どこまでも続く熱帯の緑!でも、その正体は...


自然保護室の南です。
インドネシアの活動現場に行く時、地方の飛行場から飛ぶ小さな飛行機に乗ることがあります。

この時、私は決まって窓側の席に座るようにしています。
国際線と違って、海ではなく陸の上を飛ぶので、窓からいろいろなものが見えるからです。

例えば、朝もやがかかる、東南アジア最高峰のキナバル山。
時には、人の手の入っていない鬱蒼としたジャングルを真上から見る機会にも恵まれます。

朝もやのキナバル山

でも、一番よく見るものは、緑の点が整然と並ぶ奇妙な森。
これ、なんだと思いますか?

これは、アブラヤシの木。
日本ではしばしば「植物油」と表記されるパーム油を作るため、人の手で植えられた木です。

航空写真でこのアブラヤシの農園と、さまざまな色、高さ、形をした天然の森を比べると違いは一目瞭然。

本来、たくさんの種類の木々が織りなす熱帯の森は複雑な世界であり、そのことが多種多様な生き物たちが生きることを可能にしています。

天然の森(赤)とアブラヤシ農園(青)。空から見ると一目瞭然。

しかし、アブラヤシだけが植えられた農園は、そうではありません。一見、森のように見えても、多様な生き物が生きていくことの出来ない緑なのです。

こうした農園から生産されるパーム油は、カップ麺、お菓子、洗剤、化粧品、などなどスーパーの商品の約半数に利用されていると言われるほど普段の生活と強く結びついています。

だからこそ、今ある自然の森森や野生動物を守りながら生産した「持続可能なパーム油」に切り替えていくことは大事な取り組みの一つ。

パーム農園。木の色も、高さも、形もすべて単一。

そのために私たちは、環境や社会に配慮したパーム油の証である「RSPO認証」の普及を推進しています。

皆さんにも是非、「植物油」を使った商品を手に取った時に、インドネシアの森やそこに暮らす動物たちと私たちの暮らしのつながりを考えていただけたらなと思います。

スマトラ島の熱帯雨林。天然の森はさまざまな色、高さ、形をしていて、でこぼこしています。

この記事をシェアする

自然保護室(森林グループ兼 フードグループ長)
南 明紀子

米Monterey Institute of International Studies国際環境政策専攻修士課程修了。国際基督教大学国際関係学科卒業。 環境マネジメントコンサルタントを経て、2013年にWWFジャパン入局。森林リスクコモディティとも呼ばれる、森林減少要因であるパーム油、牛肉などの持続可能な生産と利用推進を担当。

マニュアルも正解もない仕事ですが、何が地球・人間にとって一番最適解かを模索する日々です。最近の疑問は「認知の後にアクションに繋げるにはどうすればいいか」。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP