• オススメ
  • イベント
  • 無料
  • WWF主催・登壇

【2/18(火)開催】能登の水産業の復興と未来を考えるシンポジウム(ハイブリッド形式)

イベント|無料|森や海を守る

これから開催

開催日時
2025年02月18日(火) 13:00 ~ 18:00

場所
【対面】七尾市矢田郷地区コミュニティーセンター・視聴覚室(入場無料) (所在地:〒926-0021石川県七尾市本府中町ヲ部38番地)
【オンライン】ZOOMによるインターネット視聴(下記イベント詳細の「アクセス」をご覧ください)


2024年元日に起こった令和6年能登半島地震では、漁港、漁業設備等にも甚大な被害をもたらしました。徐々に漁業も再開されてはいますが、復興の道のりにはまだ多くの課題が残されています。2011年に起こった東日本大震災においても、水産業に甚大な被害がもたらされましたが、再開・復興の過程で様々な取り組み、試みが行なわれ、新たな環境・社会・経済的価値が生まれました。東日本大震災からの数多くの経験や教訓は、地域や漁業の特性が異なる能登においても価値のあるものです。本シンポジウムでは、宮城県で震災後に始めた取り組みから得た経験・教訓を踏まえ、これからの能登の水産業の未来と復興を考える機会にしたいと考えています。

イベント詳細

日時 2025年02月18日(火) 13:00 ~ 18:00
場所 【対面】七尾市矢田郷地区コミュニティーセンター・視聴覚室(入場無料) (所在地:〒926-0021石川県七尾市本府中町ヲ部38番地)
【オンライン】ZOOMによるインターネット視聴(下記イベント詳細の「アクセス」をご覧ください)
アクセス ※本シンポジウムは、ご来場が叶わない方向けに ZOOMによるインターネット視聴も可能です。
ZOOMによるシンポジウム参加をご希望の方は以下のURLにアクセスの上、事前登録をお願いします。(注:インターネット接続が可能なパソコンまたはスマホが必要です) https://wwf.zoom.us/webinar/register/WN_oTvLQYPRQ36I6G0tGI-_sQ
内容 主催者挨拶:北陸中日新聞
七尾市長挨拶:茶谷 義隆 様

【第1部】能登の水産業の現状と復興に向けた課題
1. 現地取材を通じて/前口 憲幸氏(北陸中日新聞 七尾支局長)
2. 石川県能登地域の水産業の被害と復興の状況/藤原 孝浩氏(石川県水産課 課長)
3. 漁業再開にむけた現状と課題/青山 邦洋氏(石川県漁協 常務)
4. 小木イカ漁業の現状と課題について/坂東 博一氏(石川県漁協小木支所 参事)

【第2部】持続可能な水産業に向けた東日本大震災後の取組事例
1. 持続可能な水産業の支援にむけて/WWFジャパン
2. 持続可能なカキ養殖への転換が生み出した新しい価値/後藤 清弘氏(宮城県漁協志津川支所 戸倉かき生産部会長)
3. カツオ漁業の新たな販路開拓を目指した認証取得/松永 賢治氏(明豊漁業 代表取締役)

【第3部】パネルディスカッション「能登の漁業の未来を考える」 話題提供:長谷川琢也氏(フィッシャーマン・ジャパンCo-Founder FJ研究所 所長)
主催 WWFジャパン、北陸中日新聞社
共催 七尾市、フィッシャーマン・ジャパン(調整中)
お申込み・お問合せ ※会場参加の場合、お申込みは不要です。当日会場にてお待ちしております。

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP