アースバーガーって? DETAILS

バンズパーム油 牛肉 紙

REDLIST ANIMALS

  • スマトラトラ ©WWF-Indonesia / Saipul Siagian

    生存個体数わずか約400頭
    絶滅に瀕したスマトラトラ

    絶滅したジャワトラ、バリトラを除き、インドネシアで唯一
    生き残っている亜種。彼らは、紙製造のための森林伐採や
    バンズに使われるパーム油生産のプランテーション開発によって
    すみかを失い、絶滅の危機にさらされています。

  • コアラ ©Sue Gedda / WWF-Australia

    道路の水たまりで
    水を飲むコアラ

    オーストラリア東部では、牧草地を作るために苛烈な森林伐採が
    進み、コアラのすむ森が急速に減少・分断されてしまっています。
    その牧草から作られた牛肉が、あなたの食べるハンバーガーに
    使われているかもしれません。

  • ボルネオオランウータン ©naturepl.com / Anup Shah / WWF

    保護された
    ボルネオオランウータンの母娘

    ウニュクとウルスラ。保護施設でリハビリを受け、のちに自然に
    帰されたボルネオオランウータンの母娘です。ボルネオ島では、
    ハンバーガーに使われるパーム油のプランテーションが急拡大し、
    オランウータンのすみかである森が急速に失われています。

  • スマトラゾウ ©Ola Jennersten / WWF-Sweden

    失われた森林で
    食物を探すスマトラゾウ

    食物を求めて農園に現れ、害獣として毒殺されてしまう
    スマトラゾウがいます。しかし元々、彼らが暮らしていた場所を
    奪ったのは人間の方。スマトラ島では、プランテーション開発や
    森林伐採が進み、次々と森が失われています。

バーガーチェーン評価表 ASSESSMENT

STATUS

2018年9月、12月面談。

  • モスバーガー

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    詳細について
  • ケンタッキー

    もっと頑張って!

    対象外

    もっと頑張って!

    詳細について
  • マクドナルド

    まだまだこれから!

    まだまだこれから!

    あともう少し!

    詳細について
  • ファーストキッチン

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    詳細について
  • ロッテリア

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    詳細について
  • フレッシュネス

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    もっと頑張って!

    詳細について
バーガーチェーンにオススメしよう!

DONATION 寄付先について DONATION 寄付先について

アースバーガーによって得られた寄付金は、WWFが行う森林保護活動などに充てられます。 アースバーガーによって得られた寄付金は、WWFが行う森林保護活動などに充てられます。
1 2 3 4
  • 1
    メコン地域

    絶滅寸前のインドシナトラをはじめ、多様な生き物のすむ森を守るために、天然ゴムや紙、パーム油が持続可能に作られるよう働きかけています。

  • 2
    ボルネオ島

    オランウータンのすむ森が、大規模なパームプランテーション開発によって減少、分断。この状況を改善するため、小規模なパーム油農家に対してRSPO認証を取得できるようサポートをしています。

  • 3
    スマトラ島

    アジアゾウのすむ森のパトロールを行政と地域の人と協力して支援し、森の減少を防ぐ取り組みをはじめ、さまざまな活動をしています。

  • 4
    オーストラリア

    コアラをはじめユニークな生態系が残るオーストラリア東部の森。牛肉の増える需要に応じて牧場開拓が進み、早いスピードで失われつつあります。この問題を周知し、行政に改善を求め、また企業が持続可能な牛肉生産に取り組むよう促しています。
    ※WWFオーストラリアにて実施

※上記の活動は森を守る活動の一例になります。
WWFジャパンでは、森林保全を真に実現するため、多角的かつ戦略的にさまざまな活動に取り組んでいます。
バーガーチェーンにオススメしよう!

アースバーガーのバンズは、パーム油の製造において森林破壊や人権問題を起こしていないと認められたRSPO認証マーク付きのショートニングを使用して製造しています。そのほか、もともとバターを使用して作られていたバンズは、そのまま使用しています。
バンズの製造に必要なショートニングの原料であるパーム油は、広く使われる一方でその生産の背景に、熱帯林の伐採や賃金の払われない労働など深刻な問題を抱えています。世界には、こうした問題の上に作られたパーム油を原料とするバンズが存在するのです。
アースバーガーの牛肉は、牧場開拓において直接的な森林破壊を引き起こしていない産地のものか、そうでない場合は森林を破壊して牧場が作られていないことが確認できた産地のものを使用しています。
牛肉生産による森林破壊はさまざまな地域で問題になっています。例えばオーストラリア東部では、コアラなどの生息する森が1年で3,000㎢近くも切り開かれ、牛肉用の牧場に転換されています。日本に輸入される牛肉には、このように森林を切り開いて生産されたものと、そうでないものが混在しています。
アースバーガーの包み紙は、責任ある森林管理のもとで生産された木材や製品だけに認められる「FSCマーク」を取得した紙です。環境保全、持続性の観点から、適切な管理がなされている森から生まれた紙なのです。
食品の包装に使われる紙の多くは、木から作られたバージンパルプを原料としています。世界には、バージンパルプを作るために伐採されたり燃やされる熱帯林があり、野生生物はすむ森を失って苦しんでいます。
TOPへ Photos and graphics ©WWF or used with permission