くんくんPlanetってどこ? においの惑星ができるまで
においの惑星ができるまで
においの惑星が
できるまで

このWEBサイト「においの惑星」に集まる「うんことば」は、2017年から全国の動物園で開催してきたWWFジャパンの教育プログラム「においでめぐる動物園―くんくんPlanetに出かけよう―」に参加してくださった人たちに、動物のうんこのにおいを嗅いで書いてもらった言葉です。多い時には1回のイベントで数百にもなるうんことばを、後日、制作チームが分析、分類し、アーカイブとしてまとめたものが「うんことばホイール」です。
うんことばホイールを公開することで、より多くの人に、動物のうんこのにおいに思いを馳せ、動物のことを考える機会を届けたいと考えました。また、集まった言葉たちは実に魅力的で、多様性に満ちあふれています。この言葉たちを、たくさんの人とともに味わいたいと考えました。

©WWFJapan

生物多様性と
表現の多様性があふれ出る

動物のうんこのにおいは、肉食か、草食か、それとも果実食なのか、など、食べているもので大きく異なります。同じようなものを食べていても、どのように消化しているか、うんこを縄張りアピールなどに利用しているか、など生態によっても異なります。つまり、うんこのにおいを嗅ぐことは、その動物がどんな自然環境に生息し、どんな生態なのか、を知ることにつながります。

一方、においはひとりひとり感じ方が異なり、正解がありません。また、人間はにおいを表現する言葉を多く持ち合わせているわけではなく、色や味覚、体験など何かに例えることがほとんどです。そのため、においを表す言葉はひとりひとりの経験と感性に依存し、オリジナリティに富んだ表現になります。
多様な動物たちのうんこのにおいを嗅ぎ言葉に表すと、人間の多様性があふれ出る。そんな“化学反応”が、このサイトに詰まっています。

©WWFJapan

くんくんPlanetってどこ?

イベント、そして、このWEBサイトを通じて「出かけよう」と呼びかけているくんくんPlanetとは、私たちが生きる「地球」です。

ここでうんこを提供してくれた動物たちは、全て、本来生息する野生では絶滅の危機に瀕しています。地球には、絶滅危機種である動物がいること、そして、その原因の多くは人間が引き起こした環境問題であることを、教科書の文字で知るだけでなく、体感して実感して納得して学んで欲しいと思っています。
また、地球にはたくさんの人間が暮らしています。ここに集まるたくさんの表現を受け入れ楽しむ心は、人間の多様性を尊ぶ気持ち、ひいては、生物多様性を大事にするマインドにつながっていくものと思っています。

地球に生きる動物と人間の多様性にあふれる「においの惑星―くんくんPlanetに出かけよう」を、どうぞ、ゆっくりとお楽しみください。

グッドデザイン賞
受賞プログラムです

「においでめぐる動物園―くんくんPlanetに出かけよう」は、2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。受賞の理由については、以下の関連ページをご覧ください。

《関連ページ》 教育プログラム「くんくんPlanet」が2019年度グッドデザイン賞を受賞!

お問い合わせ先

WWFジャパン くんくんPlanet担当(松浦) edu@wwf.or.jp

アムールトラ
©naturepl.com / Vladimir Medvedev / WWF

アムールトラ

  • 京都市動物園
  • 2019年10月14日(日)
うんことばホイール(アムールトラ)
ジャイアントパンダ
©naturepl.com / LYNN M. STONE / WWF

ジャイアントパンダ

  • 恩賜上野動物園
  • 2019年3月3日(日)
うんことばホイール(ジャイアントパンダ)

PAGE TOP