・慣行を尊重し、条約の実施において考慮する。

目標19

生物多様性に関連する知識、科学技術を改善する。そして広く共有・移転し、適用する。

目標20

戦略計画を効果的に実施するための資金動員を、現在のレベルから顕著に増加させる。

  • ※ここに示したのは簡潔な日本語訳です。もとの愛知目標は長い文章となっており、やや意味を把握しづらいため、この訳を用意しました。
    環境省も日本語訳は仮訳としており、公式の日本語による愛知目標は存在しません。正確な愛知目標は、英文等を参照する必要があります。 (生物多様性条約事務局「愛知目標(英文)」 

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP