WWFジャパン助成事業一覧
(1969年~2008年)
WWFジャパンは、その前身である野生生物保護基金日本委員会(WFJC)の時代から40年間にわたり、延べにして約1,000件の「助成事業」を行なってきました。
助成事業とは、日本各地で自然環境や野生生物の保全、研究を行なっている市民グループや研究者を資金的・広報的に支援し、その活動をつなげる取り組みです。
支援に充てられた助成金は、WWFジャパンのサポーターの皆さまよりお寄せいただいた寄付金によるものです。
また、2000年から2005年までの5年間は、日興アセットマネジメント株式会社のご支援による「WWF・日興グリーンインベスターズ基金」からの助成も加えることができました。
個人・法人サポーターの皆さまと、助成事業を通じてWWFと協力し、全国各地で力強く活動を進めてくださった市民団体や研究者の皆さまに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
また、この一覧表を作成するにあたり入力・確認の作業をお手伝いくださったボランティアの方々にも、厚く御礼申し上げます。
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
トキの飼料購入 | 新穂トキ愛護会 |
調査並びに保全運動 | 新浜を守る会 |
コウノトリ飼料購入 | 但馬コウノトリ保存会 |
生態調査及び飼料購入 | 志津川愛鳥会 |
鳥類生態調査 | 阿寒丹頂愛護会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
タンチョウの調査及び飼料購入 | 釧路丹頂愛護会 |
タンチョウ飼料購入 | 根室丹頂愛護会 |
ニホンザル飼料購入費及び運搬 | 北限のサル大間あしの会 |
愛鳥林育成植樹 | 志津川愛鳥会 |
野生のトキ監視用及び冬期飼料運搬用ジープ購入 | 新穂トキ愛護会 |
野鳥の調査並びに資料作成 | 大阪南港の野鳥を守る会 |
飼料購入 | 但馬コウノトリ保存会 |
マナヅル、ナベヅル等の調査費及び飼料 | 鹿児島県鶴保存会 |
大和村小学校校庭における飼育及び観察 | アマミノクロウサギ保存会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
イヌワシ繁殖地域の保護 | 志津川愛鳥会 |
トキ生息環境の整備 | 新穂トキ愛護会 |
人工飼育法の開発 | 但馬コウノトリ保存会 |
岡山県鹿久居島のシカ調査 | 東京農工大学シカ調査会 |
アマミノクロウサギ生態調査 | 東京農工大学生物保護管理研究会 |
沖縄ノグチゲラ生息状況調査及び保護対策 | 日本鳥学会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
生息地調査(京大霊長類研究所と協力し集中調査予定) | (北限のニホンザル)大間あしの会 |
営巣地保護および一部補償(私有地立木伐採中止および立木原価償却として) | 岩泉イヌワシ保護会 |
黒滝川採餌地等整備 | 新穂トキ愛護会 |
生息地調査(高知県による綜合調査班編成のうえ施行) | ニホンカワウソ調査班 |
アマミノクロウサギ生態調査および保護区設定のための調査 | 東京農工大学日本野生生物保護管理研究会 |
パウル・ライハウゼン博士(IUCN)と今泉吉典博士による綜合調査の初年度基礎調査 | イリオモテヤマネコ調査班 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
釧路湿原の調査 | タンチョウ保護対策調査班 |
北海道東北海域、根室、襟裳岬におけるゼニガタアザラシの調査 | 日本哺乳動物学会海獣研究グループゼニガタアザラシ調査班 |
淀川自然を守る運動の機関誌発行補助 | 淀川自然を守る会 |
愛媛県、高知県地区の調査 | ニホンカワウソ調査班 |
アマミノクロウサギの生息地域・個体数・生態等観察調査 | 東京大学医科学研究所グループ 東京農工大学自然保護研究室 |
イリオモテヤマネコ継続調査のための機材等輸送ジープ等購入 | イリオモテヤマネコ調査班 |
鳥類標識リング購入費一部助成 | 山階鳥類研究所 |
IUCNが再販するRED DATA BOOKの調査分担経費の一部助成 | 国際鳥類保護会議日本支部 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
タンチョウ保護のための釧路湿原の調査 | タンチョウ保護調査班 |
北海道東北海域、根室、襟裳岬におけるゼニガタアザラシの調査 | 日本哺乳動物学会海獣研究グループゼニガタアザラシ調査班 |
ミズナギドリ緊急保護 | 福島県ミズナギドリ保護の会 |
淀川自然を守る会の機関紙「淀川の自然を守ろう」発行費の一部 | 淀川自然を守る会 |
愛媛、高知二県を中心とするニホンカワウソの実態調査 | ニホンカワウソ調査班 |
アマミノクロウサギの生息地域・個体数・生態等観察調査 | 東京大学医科学研究所グループ 東京農工大学自然保護研究室 |
イリオモテヤマネコ継続調査、機械等輸送用ジープ購入 | イリオモテヤマネコ調査班 |
鳥類標識リング購入費一部助成 | 山階鳥類研究所 |
IUCNが再販するRED DATA BOOKの調査分担金の一部助成 | 国際鳥類保護会議日本支部 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの変動調査と繁殖社会生態 | 日本哺乳動物学会海獣類研究グループ |
イヌワシ繁殖環境の保全 | 岩泉イヌワシ保護会 |
大平山(秋田県)に生息するカモシカの社会的構造の調査 | 農工大学農学部自然保護講座内研究班 |
トキの人工飼育に関する研究 | 新穂トキ愛護会 |
カワウソの生態学的調査 | カワウソ調査班 |
アマミノクロウサギの生態学的調査 | 東大農学部畜産獣医学科内アマミノクロウサギ調査班 |
ノグチゲラ生息環境(沖縄県)の保全 | 日本野鳥の会 |
イリオモテヤマネコの生態と生息状況の調査 | 国立科学博物館内イリオモテヤマネコ調査班 |
野外自然保護教育の評価基準の研究 | 日本ナチュラリスト協会 |
鳥類標識調査と標識環の購入 | 山階鳥類研究所 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの保護策の研究 | 哺乳動物学会海獣研究グループ |
秋田県大平山のスギ天然林に生息するニホンカモシカの社会構造の研究 | 農工大学カモシカ研究グループ |
オジロワシの保護対策についての研究 | 北方鳥類研究所 |
瓢湖の環境調査と自然教育施設の設置 | 瓢湖の白鳥を守る会 |
三宅島におけるイタチと野鳥類の関係調査 | 島嶼性鳥類保護研究グループ |
ニホンザルの集団生息地の実態調査と管理方法の検討 | 日本野生生物研究所 |
ニホンカモシカの生態と農林業の被害防除に関する研究 | あしの会 |
瀬戸内海に生息するスナメリ個体群の現状調査 | 哺乳動物学会海獣研究グループ |
幸島ニホンザル生息地管理施設 | 霊長類研究所 |
トラ保護対策のための備品 | ネパールの鳥獣保護施設 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
野付半島総合調査 | 根室自然保護研究会 |
秋田県でのカモシカ生態調査 | 農工大学カモシカ研究グループ |
野生カモシカの疾病の研究 | 東京動物園協会研究グループ |
カモシカ保護キャンペーンの資金での協賛 | 日本自然保護協会 |
関東地域の野生鳥獣生息状況の基礎調査 | WWFJパンダクラブ 野生生物研究グループ |
三宅島のイタチと野鳥の繁殖の関係調査 | 島嶼性鳥類保護研究グループ |
伊勢湾の野鳥調査 | 汐川干潟を守る会 |
瀬戸内海スナメリ個体群の生態調査 | 日本哺乳動物学会海獣類研究グループ |
カブトガニの人工養殖の研究 | カブトガニ保護センター |
日本産カワゴケソウ科植物の保護 | カワゴケソウ科植物を守る会 |
屋久島の森林開発の鳥獣への影響の調査研究 | 屋久島研究グループ |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
野付半島総合調査 | 根室自然保護研究会 |
シマフクロウの人工飼育に関する研究 | 釧路市動物園 |
トウヨウヒナコウモリの生態調査と保護 | 弘前大学農学部研究グループ |
大井ふ頭埋立地に自然公園を設定するための調査 | 小池しぜんの子 |
首都圏丘陵地の野生生物の現況調査と保護 | 狭山丘陵の自然を守る会 |
大阪府下におけるシカ等野生生物の現況調査と保護 | 大阪自然環境保全協会 |
瀬戸内海スナメリ個体群の生態調査 | 日本哺乳動物学会海獣類研究グループ |
日本産カワゴケソウ科植物の保護 | カワゴケソウ科植物を守る会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
シマフクロウの人工飼育に関する研究 | 釧路市動物園 |
下北半島におけるニホンザル保護と人間生活との共存の方法 | 日本モンキーセンター |
トキの人工増殖に関する基礎調査 | トキ保護対策委員会 |
志賀高原におけるニホンザル生息環境と開発との関連調査 | 上信越ニホンザル総合調査団 |
ミヤコタナゴ増殖に関する研究 | 狭山丘陵の自然を守る会 |
イルカ被害に関する調査 | 日本哺乳動物学会海獣類研究グループ |
イリオモテヤマネコの保護のための研究 | 三浦半島自然保護の会 |
ニホンカワウソの保護 | 東京医科歯科大学 |
南西海域におけるジュゴンの個体群の実態調査 | 日本哺乳動物学会海獣類研究グループ |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ツル類の保護 | 日本野生生物管理研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの個体識別と食性調査を含むセンサス調査 | 哺乳類研究グループ海獣談話会 |
陸封型イトヨの保護とその調査研究 | 会津イトヨ研究会 |
カワウの生態研究 | 上野動物園飼育課行動観察グループ |
三宅・八丈島における野鼠防除法の検討 | 東京大学農学部森林動物学教室 |
ニホンカモシカの食害防除の調査 | カモシカ食害防除学生隊 |
イリオモテヤマネコの保護のための研究 | 三浦半島自然保護の会 |
日本におけるチンパンジー輸入の調査 | 東京大学理学部人類学教室 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの個体識別と食性調査を含むセンサス調査 | 哺乳類研究グループ海獣談話会 |
ガン類の渡りルートの解明およびシジュウカラガンの輸入とその増殖 | 仙台ガン研究会 |
深泥池の保護 | 深泥池団体研究グループ |
キムラグモの保護 | 九州クモの会 |
イリオモテヤマネコの保譲 | 安間繁樹 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの個体識別と食性調査を含むセンサス調査 | 哺乳類研究グループ海獣談話会 |
白神山地の原生流域の生息動植物調査とブナ原生林の保全に関する研究 | 秋田自然を守る友の会 |
カンムリウミスズメの保護と生態研究 | カンムリウミスズメ調査グループ |
南西諸島自然保護特別事業 | |
南西諸島の保護に関する研究 | 南西諸島保護対策研究チーム |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
タンチョウの分布及び営巣調査 | タンチョウ調査・保護研究グループ |
オオワシの集団ねぐらの保護に関する調査 | オオワシ研究会 |
ゼニガタアザラシ保護のための基礎的調査・研究 | 哺乳類研究グループ海獣談話会 |
ムササビ生息地の環境改善と自然保護 | ムササビと森を守る会 |
深泥池の保護 | 深泥池団体研究グループ |
ニホンカワウソ生態調査 | カワウソ現状調査グ ループ |
イリオモテヤマネコの生息状況調査 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
南西諸島の鳥類の生態と分布に関する研究 | 琉球諸島鳥類研究会 |
海獣類飼育環境基準の作定準備研究 | 国際海洋生物研究所 |
帰化鳥類(中型インコ類)の生息地拡大と人為的要因及び在来鳥類との関係 に関する調査 | 帰化鳥類研究会 |
猛きん類、特にワシタカ類の生態調査及び密猟防止対策 | 日本猛禽類保護研究会 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
南西諸島の保護に関する研究 | 南西諸島保護対策研究チーム |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
ゼニガタアザラシの生息環境、とくに繁殖岩礁周辺海域の現状と その保全に関する研究 | 哺乳類研究グループ ・海獣談話会 |
タンチョウの分布及び営巣調査 | タンチョウ調査保護研究グループ |
クマタカの食性と行動圏面積 | クマタカ生態研究グループ |
ニホンカモシカの生息状況及び人間との共存に関する研究 | 下北野生動物研究グループ |
玉原湿原の保謹 | 利根・沼田「自然を愛する会」 |
ムササビ生息地の環境改善と自然保護 | ムササビと森を守る会 |
丹沢山堺におけるニホンジカの生息密度分布調査 | 丹沢のシカを考える会 |
ニホンカモシカ保護問題に関する調査 | かもしか会 |
カンムリウミスズメの生態調査 | カンムリウミスズメ調査グループ |
馬込川河ロの保護 | 馬込川サンクチュアリ市民の会 |
観光資源としての野生ニホンジカの保護管理についての研究 | 宮島町博物館協会 |
湿地性トンボ生息地の保全 | 幡多の自然を守る会 |
奄美大島における人間、野生生物の関係と林業 | 杉村 乾 |
沖縄島北部地域における固有動物の保護に関する基礎的研究 | やんばるの自然を考える会 |
南西諸島(石垣島を中心として)のサンゴ礁の現況調査並びにその保全に関する研究 | 平和をつくる沖縄百人委員会 |
猛禽類、特にワシタカ類 の生態調査及び密猟防止対策 | 日本猛禽類保護連絡会 |
帰化鳥類の生息地拡大とそれに関する人為的要因及び在来鳥類との関係についての研究(中型インコ類の生態調査を中心として) | 帰化鳥類研究会 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
八重島群島周辺海域のウミガメの生態研究及び保謹のための基礎研究 | 八重山ウミガメ研究会 |
南西諸島の保護に関する研究 | 南西諸島保護対策研究チーム |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
礼文島の稀少植物の保護と増殖の研究 | 北海道野の花を考える会 |
タンチョウの分布および生息数調査 | タンチョウ調査・保護研究グループ |
ワシタ力類の地域保護管理計画 | 栃木県猛禽研究グループ |
狭山丘陵におけるオオタカ密猟防止 | 日本猛禽類保護連絡会 |
東京都におけるニホンザル野生群の調査 | 東京都のニホンザル観察会 |
小笠原諸島におけるザトウクジラの現況調査 | 西海岸鯨研究基金 |
アホウドリの繁殖状況調査および保護研究 | 長谷川 博 |
ベッコウト ンボの生息する環境条件の解明 | 野路会 |
ツバメの生息調査と馬込川河口の自然保護 | 浜松サンクチュアリ協会 |
クマタカの個体群と生息環境の調査 | クマタカ生態研究グループ |
屋久島のサルと人の共存をはかるための諸活動 | 屋久島を守る会、屋久島研究グループ |
イリオモテヤマネコ生態調査 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
稀少種の種保存計画にともなう血統登録 | 日本動物園水族館協会 |
野生チンパンジーの分布と保護対策の研究 | チンパンジー保護・愛護日本委員会 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
ヤンバルU字溝小動物落下調査 | 千木良芳範 |
八重山群島周辺海域のウミガメの生態研究及び保護のための基礎研究 | 八重山ウミガメ研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
礼文島の希少植物の保護と増殖の研究 | 北海道野の花を考える会 |
タンチョウの分布および生息数調査 | タンチョウ保護調査連合 |
いつまでもクマゲラの住める自然を残そうー野幌森林公園ー | 野幌森林公園を守る会 |
岩手県五葉山のシカとその生息地の保護 ・管理 | 五葉山のシカを考える会 |
野生のミヤコタナゴを回復させるための活動 | 狭山丘陵の自然を守る会 |
寄居町トンボと水辺の公園作り | トンボと自然を考える会 ・関東支部 |
山梨県で発見された県下唯一のイヌワシ繁殖地の保護対策に関する研究 | 都留自然誌協会 |
ツバメの生息調査と馬込川河口の自然保護 | 浜松サンクチュアリ協会 |
周伊勢湾要素植物群の自然保護 | 菊池多賀夫 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境調査 | 浜松サンクチュアリ協会 |
ニホンヤマネ保護のための生存条件の研究 | 湊秋作 |
オオタカ保護活動と生活環境調査 | オオタカ密猟対策委員会 |
クマタカの生息環境の分析と保護対策の検討 | クマタカ生態研究グループ |
危機的状況にあるツキノワグ マ地域個体群の保護管理計画の提案 | 野生動物保護管理事務所 |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
マングローブ林保全を目的とする再生紙の現状基礎調査 | 熱帯林行動ネットワーク |
日本におけるザトウクジラの現況調査 | 西海岸クジラ研究所 |
希少類の種保存計画による血統登録事業 | 日本動物園水族館協会 |
野生チンパンジーの分布と保護対策の研究 | チンパンジー保護 ・愛護日本委員会 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
ヤンバルU字溝小動物落下調査 | 千木良芳範 |
南西諸島の野生生物に及ぼす移入動物影響調査 | 池原貞雄ほか |
八重山群島周辺海域のウミガメの生態研究及び保護のための基礎研究 | 八重山ウミガメ研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
いつまでもクマゲラのすめる自然を残そう・野幌森林公園 | 野幌自然公園を守る会 |
アポイ岳に生育する希少植物の保護と自然観察園の設置 | アポイ高 山植物保護研究会 |
野生のミヤコタナゴを回復させるための活動 | 狭山丘陵の自然を守る会 |
小笠原諸島に分布する造礁サンゴの調査 | 東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター |
桶ヶ谷沼の生物群集の生産構造の解明 | 野路会 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境保護 | 浜松サンチュアリ協会 |
降海アマゴ (サツキマス)の保護 | 長良川を愛する会 |
オオタカ保護活動と生活環境調査 | オオタカ密猟対策委員会 |
クマゲラ生態調査及び生息可能地域の保護 ・保全運動 | 岩手クマゲラ研究会、グリーンベルト連絡協議会 |
危機的状況にあるツキノワグマ地域個体群の保護管理計画 | 野生動物保護管理事務所 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
ヤクザル保存のための国際協力 | 屋久島研究グループ |
屋久島のサルと人の共存をはかるための諸活動 | 屋久島を守る会、屋久島研究グループ |
ヤンバルU字溝小動物落下調査 | 千木良芳範 |
ヤンバル集水域の調査 | 翁長謙良 |
南西諸島の野生生物に及ぼす移入動物影響調査 | 池原貞雄ほか |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
シマフクロウの繁殖生態に関する研究 | 早矢仕有子 |
下北半島のニホンザルの保護のための調査と活動 | あしの会 |
野生ミヤコタナゴを回復させるための研究 | 狭山丘陵の自然を守る会 |
荒川区におけるトンボの調査研究と保護ならびに出版 | 下町みどりの仲間たち |
小笠原諸島に分布する造礁サンゴの調査 | 小笠原海洋センター |
相模川河口の自然を守る | 相模川河口の自然を守る会 |
小網代の森の保護に向けて | |
ベッコウトンボ の生息環境条件モデル作成 | 野路会 |
遠州灘海岸のアカウミガメ生態調査と環境保護 | 浜松サンクチュアリ協会 |
市民参加による馬込川河口の自然保護と自然教育園構想の実現 | 浜松サンクチュアリ協会 |
長良川河口 "汽水域の生物"について | 長良川を愛する会 |
サツキマス生態調査 | サツキマス研究会 |
藤前干潟を守るための調査研究と保護啓蒙活動 | 名古屋港の干潟を守る連絡会 |
周伊勢湾要素植物群落 の自然保護 | 菊地多賀夫 |
ツキノワグマ地域個体群の保護管理計画 | 野生動物保護管理事務所 |
野生生物の保護に係わる法体制の検討 | 村上興正 |
草の根の立場から見る日本の湿地保護 | 鈴木マギー |
マゲジカの生態学的研究 | 立澤史郎 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
屋久島のサルと共存をはかる活動 | 屋久島研究グループ |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
奄美におけるマングース生態的地位の研究 | 奄美哺乳類研究会 |
ヤンバル集水域土壌流出調査 | 翁長謙良 |
石垣島白保サンゴ礁保護活動 | IUCN調査団 |
白保サンゴ礁保全調査 | サンゴ礁保全研究会 |
リュウキュウアユ生態調査 | リュウキュウアユ研究会 |
イリオモテヤマネコ繁殖生態調査 | 池原貞雄、坂口法明 |
南西諸島の野生生物に及ぼす移入動物影響調査 | 池原貞雄ほか |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
タンチョウの分布、移動、および個体数調査 | タンチョウ保護調査連合 |
サツキマス生態調査 | サツキマス研究会 |
シマフクロウの繁殖生態に関する研究 | 早矢仕有子 |
大都市近郊の自然に対する保護と利用方法の確立 | パンダクラブ北海道 |
岩手県のツキノワグマの保護研究活動 | 岩手県ツキノワグマ研究会 |
相模川の河口の自然を守る | 相模川河口の自然を守る会 |
小笠原諸島における生物の多様性の保護推進のための調査 | 小笠原自然研究会 |
市民参加による馬込川河口の自然保護と自然教育園構想の実施 | 浜松サンクチュアリ協会 |
引佐町における町ごと自然博物館構想による種の保存と自然環境の保護 | 引佐緑と水といのちの会 |
トンボ類を主体としたビオトープの創生に関する研究 | 野路会 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境保護 | 浜松サンクチュアリ協会 |
藤前干潟の保護活動 | 名古屋港の干潟を守る連絡会 |
サシバ、シデコブシをいつまでも | 渥美自然の会 |
山口県における野生生物の生態研究 | 山口県獣害調査会 |
博多湾の自然保護のための啓蒙活動 | 博多湾バードソン実行委員会 |
野生生物の保護に係わる法体制の検討 | 村上興正 |
ツキノワグマ個体群動態の評価 | 野生動物保護管理事務所 |
日本における熱帯木材の消費削減のためのキャンペーン及び教育プログラムの策定と実施 | 熱帯林行動ネットワーク |
学生自然保護活動ネットワークの確立 | FAネットワーク |
国際干潟シンポジウム1991諫早 | エコ・プラン研究所 |
日本国内における外来ほ乳動物と在来種との種間関係 | 東 英生 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
マゲシカ保護のための生息実態調査 | |
奄美の自然保護の啓蒙 | |
奄美大島におけるマングースの生態的地位に関する研究 | |
トカラ列島総合調査 | |
イリオモテヤマネコ保護増殖のための基礎研究 | |
西表島におけるイリオモテキクガシラコウモリの保護に関する緊急調査 | |
報告書の作成「南西諸島の野生生物に及ぼす移入動物の影響調査」 | |
報告書の作成「石垣島のサンゴ礁環境」 | |
報告書の作成「平成二年度南西諸島における野生生物の種の保存に不可欠な諸条件に関する研究報告書」 | |
シンポジウム開催:第四回南西諸島シンポジウム「南西諸島の豊かな自然」、同第五回「石垣島のサンゴ礁環境」、ノグチゲラフォーラム「ノグチゲラの生活史」 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北方四島における海獣類の保護・管理に関する基礎的研究 | 千島海獣類調査グループ |
知床国立公園におけるヒグマの保護管理手法の開発に関する研究 | 知床動物研究グループ ヒグマ調査班 |
タンチョウの分布、移動、および個体数調査 | タンチョウ保護調査連合 |
シマフクロウの繁殖生態に関する研究 | 早矢仕有子 |
釧路湿原ガイドブック発刊 | ラムサール条約釧路会議地域推進委員会 |
岩手県のツキノワグマの保護研究活動 | 岩手県ツキノワグマ研究会 |
渡良瀬遊水池動植物実態調査 | 渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会 |
国際干潟シンポジウム'92東京 | 日本湿地ネットワークJAWAN |
小笠原諸島におけるオガサワラオオコウモリの生態研究と生息数調査 | ボニンエコロジーネットワーク |
小笠原の自然保護を考えるシンポジウム | 小笠原ネイチャーフォーラム |
相模川の河口の自然を守る | 相模川河口の自然を守る会 |
平塚西部丘陵の自然保護 | 平塚の自然を守る会 |
丹沢山系におけるササの分布とシカの利用状況 | 丹沢自然史研究会 |
愛宕山の生物の緊急調査 | 大島の自然を守る会 |
市民参加による馬込川河口の自然保護と自然教育園構想の実現 | サンクチュアリ ジャパン |
引佐町における町ごと自然博物館構想による種の保存と自然環境の保護 | 引佐緑と水といのちの会 |
トンボ類を主体としたビオトープの創生に関する研究 | 野路会 |
藤前干潟の保全と調査研究活動 | 藤前干潟を守る会 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境保護 | サンクチュアリ ジャパン |
遠州灘海岸におけるコアジサシの生態調査と環境保護 | サンクチュアリ ジャパン舞阪 |
天然河川・長良川の自然、サツキマスを守る | 長良川河口堰に反対する会(東京) |
サシバ、シデコブシをいつまでも | 渥美自然の会 |
琵琶湖環境住民サミット | びわ湖自然環境ネットワーク |
山口県における野生生物の生態研究 | 山口県獣害調査会 |
トンボ保護区用地の借り上げ | トンボと自然を考える会 |
二ホンカワウソ生息状況調査 | 二ホンカワウソ研究グループ |
博多湾の自然保護のための啓蒙活動と環境教育 | 福岡自然環境研究会 |
五島列島野崎島の野生キュウシュウジカの保護と人間の関係についての調査研究 | エコロジカルプランニング研究所 |
野生生物の保護に係わる法体制の検討 | 法体制検討会 |
ツキノワグマ個体群動態の評価 | 野生動物保護管理事務所 |
日本における熱帯木材の消費削減のためのキャンペーンの強化と啓蒙普及推進活動の実施 | 熱帯林行動ネットワーク |
日本国内における外来哺乳動物の生息状況及びその対策の現状 | 野生動物保護管理事務所 |
IUCN種の保存委員会(SSC)食虫植物諮問グループと共同歩調をとる食虫植物遺伝子給源の保管 | 近藤勝彦 |
環境教育実践セミナー'92 | 国際理解教育・資料情報センター |
社会化された自然における野生生物保護の研究 | 都市・自然論研究会 |
野生動物はどのような環境を利用しているのか | 羽山伸一 |
地球サミットへの青年ジャーナリストの派遣 | A Seed Japan |
「環境と開発に関する国連会議」への市民参加の実現と同会議へ提出する市民レポートの作成、翻訳、印刷 | ’92国連ブラジル会議市民連絡会 |
国際ビーチクリーンアップ・キャンペーン | クリーンアップ全国事務局 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
マゲシカの生態学的研究 | マゲシカ生態調査会 |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
奄美大島、徳之島における希少鳥獣の生息実態調査 | 奄美希少鳥獣研究会 |
トカラ列島総合調査 | 田川日出夫ほか |
リュウキュウアユ保護のための啓蒙普及用パンフレット作り | 源河川にアユを呼び戻す会 |
屋嘉比島の動物を中心とした生態系調査ー無人島から南西諸島本来の島の姿を探る | 屋嘉比島研究グループ |
イリオモテヤマネコ保護増殖のための基礎研究 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
大富第一洞及び第二洞に生息するヤエヤマカグラコウモリとイリオモテキクガシラの生態と保護のための研究 | 西表島自然史研究会 |
人間の健康と野生生物の保護のための日米合同ヘビ対策会議 | 日米ヘビ会議組織委員会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北方四島における海獣類の保護・管理に関する基礎的研究 | 極東海獣類研究グループ |
タンチョウの分布・移動および個体数調査 | タンチョウ保護調査連合 |
シマフクロウの繁殖生態に関する研究 | 早矢仕有子 |
知床国立公園のヒグマの保護・管理手法の開発に関する研究 | 知床動物研究グループ ヒグマ調査班 |
北海道で繁殖するオジロワシの保護を目的とする基礎研究 | 白木彩子ほか |
岩手県におけるツキノワグマの保護研究活動 | 岩手県ツキノワグマ研究会 |
渡良瀬遊水池動植物実態調査 | 渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会 |
奥多摩地区におけるツキノワグマの生態に関する研究 | 奥多摩ツキノワグマ研究会 |
愛宕山の生物の緊急調査 | 大島の自然を守る会 |
オガサワラオオコウモリの生態研究と生息調査 | ボニンエコロジーネットワーク(BEN) |
トンボ類を主体としたビオトープの創生に関する研究 | 野路会 |
町ごと自然博物館構想による種の保存と自然環境の保護 | 引佐緑と水といのちの会 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境保護 | サンクチュアリ ジャパン |
遠州灘海岸におけるコアジサシの生態調査と環境保護 | サンクチュアリジャパン舞阪 |
藤前干潟の保護と調査研究 | 藤前干潟を守る会 |
サシバ、シデコブシをいつまでも | 渥美自然の会 |
「湖国の自然と環境破壊の現場から」第4号・1993年版の発行 | びわ湖自然環境ネットワーク |
京都市深泥池の自然保護と啓蒙活動 | 深泥池を守る会 |
山口県における野生動物の生態研究 | 山口県獣害調査会 |
二ホンカワウソの生息状況調査 | 二ホンカワウソ研究グループ |
トンボ自然公園建設 | (社)トンボと自然を考える会 |
和白の潮下帯、潮間帯におけるベントス・ネクトンの定量的研究 | 福岡自然環境研究会 |
日本国内における外来哺乳類の生息状況およびその対策の現状 | 哺乳類研究所 |
ツキノワグマ個体群動態の評価 | 野生動物保護管理事務所 |
野生動物はどのような環境を利用しているのか | 羽山伸一ほか |
コアジサシの生態調査および保護 | 水鳥研究会 |
クビワコウモリの生態調査と保護 | クビワコウモリ保護研究部会 |
ニホンザル保護の諸問題と基本方針の確立 | ニホンザル保護管理研究会 |
野鳥密輸・流通実態調査および全国会議の開催 | 全国野鳥密猟対策連絡会 |
天然記念物二ホンヤマネの保護のための総合的な研究 | 湊 秋作ほか |
わが国のナショナル・トラストの実態調査と普及教材作り | (社)日本ナショナル・トラスト協会 |
高山帯・亜高山帯に生息する大型哺乳類の保護のための研究 | 高山帯大型哺乳動物研究所 |
オオタカ保護プロジェクト | オオタカ保護ネットワーク |
環境教育実践セミナー | 国際理解教育資料情報センター |
アースデイ・体験エコエコランド | 松山国際理解教育情報センター |
国際ビーチクリーンアップキャンペーン | クリーンアップ全国事務局 |
熱帯木材の消費削減キャンペーンと教育プログラムの作成・実施 | 熱帯林行動ネットワーク(JATAN) |
南西諸島自然保護特別事業 | |
マゲシカ保護のための生息実態調査 | |
奄美の自然保護の啓蒙 | |
奄美大島、徳之島における希少鳥獣の生息実態調査 | |
屋嘉比島の動物を中心とした生態系調査 | |
石垣島白保海域における赤土堆積量とそれが海洋生物に及ぼす影響に関する研究 | |
イリオモテヤマネコ保護増殖のための基礎的研究 | |
ヤエヤマカグラコウモリ、キクガシラコウモリの生態と保護のための研究 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北方四島における海獣類の保護・管理に関する基礎的研究 | 極東海獣類研究グループ |
知床国立公園におけるヒグマの保護管理手法の開発に関する研究 | 知床動物研究グループ ヒグマ調査班 |
シマフクロウの基礎生態学的研究 | 早矢仕有子 |
北海道におけるオジロワシおよびオオワシの生態学的研究 | 白木彩子 |
アザラシによる漁業被害の防止技術の開発 | アザラシと漁業の共存技術研究グループ |
渡良瀬遊水池動植物実態調査 | 渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会 |
奥多摩地区におけるツキノワグマの生態に関する研究 | 奥多摩ツキノワグマ研究会 |
伊豆諸島のカラスバトの生息状況調査 | 伊豆諸島カラスバト研究会 |
御蔵島周辺に生息するバンドウイルカの生態に関する調査 | 御蔵島バンドウイルカ研究会 |
オガサワラオオコウモリの生態研究と生息数調査 | ボニンエコロジーネットワーク |
大柏川調節池の重層的な利用に関する市民の啓蒙 | 市川緑の市民フォーラム |
サシバ、シデコブシをいつまでも | 渥美自然の会 |
ふるさとにおける自然教育と野生生物福祉の充実 | 引佐緑と水といのちの会 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境教育の実践 | サンクチュアリジャパン |
遠州灘におけるコアジサシの生態調査と環境保護 | サンクチュアリジャパン舞阪 |
藤前干潟の水鳥採餌生態調査 | 藤前干潟を守る会 調査研究部会 |
『湖国の自然と環境破壊の現場から』第五号の発行 | びわ湖自然環境ネットワーク |
徳島県内のアカウミガメの産卵実態調査と保護啓蒙 | パンダクラブ徳島 |
トンボ保護区用地の借り上げ | トンボと自然を考える会 |
二ホンカワウソ生息状況調査 | 二ホンカワウソ研究グループ |
高知県のツキノワグマ調査およびシンポジウム事業 | 高知県生態系保護協会 |
博多湾東部におけるネクトンの定量的研究 | 福岡自然環境研究会 |
屋久島のスギ植林地における森林性動物の生活様式の変容 | 屋久島自然保護計画 |
やんばるの自然保護啓蒙のためのガイドブック作成 | やんばるの山を守る会 |
国際ビーチクリーンアップキャンペーン | クリーンアップ全国事務局 |
コアジサシの生態調査および保護 | 水鳥研究会 |
クビワコウモリの生態調査と保護 | クビワコウモリ保護研究部会 |
野鳥密猟・流通実態調査および全国会議の開催 | 全国野鳥密猟対策連絡会 |
天然記念物二ホンヤマネの保護のための総合的な研究 | 湊 秋作 |
わが国のナショナル・トラストの実態調査と普及教材作り | (社)日本ナショナル・トラスト協会 |
高山帯・亜高山帯の大型哺乳動物保護のための基礎的研究 | 高山帯大型哺乳動物研究所 |
オオタカ保護プロジェクト | オオタカ保護ネットワーク |
日本ツキノワグマ集会 | 日本ツキノワグマ集会実行委員会 |
ツキノワグマ個体群動態の孤立性の確認と改善のための調査研究 | 野生動物保護管理事務所 |
熱帯材消費削減のための人材育成啓蒙普及活動 | サラワクキャンペーン委員会 |
ゴミから問い直す日本とアジアの関係 | アジア太平洋資料センター |
学区内の酸性雨調査 | 斉藤せい子 |
チョウセンアカシジミの調査と保護 | 川村清子 |
野生タヌキの行動生態 基礎研究の保護への応用 | オックスフォード大学野生生物保護研究ユニット |
環境教育実践セミナー | 国際理解教育・資料情報センター |
ライフスタイルと企業行動の革新を求めて | 長崎大学国際化政策研究プロジェクト |
ドウダンツツジ等自生群保護事業 | ドウダンツツジ里づくりの会 |
東北アジアの湿地 NGOからの視点 | 地球の友 |
南西諸島自然保護特別事業 | |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
奄美大島、徳之島における希少鳥獣の生息実態調査 | 奄美希少鳥獣研究会 |
屋嘉比島の動物を中心とした生態系調査 | 屋嘉比島研究グループ |
石垣島サンゴ礁環境調査 | サンゴ礁環境調査グループ |
イリオモテヤマネコ保護増殖のための基礎研究 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
イリオモテキクガシラコウモリおよびヤエヤマカグラコウモリの生態調査と保護 | 西表自然史研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北海道におけるオジロワシの保護を目的とした生態学的研究 | 白木彩子 |
シマフクロウの基礎生態学的研究 | 早矢仕有子 |
シマフクロウ人工ふ化 | 日本鳥類標識協会 |
アザラシによる漁業被害の防止技術の開発 | アザラシと漁業の共存技術研究グループ |
岩手県内の酸性雨調査 | 酸性雨調査研究会 |
チョウセンアカシジミの調査と保護 | 滝沢村立滝沢第二中学校科学部 |
丘陵地で繁殖するワシタカ類の分布・生態調査 | 比企ワシタカ研究会 |
奥多摩地区におけるツキノワグマの生態に関する研究 | 奥多摩ツキノワグマ研究グループ |
環境アセスメントにおける生物的自然の評価手法の確立 | 大島の自然を守る会 |
伊豆諸島のカラスバトの生息状況調査 | 伊豆諸島カラスバト研究会 |
御蔵島周辺に生息するバンドウイルカの生態に関する調査 | 御蔵島バンドウイルカ研究会 |
大柏川調節池の重層的な利用に関する市民の啓蒙 | 市川緑の市民フォーラム |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と子どもたちへの環境教育実践 | サンクチュアリジャパン |
遠州灘におけるコアジサシの生態調査と環境保護 | サンクチュアリジャパン舞阪 |
海上の森と里における自然史博物館構想に向けてのパンフレット作成 | エコミュージアム・海上の森と里ネットワーク |
大阪府の各地域のツバメ分布調査 | 大阪のつばめを見つける会 |
95年大阪府下タンポポ調査 | 大阪自然環境保全協会 |
氷ノ山山域におけるツキノワグマの生態調査 | 兵庫のけもの研究会 |
野生動物保護のための栗の木造林計画、山芋栽培増殖計画 | 紀伊山地野生鳥獣保護友の会 |
徳島県内の海岸・河口保護のための調査と保護啓蒙活動 | パンダクラブ徳島 |
二ホンカワウソ生息状況調査 | 二ホンカワウソ研究グループ |
高知県のツキノワグマ調査 | 高知県生態系保護協会 |
土佐サンゴ王国の調査研究および自然保護、歴史復興の調査 | 大手の浜・なぎさの会 |
曽根干潟のPR事業 | 曽根干潟を守る会 |
博多湾東部に建設中の人工島が海岸動物に与える影響の調査 | 福岡自然環境研究会 |
通詞島周辺海域に生息するハンドウイルカの生態学的研究 | 白木原美紀 |
有明海およびその付近の多毛類の分布について | エコロジカルプランニング研究所 |
広葉樹の森づくりおよび球磨川流域における自然保護啓蒙普及活動 | やまんたろ・かわんたろの会 |
屋久島のスギ植林地における森林性動物の生活様式の変化 | 屋久島自然保護計画 |
屋久島上部域のヤクシマザルの垂直分布 | 好廣眞一 |
屋久島における保護教育の実践的研究 | 足で歩く博物館を作る会 |
伐採・開発によるやんばるの森林生態系への影響調査 | やんばるの山を守る会 |
国際ビーチクリーンアップキャンペーン | クリーンアップ全国事務局 |
コアジサシの生態調査および保護 | 水鳥研究会 |
クビワコウモリの生態調査と保護 | クビワコウモリ保護研究部会 |
天然記念物二ホンヤマネの保護のための総合的な研究 | 湊 秋作 |
高山帯、亜高山帯に生息する大型哺乳動物を保護するための基礎研究 | 高山帯大型哺乳動物研究所 |
オオタカ保護プロジェクト | オオタカ保護ネットワーク |
熱帯、国内の森林保全のための木材貿易と使用に関する教育、啓蒙活動 | サラワク・キャンペーン委員会 |
ツキノワグマ個体群動態の孤立性の確認と改善のための調査研究 | 野生動物保護管理事務所 |
野生タヌキの行動生態:基礎研究の保護への応用 | オックスフォード大学野生生物保護研究ユニット |
日本人の自然観の変化と日本における野生生物保護管理の方針について | ロイ美奈 |
一般道路における「ロードキル」の原因と対策 | 環境にやさしい道路を考える会 |
絶滅危慎種の生息地分敵化のための研究 | 東京都立農業高等学校神代農場 |
「生きている化石」カブトガニ保全のための生態環境調査 | 生きている化石の研究会 |
傷病動物救護のための手引書作成事業 | エコネットワーク |
日中の自然保護区の活動比較 | ニホンザル現況研究会 |
水中生物の観察情報ネットワークの構築 | 水中生物ネットワーク |
野鳥密猟、流通実態調査および全国会議の開催 | 全国野鳥密猟対策連絡会 |
ふるさとにおける自然教育と野生生物福祉の充実 | 緑と水といのちの会 |
「地球っ子クラブ」指導者養成セミナー | 国際理解教育・資料情報センター |
南西諸島自然保護特別事業 | |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
奄美大島、徳之島における希少鳥獣の生息実態調査 | 奄美希少鳥獣研究会 |
屋嘉比島の動物を中心とした生態系調査 | 屋嘉比島研究グループ |
イリオモテヤマネコ保護増殖のための基礎研究 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
えりも町での漁業とゼニガタアザラシの共存への取り組み | ERIMO・SEAL・CLUB |
岩手県内の酸性雨調査 | 酸性雨調査研究会 |
ブナ林と狩人の会一マタギ・サミットー | ブナ林と狩人の会 |
山形のカモシカの保全生物学的研究 | 山形カモシカ研究グループ |
丘陵地で繁殖するワシタカ類の分布・生態調査 | 比企ワシタカ研究会 |
多摩丘陵里山ワークショップー能ヶ谷の森は宝島一 | 能ヶ谷の森は宝島実行委員会 |
利根川の水と自然を守るプロジェクト | 利根川の水と自然を守る取手連絡会 |
宍塚大池イラストマップの作成 | 宍塚の自然と歴史の会 |
大柏川調節池の重層的な利用に関する市民の啓蒙 | 市川緑の市民フォーラム |
トウキョウサンショウウオの保護・増殖に関する基礎的研究 | 千葉県の野生生物を考える会 |
ジョージア大学GIS手法の紹介 | 大島の自然を守る会 |
伊豆諸島のカラスバトの生息状況調査 | 伊豆諸島カラスバト研究会 |
三宅島におけるウスバノドグロベラの生態調査 | 三宅島自然ふれあい友の会 |
光風台調整池の水辺エコロジー公園化プロジェクト | 藤代町の水辺と緑を考える会 |
高山帯・亜高山帯に生息する大型哺乳動物保護の基礎的研究 | 高山帯大型哺乳動物研究所 |
遠州灘海岸におけるアカウミガメの生態調査と環境教育実践 | サンクチュアリ ジャパン |
BIEに向けて一海上の森調査・万博開催反対アピールー | 海上の森ネットワーク |
氷ノ山山域における二ホンツキノワグマの生態調査 | 兵庫のけもの研究会 |
クマタカの保護のための生態学的研究と啓発活動 | 広島クマタカ生態研究会 |
徳島県内の海岸・河口保護の調査と保護啓蒙活動 | パンダクラブ徳島 |
土佐サンゴ王国の調査研究・自然保護・歴史復興 | 大手の浜・なぎさの会 |
トンボ保護区用地の借り上げ | ㈳トンボと自然を考える会 |
生き物共和国・四国ネットワーク構築事業 | 高知県生態系保護協会 |
インターネットを利用した干潟保護運動 | 福岡自然環境研究会 |
ポストラムサールin北九州、自然保護グループ集会 | 曽根干潟を守る会 |
有明海及びその付近の多毛類の分布について | エコロジカルプランニング研究所 |
屋久島のスギ植林地における森林棲動物の生活様式の変容 | 屋久島自然保護計画 |
奄美における生物多様性保存のための啓発活動 | 環境ネットワーク奄美 |
"シギ・チドリ類のカラーマーキング"に関する情報交換推進事業 | 日本湿地ネットワーク |
第4回日本ツキノワグマ集会 | 日本ツキノワグマ集会実行委員会 |
「National Biodiversity Planning.」翻訳プロジェクト | 「N.B.P.」翻訳プロジェクトチーム |
水中生物の観察情報ネットワークの構築 | 水中生物ネットワーク |
南西諸島自然保護特別事業 | |
奄美の自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
奄美大島、徳之島における希少鳥獣の生態調査 | 奄美希少鳥獣研究会 |
沖縄やんばるの天然林の生物種多様度とそれへの伐採、下生え除去の影響 | 伊藤嘉昭 |
屋嘉比島の動物を中心とした生態系調査-無人島から南西諸島本来の島の姿を探る(周辺島しょとの比較) | 屋嘉比島研究グループ |
石垣島轟川の赤土問題の陸域での社会学的現状調査 | 「蘇れシトゥルシガーラ」研究会 |
イリオモテヤマネコの生息状況に関する調査 | イリオモテヤマネコ研究グループ |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
森林施行と自然保護区管理のあり方…大雪山国立公園におけるケーススタディー | 大雪山国立公園森林生態系研究グループ |
山形のカモシカの保全生物学的研究 | 山形カモシカ研究グループ |
中学生が中心になって行なう酸性雨調査 | 盛岡市立米内中学校科学部・生徒会 |
シカにより改変された生態系の保全に関する研究…特に節足動物群集について | 宮下 直 |
高山帯・亜高山帯に棲息する大型哺乳動物を保護するための基礎的研究 | 高山帯大型哺乳動物研究所 |
横根山の特異な地形・地質および動植物の緊急調査 | 森と水のネットワーク |
利根川の水と自然を守るプロジェクト | 利根川の水と自然を守る取手連絡会 |
里山・横沢入保護の為の活動 | 岡田周子 |
丘陵地で繁殖するワシタカ類の分布・生態調査 | 比企ワシタカ研究会 |
奥多摩山地におけるツキノワグマと人間の共存のための研究 | 奥多摩ツキノワグマ研究グループ |
黒鴨林道周辺環境アセスメント | 葉山の自然を守る会 |
トウキョウサンショウウオの保護・増殖に関する基礎的研究 | 千葉県の野生生物を考える会 |
オオタカの生息環境の保全について | 丹沢鳥類研究会 |
広葉樹の森を育てよう | ツキノワの会 |
三宅島におけるベラ科ノドグロベラ属ウスバノドグロベラの生態調査 | 三宅島自然ふれあい友の会 |
環境教育テキストの作成…大柏川調節池をフィールドにして | 市川緑の市民フォーラム |
天竜川下流および遠州灘海岸のコアジサシの保譲と研究 | 静岡県渡り鳥研究会 |
『真野川自然探検』の出版 | カワセミ自然の会 |
クマタカの保議のための生態学的研究と啓発活動 | 広島クマタカ生態研究会 |
山ロ県周防灘沿岸の汽水・内湾性貝類の生息状況の把握 | 山口貝類研究談話会 |
生き物共和国・四国ネットワーク構築事業 | 高知県生態系保護協会 |
吉野川河口干潟の保護活動と環境教育のための自然観察ガイドブック作成 | とくしま自然観察の会 |
土佐サンゴ王国の調査研究・自然保護及び歴史復興の調査 | 大手の浜・なぎさの会 |
トンボ保護区用地の借り上げ | ㈳トンボと自然を考える会 |
和白干潟を干潟公園にするための調査・研究 | 逸見泰久 |
野生生物の保護に係わる法体制の検討…とくに移入生物への対処 | 野生生物の保護に係わる法体制検討会 |
水中生物の観察情報ネットワークの構築 | 水中生物ネットワーク |
シギ・チドリ類のカラーマーキングに関する情報交換推進事業 | 日本湿地ネットワーク |
インドネシアと日本の野生動物交易と地域住民による持続可能な天然資源利用の研究 | 新妻昭夫 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北海道ウトナイ湖周辺における移入アライグマによる生態系への影響調査 | 池田 透 |
北海道東部における春~秋期のエゾシカによる農地及び草地の利用形態 | 北原理作 |
北海道に生息するタンチョウの生息状況調査 | タンチョウ保護調査連合 |
森林施行と自然保護区管理のあり方~大雪山国立公園におけるケーススタディ~ | 大雪山国立公園森林生態研究グループ |
シカにより改変された生態系の保全に関する研究~特に節足動物について~ | 宮下 直 |
利根川の水と自然を守るプロジェクト | 利根川の水と自然を守る取手連絡会 |
霞ケ浦湖岸の生態系保全に関する研究 | 霞ケ浦漁業研究会 |
横根山の特異な地形・地質および動植物の緊急調査 | 森と水のネットワーク |
サクラソウトラスト土地保全協定活動 | (財)埼玉県生態系保護協会上尾支部 |
里山・横沢入保護のための活動 | 岡田周子 |
都市近郊域におけるニホンテンの環境選択とその保護のための研究 | 西多摩野生動物保全研究会 |
広葉樹の森を育てよう | ツキノワの会 |
オオタカの生息環境の保全について | 丹沢鳥類研究会 |
ゼニタナゴの生息地を復元し、奈良川源流域を保全する活動 | 奈良川源流域を守る会 |
トウキョウサンショウウオの保護・増殖に関する基礎研究 | 千葉県の野生生物を考える会 |
三宅島におけるベラ科ノドグロベラ属ウスバノドグロベラの生態調査 | 三宅島自然ふれあい友の会 |
野生生物の保護に係わる法体制の検討~とくに移入生物の規制~ | 野生生物の保護に係わる法体制検討会 |
大阪府における高校生による指標生物調査1998 | 大阪府高等学校生物教育研究会 指標生物調査委員会 |
槇尾川流域の環境保全と市民との共生 | ネーチャーネットワーク和泉 |
近畿地方の野生二ホンザル地域個体群の生息実態調査 | 近畿のサル研究会 |
広島県山県郡豊平町の志路原川の流域におけるオオサンショウウオの生態学的ならびに行動学的研究 | 麻布大学獣医学部動物応用学科 動物・人間関係学研究室 |
クマタカの保護のための生態学的研究と啓発活動 | 広島クマタカ生態研究会 |
山口県周防灘沿岸の汽水・内湾性貝類の生息状況の把握 | 山口貝類研究談話会・貝類保護研究部会 |
トンボ保護区用地の借り上げ | (社)トンボと自然を考える会 |
生き物共和国・四国ネットワーク構築事業 | ㈱高知県生態系保護協会 |
ハシナガウミスズメ生態調査 | パシフィック・シーバード・グループ ハシナガウミスズメ調査チーム |
博多湾人工島が底生動物に与える影響 | 逸見泰久 |
河口干潟の環境指標種としての日本産オオミミガイの研究 | オオミミガイ類保護研究会 |
シギ・チドリ類のカラーマーキングに関する情報交換推進事業 | 日本湿地ネットワーク |
天然記念物二ホンヤマネ保護のための総合的な研究 | ヤマネリサーチグループ(共同研究) |
日本のイルカ漁の歴史と現状に関する研究 | 阿部 治 |
ゾウの保全についての普及啓発ネットワークキャンペーン | CITES・CBDネットワーク |
南西諸島自然保護特別事業 | |
屋久島での環境教育プロジェクト | 屋久島研究自然教育グループ |
会誌きょらじま(きれいな島)発行による自然保護啓蒙普及 | 奄美の自然を考える会 |
宜野湾マリーナ沖のサンゴ礁の保全と活用事業 | 宜野湾の美ら海を考える会 |
佐敷干潟生物調査 | 琉球湿地研究グループ |
沖縄島東海域におけるジュゴンなどの生息調査および海草の基礎調査並びに環境教育への活用の可能性の調査研究 | LOVEジュゴンNGOネットワーク |
石垣および西表島の海藻分布の季節変化の中期的な調査 | ハ重山諸島海藻植生研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北方四島の自然保護を考える国際シンポジウム | 北方四島の自然保護を考える国際シンポジウム実行委員会 |
ゼニガタアザラシに関する展示会 | ゼニガタアザラシ研究グループ |
北海道に生息するタンチヨウの生息状況調査 | タンチョウ保護調査連合 |
北海道(道央地域)における移入アライグマの在来生物相への影響に関する生態学的研究 | 北海道アライグマ研究会 |
森林施業と自然保護区管理のあり方~大雪山国立公園におけるケーススタディー~ | 大雪山国立公園森林生態系研究グルー プ |
エゾナキウサギの保全一士幌高原道路計画を通して地域社会と環境保全の共生を探る | 小島 望 |
大規模草地を利用するエ ゾシカの生態的特性と狩猟圧強化が地域個体群におよぼす影響 | 北海道大学修士課程 |
世界遺産白神山地エコロジーガイドマニュアルの作成 | 白神山地を守る会 |
東北地方のニホンザルの保全のための研究会、公開講座の開催 | 東北ニホンザルの会 |
クマの森プロジェクト「クマの畑 」 | ツキノワグマと住処の森を守る会 |
アサザプロジェクト「湖と森と人を結ぶ霞ヶ浦北浦再生事業」 | 霞ヶ浦 ・北浦を良くする市民連絡会議 |
広葉樹の森を育てよう | ツキノワの会 「人と野生動物の共存を考える」 |
奥多摩山地において問題を起こしたツキノワ グマへの学習付け後の移動放獣の試み | 奥多摩ツキノワグマ研究グループ |
東京の里山 ・横沢入の保全活動 | ムササビの会 |
絶滅に瀕したミヤコタナゴを復活させるための活動 | 石山礼藏 |
伊豆諸島の三宅島富賀浜 にお ける造礁サンゴ類の被度調査 | 日本海水魚保護ネットワーク |
オオタカの生息環境の保全について | 丹沢鳥類研究会 |
かながわ野生動物救護フォーラム開催と報告書作成 | 日本野鳥の会神奈川県支部 |
かながわ野生動物リハビリテーター(救護士)養成事業 | かながわ野生動物サポートネットワーク |
汐川干潟における絶滅の危惧される貝類の分布およびその生態調査 | 東海ベントス研究会 |
近畿地方の野生ニホンザル地域個体群の生息実態調査 | 近畿のサル研究会 |
槙尾川流域の環境保全と市民 の共生 | ネーチャーネットワー ク和泉 |
中池見湿地の学術調査 | 日本生物多様性防衛ネットワー ク(BIDEN) |
片野鴨池ガンカモ類重要生息地ネットワーク調査交流事業 | 鴨池観察館友の会 |
広島県山県郡豊平町の志路原川の流域におけるオオサンショウウオの生態学的ならびに行動学的研究 | 麻布大学獣医学部動物応用科学科 動物・人間関係学研究室 |
周防灘沿岸の汽水 ・内湾生貝類の生息状況の把握 | 山口貝類研究談話会 貝類保護研究部会 |
里山の動物と共生するための調査研究および普及啓発事業 | 社団法人 高知県生態系保護協会 |
吉野川河口の干潟周辺における生態系の保 全に関する資源 ・環境経済学的研究一第十堰 の改築事業一 | 香川大学農学部 |
吉野川河口干潟を素材にした環境教育の実践とネットワークづくり | とくしま自然観察の会 |
和白干潟を活かした環境教育の推進 | 和白干潟を守る会 |
河口干潟における環境指標種としての日本産オカミミガイ科の生息分布調査 | オカミミガイ類保護研究会 |
日本のイル力漁の歴史と現状に関する研究 | 埼玉大学教育学部 |
マダラウミスズメ生息生態調査 | マダラウミスズメ調査チーム |
ニホンヤマネの生態と個体群の解析 | ヤマネリサーチグループ |
天然記念物ニホンヤマネの保護のための総合的な研究 | 湊秋作 |
屋久島での環境教育プロジェクト | 屋久島研究自然教育グループ |
奥間川流域生活文化遺産調査 | 奥間川に親しむ会 |
佐敷干潟生物調査 | 琉球湿地研究グループ |
宜野湾マリーナ沖の珊瑚礁の保全と活用事業 | 宜野湾の美ら海を考える会 |
沖縄島東海域におけるジュ ゴン等の棲息にかかる調査及び海草の基礎調査並びに環境教育への活用の可能性の調査研究 | LOVEジュゴンNGOネットワーク |
石垣および西表島の海藻分布の季節変化の中期的調査 | 八重山諸島海藻植生研究会 |
日本ウェットランドビデオ制作 「'98日本の湿地一明日への潮流」 | 日本湿地ネットワーク |
野生生物の保護に係わる法体制の検討一とくに移入生物の規制一 | 野生生物の保護に係わる法規制検討会 |
干潟を守る日1999 | 干潟を守る日1999実 行委員会 |
アジアゾウを守 る活動 | アジアゾウを守る会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
エゾシカが天然更新の初期段階に与える影響の評価およびエゾシカの生息地管理手法への応用 | 北原理作 |
北海道の市民団体ネットワークによる高山植物盗掘防止活動 | 北海道高山植物盗掘防止ネットワーク委員会 |
北海道に生息するタンチョウの生息状況調査 | タンチョウ保護調査連合 |
北海道(道央地域)における移入アライグマの管理のための生態学的研究 | 北海道アライグマ研究会 |
クマの森プロジェクト「クマの畑 」 | ツキノワグマと棲処の森を守る会 |
東北地方のニホンザルの保全のための研究会、公開講座の開催 | 東北ニホンザルの会 |
霞ヶ浦のオオ ヒシクイ保護活動 | ヒシクイ保護基金 |
奥多摩山地における地域と連携したツキノワグマの適切な保護管理に向けての試行 | 奥多摩ツキノワグマ研究グループ |
モンキーウォッチングー地域活性化編一 | Rock'n' rool run Tokyo monkeys |
荒川流域のこどもによる里山保全活動 | 荒川流域こども環境ネットワーク(ヤゴネット) |
横沢入啓蒙保全活動 | ムササビの会 |
東京湾まち育てコンテスト | 特定非営利活動法人千葉まちづくりサポートセンター |
荒廃森林の再生および森林小動物の保護 | 相模湖 ・森つくりの会 |
かながわ野生動物救護フォーラム報告書作成 | 日本野鳥の会神奈川県支部 |
かながわ野生動物リハビリテーター(救護士)養成事業/野生動物救護に関する小冊子の作成 | かながわ野生動物サポートネットワーク |
奈良川源流域の谷戸 ・里山環境を保全する活動 | 奈良川源流域を守る会 |
千葉 ・谷津田創造プロジェクト | ちば谷津田つくり隊 |
伊豆諸島の三宅島富賀浜における造礁サンゴ類の被度調査 | 日本海水魚保護ネットワーク |
瀬戸海上の森を国営里山公園とするための調査研究、提案および広報活動 | 国営瀬戸海上の森里山公園構想をすすめる連絡会 |
里山コレクション事業 | 松阪自然探求会 |
里山(柏 尾原)整備保全事業 | 三重の里山を考える会 |
近畿地方の野生ニホンザル地域個体群の生息実態調査 | 近畿のサル研究会 |
十三干潟自然保護活動 | 淀川ネイチャークラブ |
住民による環境アセスメント「雑賀崎の景観調査」 | 雑賀崎の 自然を守る会 |
山口県周防灘沿岸の汽水 ・内湾生貝類の生息状況の把握 | 山口貝類研究談話会 貝類保護研究部会 |
香川県内干潟:市民における保全と調査とリーフレット作り | ふい一るど うおっち |
吉野川河口干潟の保護:生態系を評価する活動と啓蒙活動 | とくしま自然観察の会 |
自然体験学習の啓発と、大手浜サンゴ礁群集モニタリング調査 | 大手の浜なぎさの会 |
五木村をどう立て直すかの調査研究 | 川辺川ダム問題の解決を考える研究者の会 |
中津干潟の保全活動 | 中津市水辺に遊ぶ会 |
和白千潟を活かした環境教育の推進 | 和白干潟を守る会 |
河口干潟における環境指標種としての日本産オカミミガイ科の生息分布調査 | オカミミガイ類保護研究会 |
干潟を守る日2000 | 干潟を守る日2000実行委員会 |
ハマシギの渡りの調査 | 日本湿地ネットワーク |
環境教育指導者研究会の報告書作成 | インタープリテーション協会 |
農林業被害に関わる鳥獣の実態調査 | 京都市民会議・野生生物と人の共存を考える調査チーム |
海洋汚染情報ネッ トワークの構築 | 日本環境災害情報センター設立準備会 |
日本における外来種管理方策の検討 | 野生生物の保護に係る法体制の検討会 |
天然記念物ニホンヤマネを用いた環境教育のプログラムの開発と保全活動 | 湊 秋作 |
ニホンヤマネの生態と個体群の解析 | ヤマネリサーチグループ |
日本のイルカ漁の歴史と現状に関する研究 | 埼玉大学教育学部 |
屋久島での環境教育プロジェクト | 屋久島研究自然教育グループ |
奄美の無人島生物調査目録作成と自然保護の啓蒙 | 奄美の自然を守る会 |
沖縄島におけるジュゴン等の生息にかかる調査、保護及び啓発活動 | ジュゴンネットワーク沖縄 |
琉球列島における大規模撹乱後の造礁サンゴの新規加入様式の把握 | 佐藤崇範 |
沖縄サンゴ礁の広域迅速生態調査 | 海洋環境研究所 ラピッドリーフアセスメントチーム |
石垣および西表島の海藻分布の季節変化の中期的調査 | 八重山諸島海藻植生研究会 |
日本のサンゴ礁・サンゴ群落の調査・保護 | コーラルネットワーク |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
豊平川水系下流域における河川清掃および高水敷管理活動 | 豊平川ウォッチャーズ |
ワシ類における鉛中毒の実態調査および罹患鳥の救護活動 | ワシ類鉛中毒ネットワーク |
蕪栗沼をいかした環境教育と普及啓発のための絵本作成事業 | 特定非営利活動法人 蕪栗ぬまっこくらぶ |
土壌シードバンクを活かす学校ビオトープ作りとその活用 | 「渡良瀬未来プロジェクト」お宝探しチーム |
持続可能な社会をめざす教育のモデル化 | 埼玉大学環境教育研究室 |
第12回全国トンボ市民サミット千葉県市川大会の実施 | 市川緑の市民フォーラム |
藤前干潟保全と循環型社会をめざす活動 | 藤前干潟を守る会 |
瀬戸市海上の森における自然環境調査とふれあい活動のプ ログラム化促進業 | 国営瀬戸海上の森里山公園構想をすすめる連絡会 |
「なぎさエコらいふ21」グリーン購入普及啓発事業 | 滋賀グリーン購入ネットワーク事務所 |
兵庫県・武庫川にダム以外の総合的な治水を考え活動する | 武庫川の治水を考える連合協議会 |
中津干潟の調査活動および保全活動 | 水辺に遊ぶ会 |
日本近海のウミガメ繁殖環境の保全とウミガメ保護 | 日本ウミガメ協議会 |
日本(沖縄)のジュゴン保護活動計画(仮称) | ジュゴンネットワーク沖縄 |
FSC国内認証基準に関する合意形成推進事業 | 森林認証制度研究会 |
グリーン商品販売店データベース化事業―環境にやさしい商品はこの手に入る― | グリーン購入ネットワーク |
グリーンコンシューマー・グ リーン購入を普及するための実践的教育活動 | 環境市民 |
環境教育読本の作成:環境教育の新たな教授法めざして | 小島 望 |
レッドリスト野生動物保護キャンペーン事業 | トラ保護活動ネットワーク |
学校教材用環境教育ビデオ制作(廃棄物問題を中心に) | ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 |
進行する日本温暖化と自然・生態系への影響調査 | 特定非営利活動法人 気候ネットワーク |
湿原の機能を認識するための普及啓発ツールの作成 | 国際湿地保全連合日本委員会 |
全国野鳥密猟対策事業~国産ウグイスについての識別普及事業 | 全国野鳥密猟対策連絡会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
鳥獣保護区の設定に向けて | エコスクール北海道 |
ニムオロ自然教室の評価(参加者モニタリング調査) | ニムオロ自然教室実行委員会東京 |
北方林における生態的プロセスを考慮した新たな森林管理キーストーンハビタットとしての倒木の重要性 | 北方林の生態的森林管理研究グループ |
東北地方のニホンザルの保全のための研究会、公開講座の開催 | 東北ニホンザルの会 |
霞ヶ浦のオオヒシクイ保護活動 | ヒシクイ保護基金 |
モンキーウォッチングー地域活性化編II | Rock-'n'-roll run Tokyo monkeys |
横沢入における環境教育 | ムササビの会 |
市民による水田と雑木林の保全活動 | むさしの里山研究会 |
夢見る三角川原―平井川中流域における環境教育エリアの創造 | 川原で遊ぼう会 |
東京湾まち育てコンテスト(出版) | 特定非営利活動法人千葉まちづくりサポートセンター |
油流出事故時対応に関する定例学習会の開催 | 日本環境災害情報センター |
ミゾゴイの生息環境の保全について | 神奈川野生生物協会 |
かながわ野生動物リハビリテーター(救護士)養成事業/基礎力UP講座フィールドワーカーが語る野生動物 | かながわ野生動物サポートネットワーク |
相模湖周辺の荒廃森林の再生作業 | 相模湖・森つくりの会 |
奈良川源流域の谷戸・里山環境を保全する活動 | 奈良川源流域を守る会 |
武山周辺の自然保護の活動と地域づくり | 津久井の自然を守る会 |
富士山の里山を守る森林環境教育インストラクター養成 | NPO法人 富士山クラブ |
長野県北佐久郡軽井沢町のサクラソウ自生地の復元 | 軽井沢サクラソウ会議 |
「愛知青少年公園」の自然生態調査 | 愛知青少年公園自然調査研究会 |
里山コレクション事業 | 松阪自然探求会 |
汐川干潟における絶滅の危惧される貝類の分布およびその生態調査 | 東海ベ ントス研究会 |
第13回全国トンボ市民サミット中池見大会(2002年度)に向けての準備事業(特にトンボ図鑑の出版) | 第13回全国トンボ市民サミット中池見大会実行委員会 |
水鳥保護の加賀の鴨米作り事業 | 鴨池たんぼクラブ |
ブッポウソウの保護のための保護増殖・啓発事業 | 広島希少鳥類研究会 |
呉市周辺の磯及び干潟の生物の生態調査 | 子どもたちの安全な未 来を願う主婦の会 |
和白干潟を活かした環境教育の推進 | 和白干潟を守る会 |
川辺川リーフレットの増刷 | 子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会 |
ツシマヤマネコのすむ森の森林経営の多角化と環境造成+B796:B813のありかたの研究 | ツシマヤマネコのすむ森林の経営を考える会 |
里山の生物多様性の復元―ため池と水田における外来生物の影響把握と駆除― | 里山の生物多様性を取り戻す会 |
ハマシギの渡りの調査 | 日本湿地ネットワーク |
天然記念物ニホンヤマネを用いた環境教育のプログラムの開発と保全活動 | 湊 秋作 |
干潟を守る日2001in諌早 | 諌早干潟緊急救済本部 |
干潟を守る日2001 | 干潟を守る日2001実行委員会 |
奄美大島における壮齢林の断片化が特異な鳥類群集に与える影響のモニタリング | 奄美希少鳥獣研究会 |
トカラ列島における移入種の個体数管理に向けた基礎的調査 | 小倉 豪 |
サンゴ礁北限域における造礁サンゴ群集の調査 | 琉球サンゴ礁研究グループ |
沖縄の従来型農業が引き起こす自然環境への影響調査および自然環境に資する持続型農業システムの溝築の研究 | 沖縄・エコロジカルファーマーズ・ネットワーク |
ケラマジカの個体数減少の要因解明 ―島艘個体群の永続的維持をはかる― | ケラマジカリサーチグループ |
西表島における亜熱帯林の再生動態と種多様性保全に関する基礎的研究 | 南西諸島亜熱帯林研究グループ |
陸域からの排水がサンゴ礁生態系に与える影響 | 長谷川 均 |
日本のサンゴ礁・サンゴ群落の調査・保護 | コーラルネットワーク |
総合的な環境学習における環境学習実践マニュアル作成 | 環境学習研究会 |
日本における外来種管理方策の検討 | 野生生物の保護に係る法体制の検討会 |
ホルマリンの海水中における挙動及び代謝物の構造・毒性に関する調査研究 | 天草の海からホルマリンをなくす会 |
農林業被害に関わる鳥獣の実態調査 | 京都市民会議―野生生物と人の共存を考える調査チーム |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
白神山地・森の復元の為の植林事業 | 白神山地を考える会 |
土壌シードバンクを活かす学校ビオトープ作りとその活用 | 「渡良瀬未来プロジェクト」お宝探しチーム |
横沢入の里山環境保全及び環境教育の推進 | ムササビの会 |
荒廃森林の再生を試みる事業 | さがみ湖・森つくりの会 |
「環境にやさしい買い物ガイド」富士市版作成プロジェクト | 環境サークル エコロジー研究会 |
小笠原におけるエコツーリズムの推進 | 小笠原ホエールウォッチング協会 |
過去の堆積物中の埋土種子を利用した手賀沼の水辺植生の再生 | 手賀沼シードバンク研究会 |
長野県での野生動物保護管理のための保全教育 | 信州野生生物保全センター |
武庫川の治水を考える連絡協議会 | 武庫川の治水を考える連絡協議会 |
地球環境大学講座 | 大阪自然環境保全協会 |
和歌山県に生息するタイワンザル個体群の生息実態調査 | 和歌山タイワンザルワーキンググループ |
有明海・諫早湾の環境回復にむけての調査研究 | 日本自然保護協会 |
漁民と市民による有明海再生活動 | 有明海漁民・市民ネットワーク |
日本近海のウミガメ繁殖環境の保全とウミガメ保護 | 日本ウミガメ協議会 |
奄美大島のマングース駆除が生態系に及ぼす影響 | マングース駆除プロジェクト |
沖縄ジュゴンの保護に関する国際シンポジウムの開催 | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
サンゴを中心とした環境の保護保全について | 大手の浜なぎさの会 |
都市再生における森づくり計画とその参画のデザイン | 環境情報科学センターおよびイ・キューブ |
川とその周辺環境の保護活動の実施 | カヌーイストによる川環境保護連絡会設立準備委員会 |
湿地・河川流域の管理と保全に関する国際シンポジウム | 国際湿地保全連合日本委員会 |
エコ建材、設備機材の評価の調査・研究と情報公開資料の策定事業 | 日本環境財団 |
小売店データベース事業〝エコどこナビ″ | グリーン購入ネットワーク |
FSC認証国内基準に関する合意形成推進事業 | 森林認証制度研究会 |
レッドリストの野生動物保護キャンペーン事業 | トラ保護活動ネットワーク |
学校教材用環境教育ビデオ制作(廃棄物問題を中心に) | |
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 | |
エコライフ学校の実施 | 気候ネットワーク |
海岸環境における環境教育施設の充実 | サンクチュアリエヌピーオー |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
北方四島(択捉島)の陸上動植物相調査 | 北の海の動物センター |
オジロワシの野生復帰事業 | オジロワシ野生復帰研究会 |
鳥獣保護区の設定に向けて | エコスクール北海道 |
本州産クマゲラ個体群の生息状況および生態に関する研究 | 本州産クマゲラ研究会 |
荒廃した里山改善のための教育活動 | いわて里山教室 |
宍塚の自然と歴史・リーフレットの作成 | 宍塚の自然と歴史を守る会 |
モンキーウォッチング―地域活性化編― | Rock-'n'-roll run Tokyo monkeys |
東京湾東京都域東部鳥類生息調査 | 行徳野鳥観察舎友の会 |
油流出事故時対応に関する定例学習会の開催 | 日本環境災害情報センター |
昭和島森ヶ崎下水処理センターにおけるコアジサシコロニーの保護 | リトルターン |
小笠原海域におけるザトウクジラの生態調査 | 日本ウミガメ協議会 小笠原海洋センター |
夢見る三角川原―平井川中流域における環境教育エリアの創造一 | 川原で遊ぼう会 |
武山周辺の自然保護の活動と地域づくり | 津久井の自然を守る会 |
佐倉市に於いて当地の環境の象徴:印旛沼の浄化の必要性の市民への喚起と市民の協力による同活動に加え、農地里山の保護とその新しい活用運動の実施 | 人づくり街づくり環境づくり |
水上バイクの湖沼への環境影響調査ならびに情報交流 | Green Wave緑とやすらぎのある新海浜を守る会 |
ラムサール条約湿地片野鴨池のエコシステムマネジメント計画策定検討事業 | 鴨池観察館友の会 |
里山地域に出没するツキノワグマの保護管理を考える教育プログラムの整備 | 東中国クマ集会 |
第13回全国トンボ市民サミット中池見大会(2002年度に向けての準備事業 | 第13回全国トンボ市民サミット中池見大会実行委員会 |
環境読本の完成と木頭村サマースクールおよび環境系大学への進路ガイダンスの開催 | 地域環境再生ネットワーク |
和白干潟の自然保護活動の推進 | 和白干潟を守る会 |
中津干潟の調査活動 | 水辺に遊ぶ会 |
干潟を守る日2002in諌早 | 諌早干潟緊急救済本部 |
九州におけるクロツラヘラサギの越冬状況調査 | 九州クロツラヘラサギ調査ネットワーク |
奄美の無人島「夕離れ」の自然環境調査と自然保護啓蒙 | 奄美の自然を考える会 |
サンゴ礁北限域における造礁サンゴ群集の調査 | 琉球サンゴ礁研究グループ |
造礁サンコの成長量比較から見るサンコ礁環境の変遷 | 雪野 出 |
日本のサンゴ礁・サンゴ群落の調査・保護 | コーラルネットワーク |
ケラマジカの個体数減少の要因解明一島噸個体群の永続的維持をはかる | ケラマジカリサーチグループ |
ジュゴンの里づくり | ジュゴンの里有志の会 |
宮古諸島の海洋植物の分布の季節変化の中期的調査 | 熱帯海洋生物環境保全研究会 |
西表島における亜熱帯林の再生動態と種多様性保全に関する基礎的研究 | 南西諸島亜熱帯林研究グループ |
陸域からの排水がサンゴ礁生態系に与える影響 | 長谷川 均 |
外来種カミツキガメの野生化とその対策に関する研究 | 外来亀対策委員会 |
里山の水辺におけるブラックバスの生態的影響の現状把握:希少水生生物の保全のために | 中井克樹 |
ホルマリンの海水中における挙動及び代謝物の構造・毒性に関する調査研究 | 天草の海からホルマリンをなくす会 |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
「グリーン電力国際会議 in Tokyo」の開催、報告書の作成 | 環境エネルギー政策研究所 |
四万十の森のヤイロチョウを軸にした環境教育と普及啓発のためのビデオ・CD・パネル作成事業 | 高知県生態系保護協会 |
有明海・諫早湾の環境回復にむけての調査研究 | 日本自然保護協会 |
漁民と市民による有明海再生運動 | 有明海漁民・市民ネットワーク |
日本で初めてオサガメの産卵が確認された奄美大島・嘉徳浜の自然環境の評価とその保全対策の検討 | 日本ウミガメ協議会 |
ジュゴン国際シンポジウム報告書作成と市民版環境アセスメントの実施とジュゴン保護国際NGO会議の開催 | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
西表島における亜熱帯林の再生動態と種多様性保全に関する基礎的研究 | 南西諸島亜熱帯林研究グループ |
日本沿岸のサンゴ識別マニュアルの作成 | 酒井一彦 |
ジャパン・フォー・サステナビリティの設立 | ジャパン・フォー・サステナビリティ |
カヌーイストによる川環境保護連絡会活動 | カヌーイストによる川環境保護連絡会 |
小売店データベース事業〝エコどこナビ″ | グリーン購入ネットワーク |
レッドリストの野生動物保護キャンペーン事業 | トラ保護活動ネットワーク |
「持続可能な社会のための環境教育・学習」を促進するための活動 | 環境文明21 |
水産資源の有効利用のための水産業の基礎的調査 | うみ・ひと・くらしフォーラム |
FSC認証国内基準に関する合意形成促進事業 | 森林認証制度研究会 |
日本における市民向けPRTR(有害物質排出移動登録)情報公開ウェブサイトの開設に向けて | 有害化学物質削減ネットワーク市民広報啓発グループ |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
白神山地・森の復元の為の植林事業part2 | 白神山地を守る会 |
FSC認証取得を目標とした持続可能な里山管理システムの開発 | 特定非営利活動法人杣の会 |
市民団体が「国際FSCの森認証」取得する事業 | 特別非営利活動法人緑のダム北相模 |
西中国山地・細見谷上流部の渓畔自然林の生態学的評価と、十方山林道の大規模林道化による影響について | 森と水と土を考える会 |
琵琶湖等における侵害的外来魚の侵入過程と繁殖生態の研究:密放流の実態把握と有効な駆除方法の確立をめざして | |
吉野川河口干潟保全に向けての緊急活動 | とくしま自然観察の会 |
中津干潟における烏類・植物調査、舞手川自然公園実現に向けた準備活動 | 水辺に遊ぶ会 |
砂浜性スナガニ類にみる地球温緩化の兆候 | |
川辺川流域におけるクマタ力調査 | 熊本県クマタ力調査グループ |
日本国内におけるクロツラヘラサギの生息状況調査 | 日本クロツラヘラサギネットワーク |
ヤマネコの森づくり | 対馬まるごと研究所(旧ツシマヤマネコのすむ森の森林経営を考える会) |
マングースが奄美大島の動物相におよぼす影響 | マングース駆除プロジェクト |
沖縄におけるエコツーリスムの拠点づくり | 恩納村エコツーリズム研究会 |
泡瀬干潟の生物多様性調査(生物目録作成)と市民への啓蒙 | 泡瀬干潟生物多様性研究会 |
八重山海域におけるウミガメ類の生息実態に関する研究 | ニホンウミガメ協議会附属八重山海中公園研究所 |
石垣島轟川流域における農業的土地利用の季節変化と赤士流出との関連 | |
日本電力部門の燃料転換に関する定量的シナリオ分析チーム | 日本電力部門の燃料転換に関する定量的シナリオ分析チーム |
ホルマリンの海水中における挙動およびその代謝物の構造解明、毒性に関する調査・研究 | 天草の海からホルマリンをなくす会 |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
渡良瀬遊水地を中心とする市民主導の自然再生事業 | わたらせ未来基金 |
武庫川流域の希少生物の調査を行い、その結果を展示発表などの啓蒙活動により自然環境意識の向上を実現する | 武庫川の治水を考える連絡協議会 |
高知・大手の浜の環境学習を中心とした自然環境保全活動~ 自然環境保全型地域作りにむかって~ | 大手の浜なぎさの会 |
漁民と市民による有明海再生活動 | 有明海漁民・市民ネットワーク |
泡瀬干潟自然環境調査 | 泡瀬干潟自然環境調査委員会 |
力ヌーイストによる川環境保護連絡会活動への助成 | カヌーイストによる川環境保護連絡会 |
FSC森林認証に関する普及推進事業 | 森林認証制度研究会 |
持続可能なライフスタイル・経済社会を実現する「地方自治体」の税制・財政改革推進のための普及啓発活動 | 「環境・持続社会」研究センター |
MSC認証制度に関する国内体制形成事業 | 海と人のシステム研究会 |
グリーンパワーパートナーシップキャンペーン | 環境エネルギー政策研究所 |
PRTR情報を活用した市民による有害化学物質削減への取り組み | 有害化学物質削減ネットワークWeb研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
市民風車工コサポーター養成講座 | 特定非営利活動法人グリーンエネルギー青森 |
養殖漁業の適正化提言のため調査・研究 | 天草の海からホルマリンをなくす会 |
シギ・チドリ学習教育事業・有明海自然活用活性化事業 | 七浦地区振興会 |
魚のゆりかごマップ調査 | 田んぼ水辺研究会 |
沖縄県恩納村におけるエコツーリズムの拠点づくり | 恩納村工コツーリズム研究会 |
ジュゴン保護国際キャンペーンと市民版アセスメント | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
ヤンバルクイナの郷づくり | ヤンバルクイナの郷実行委員会 |
石垣島轟川流域における土地利用の季節変化と赤土流出 | |
野生生物保護法制啓発普及プロジェクト | 野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
渡良瀬遊水池を中心とする市民主導の自然再生事業 | わたらせ未来基金 |
森林の荒廃を防ぎ、新しい森林再生事業を創出する事業 | 特定非営利活動法人緑のダム北相模 |
泡瀬干潟の自然環境調査と「泡瀬自然マップ(仮称)」の作製 | 泡瀬干潟自然環境調査委員会 |
持続可能な暮らし・経済社会への税財政改革推進活動 | 「環境・持続社会」研究センター |
森林環境に配慮した木材・紙調達の取組みの促進 | 熱帯林行動ネットワーク |
MSC認証制度に関する国内体制形成事業 | 海と人のシステム研究会 |
市民によるPRTR情報の活用と国際交流の取り組み | 有害化学物質削減ネットワーク |
「持続可能な開発のための教育の10年」普及・促進のためのDVD及びパンフレットの制作 | 「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議 |
進行する日本温暖化・影響調査 | 特定非営利活動法人気候ネットワーク |
2006年国際クマ会議日本開催とアジアにおけるクマ類の生息動態と保護管理の現状整理と保護管理指針の提案 | 2006年IBA日本開催実行委員会 |
NZ外来種対策の歴史文化的理解と日本の対策の再検討 | 外来種問題における人文・社会科学的アプローチ研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
日本の干潟におけるアサリ移入実態調査 | 東京湾アサ リ再生プロジェク ト |
安定同位体によるツキノワグマの生息環境履歴の解明 | 信州ツキノワグマ研究会 |
西中国山地・細見谷上流部の渓畔自然林の生態学的評価と、十方山林道の大規模林道化による影響について | 森と水と土を考える会 |
魚のゆりかごマ ップ調査 | 田んぼの水辺研究会 |
四国におけるツキノワグマ生息地の森林再生に関する生態学的研究 | NPO法人四国自然史科学研究センター |
シギ・チドリ学習教育事業・有明海自然活用活性化事業 | 七浦地区振興会 |
中津干潟及びその水系の環境保全と賢い利用を考える研究発表会とフィールドワーク | 水辺に遊ぶ会 |
日本沿岸域におけるウミガメ類の回遊行動追跡調査と、混獲およびストランディグにおける情報とサンプルの収集体制の構築 | 日本ウミガメ協議会 |
ヤンバルクイナの郷づくり | ヤンバルクイナの郷実行委員会 |
2004年IUCN勧告の履行を求めるキャンペーン | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
温DOWN化ニュース発行事業 | NPO法人 SOW |
日興グリーンインベスターズ基金による支援事業 | |
サ八リン開発による野生生物への影響調査・提言活動 | 北海道ラプターリサーチ |
大雪山セイヨウオオマルハナバチ監視ネットワーク構築 | 大雪山マルハナバチモニタリング研究会 |
知床における漁業活動と海生哺乳類の関連実態調査 | 特定非営利法人 北の海の動物センター |
国際クマ会議開催とアジアのクマ類の保護管理指針提案 | 2006年lBA日本開催実行委員会 |
防除を通して野生動物との共存への意識を培う | かもしかの会関西 |
吉野川河口干潟保全のための市民検討委員会の設置 | とくしま自然観察の会 |
球磨川河口干潟保全のための環境教育教材化 | 八代野鳥愛好会 |
八重山諸島砂浜海岸の環境破壊の評価:15年間の変化 | 特定非営利法人日本ウミガメ協議会 |
準絶滅危惧種ノジコの繁殖生態と生息環境選好性の解明 | ノジコ研究グループ |
日本におけるフィフティ・フィフティネットワークづくりによる省工ネ教育の推進 | 国際環境NGO FoE Japan |
MSC認証制度に関する国内体制形成事業 | 海と人のシステム研究会 |
森林環境に配慮した木材・紙調達の取り組みの促進 | 熱帯林行動ネ ッ トワーク |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
東北地域における責任ある林産物調達の普及啓蒙 | 東北森林認証制度普及会 |
ツキノワグマに対する果実・堅果類の有効性 | 生態保全研究会(チベタンニュートラス) |
サンゴ礁および周辺環境における有害化学物質の調査・研究 | 大森 保 |
沖縄島東海岸でのジュゴン保護区実現をめぎして | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
石垣白保、アオサンゴの分布地図をつくる~ 保全と持続的な活用の基礎となる地図を目指して~ | 鈴木倫太郎 |
WWF環境情報をメディア配信するプロジェクト | 特定非営利活動法人 気象キャスターネットワーク |
クリーン開発メカニズム(CDM)の質の向上のための活動 | 特定非営利活動法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES) |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
諌早湾閉め切り10年・諌早湾干潟と有明海の再生に向けてのアピール活動 | 諌早干潟緊急救済本部、諌早干潟緊急救済 東京事務所、有明海漁民・市民ネットワーク |
石垣島米原地域の森とサンゴ礁のつながりを探る~森からの伏流水が海にもたらす影響の究明~ | Save Yonehara「米原の森・海・サンゴ礁を守ろう」 |
白保サンゴ礁白化緊急調査 | 茅根創 |
サンゴ礁および周辺環境における有害化学物質の分布・挙動・リスク評価(2006年より継続申請) | 琉球大学理学部海洋自然科学科(科学系) |
日韓NGO湿地フォーラム | 日本湿地ネットワーク |
FSC森林認証制度の普及 | 特定非営利活動法人日本森林管理協議会 |
チベタンニュートラス | 生態保全研究会 |
事業名 | 団体名/研究者名 |
---|---|
希少種クロツラヘラサギの保全に関する調査活動と年次報告開催 | 日本クロツラヘラサギネットワーク |
奄美大島の野生化ヤギに関する基礎的研究 | 奄美哺乳類研究会 |
沖縄ジュゴン保護区づくりキャンペーン | ジュゴン保護キャンペーンセンター |
休耕田活用による生活排水浄化システムの社会実験 | 仲西美佐子 |
気候保護法案制定に向けたNGO連携の市民立法活動 | 気候ネットワーク |
ラムサール条約COP10に向けてのNGOシンポジウム・ワークショップの開催 | ラムサールCOP10のための日本NGOネットワーク |
知ろうまもろう生物多様性~アムールトラねっと | 特定非営利活動法人 FoE Japan |
この生きものたちと
共生できる世界を目指して
WWFが目指すのは、人と自然が共存できる
「サステナブル(持続可能)」な社会の実現です。
さまざまな野生生物がさらされている危機と、
その解決に必要な取り組みを紹介します。
環境保全の輪を
より大きく広げていくために
国連等の機関ではない、
民間団体のWWFの活動は、
公的資金に頼らず、
多くの皆さまからの
ご寄付や募金、会費等のご支援によって支えられてきました。
人と自然の未来の道筋を決定づけるため、
特に重要となるこれからの10年に向け、
環境保全の輪をより大きく広げていくために。
ぜひ皆さまのご支援をお願いいたします。
人と自然が調和して
生きられる未来を目指して
WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。