ご支援のお願い

Top Image

ご支援の方法はいくつかあります

MEMBERSHIP

毎月もしくは毎年のご支援で継続的にWWFの環境保全活動を支える

マンスリーサポーター(会員)

自然環境や野生生物が減ってしまう原因を探り、対策を立て、減少をくいとめて回復に転じさせるには、長期にわたる粘り強い取り組みが不可欠ですが、それを可能にしているのが、マンスリーサポーターの方々の存在です。
会員について詳しく知る

DONATE

WWFの活動全般や、特定のプロジェクトを今回1回の寄付で支える​

今回1回の寄付

緊急支援や高額寄付、遺産・遺贈寄付なども受け付けております。
寄付について詳しく知る

ADOPT             

特定の野生動物を守るプロジェクトを継続的、または1回の寄付で支える

野生動物アドプト制度

絶滅のおそれのある野生動物であるユキヒョウ、アフリカゾウ、ジャガーを守る活動を個人スポンサー(里親)として支援。

WWFは
地球の未来のために
世界中で活動しています

46億年をかけて生み出されたこの多様性あふれる美しい地球の姿を守るため、WWFは地球の自然環境の悪化を食い止め、人類が自然と調和して生きられる未来を目指し活動しています。

「地球1個分という観点」

からよりよい選択肢を提示

より良い選択肢

健全な生態系
生物多様性の保全
食料・水・
エネルギーの
安定供給

自然資産の保護

劣化した生態系を再生し、重要生息地の消失に歯止めをかけ、保護地域を大幅に拡大する。

より良い生産

投入する資源の量と廃棄物の量を削減し、資源を持続可能に管理し、再生可能エネルギーの生産を拡大する

より賢い消費

フットプリントが少ない生活習慣を通して、持続可能なエネルギー消費や健全な食糧消費を促す

金融投資の流れの改革

自然の価値を査定し、環境面および社会的コストを勘定に入れ、自然保護、持続可能な資源管理および技術革新を支援、奨励する

公平な資源管理

今ある資源を共有し、公平で生態学的な影響を考慮した選択をし、GDPを超えた成功指標を用いる

プロジェクトを支える
スタッフの想い

多くの生命と、私たち自身が生きる地球の自然が今、さまざまな危機にさらされています。
緊急の対応がいくつも求められる中、私たちWWFのスタッフは日々、皆さまのご支援に支えられながら、国内外で問題解決の最前線に立ち、活動を続けています。
私たちの願いは、国境を超えた「地球益」を最優先に考え、人と自然が調和して生きる未来を築くこと。そして、美しく豊かなこの星の自然を、子どもたちに引き継いでいくことです。
活動をもっと大きく、力強いものにしていくために。ぜひ皆さんもご一緒に、この目標に向かって歩んでいただければと思います。

全ての活動は
皆さまの
ご支援によって
行われています

WWFは個人の方からの寄付が半分以上を占めています。多くの方からのご支援が集まることで、WWFは大きな力を持って活動を推進することができています。

WWFジャパンの活動収支

(2021年7月~2022年6月)

総収入

146,151万円

個人サポーターからの
ご支援

64.8%

企業・団体からのご支援

23.3%

補助金

6.7%

収益事業収入(*1)

1.3%

その他(*2)

3.9%

  • *1:「収益事業収入」はパンダショップやライセンス事業などの収益事業の利益金額のみを計上しています。
  • *2:収入の「その他」は、費用負担金収入(イベント等の費用を企業等が負担した収入)、および利息収入、その他雑収入です。

活動支出

143,118万円

自然保護活動

53.3%

活動資金調達

37.7%

事務管理

9%

自然保護
活動の
内訳

海外ネット
ワークの活動

15%

森林生態系

19%

海洋生態系

16%

野生生物の
利用と取引

13%

気候
エネルギー

9%

淡水生態系

6%

広報・
普及活動

9%

  • 複数の活動にまたがる共通費:7%、その他:6%

活動をさらに力強いものにするために、
一人でも多くの方からのご支援を
お待ちしております。

WWFを応援してくださってる方々から
メッセージを いただきました

動物写真家 / WWF顧問

岩合 光昭さん

今の地球を考える

ヒトのことを考える、動物のことを考える、自然のことを考える、当たり前のことだが難しい、それこそ今の地球でしょう。ヒトと動物の共存の難しさを感じています。
WWFはあきらめずにそのための努力をしている。応援しています。あなたも応援しませんか。
きっと心の中の無数の何かが動き出すでしょう。

東京海洋大学名誉博士 / WWF親善大使・顧問

さかなクン

感動を、みなさまとギョ一緒に!

皆さま!こんにちは、さかなクンです。
今、世界の各地でお魚のとれる量や場所、季節などに変化が表れています。お魚が、環境の変化にとっても敏感な動物だからでギョざいます。これからも、人とお魚、そしてすべての動物と植物が元気いっぱいに生きていくために、さかなクンも皆様と一緒にWWFの活動に参加させていただきます。


個人会員の皆さま

個人でご協力いただいている会員の皆さまにご入会いただいたきっかけや想いをお伺いしました。

まだ間に合うことを祈って、自分にできることをしないといけないと思い会員になりました。地球に負荷をかけ続けるのは、私たちの世代で終わりにしないといけません。命育む地球を未来の子どもたちに残すことは、私たち大人の使命だと思います。

活動に取り組むスタッフの方々の熱い思いにいつも心動かされます。「お金がすべてではないけれど、お金がないとできないことも多い」というのも、実際そうなのだと感じます。地球の今と真摯に向き合って活動しているWWFを、これからも応援します。

生きものが好きです。でも、私には野生生物を守るための知識やスキルはありません。そこで、代わりに保護活動をしてほしいという気持ちで支援を決めました。地球に暮らす生きものたちが真に豊かであり続けることにつながる活動をしてくれることを祈っています。

よくあるご質問

どのような活動をしていますか

WWFは、人間が自然と調和して生きる未来を目指して活動しています。そのゴールに向かって、「生物多様性の保全」「環境負荷の削減」「資源の持続的な利用の促進」を3つの柱として、次のような活動をしています。

会費と寄付、募金の違いは何ですか?

WWFジャパンでは次のように区別しています。

  • 「会費」:WWFに入会し、毎年、継続的にご支援くださっている方からの支援金
  • 「寄付」:特定の個人または法人から、随時、一回ごとにお寄せいただく支援金
  • 「募金」:募金箱に集まったお金など、不特定多数の方からの支援金

WWFにご入会いただいた皆さまよりお寄せいただいた「会費」としてのご支援は、WWFのさまざまな活動に使わせていただきます。ご入会くださった方には、会員証や会員バッジ、会報などをお届けします。(→くわしくは会員特典をご覧ください)

「寄付」は「会費」と同じく活動全般をご支援いただく「一般寄付」のほか、限定した地域での自然保護活動や、特定の野生生物の保全プロジェクトなど、支援金の用途を指定してご支援いただける場合があります。

これらの「会費」「寄付」によるWWFジャパンへの支援金は、公益財団法人への寄付として、税金優遇措置の対象となります。事務局が発行した寄付金の領収書を添えて、確定申告を行なってください。

なお、お寄せいただいた方を特定することができない「募金」については、領収書の発行ができないため、寄付金控除の対象になりません。予めご了承ください。

WWFの活動に参加するには、どのような方法がありますか?

WWFへのご入会、寄付、募金など、資金面でご支援いただく方法があります。また、イベントへの参加やボランティアへの登録といった参加方法もあります。

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP