冬の渡り鳥たちと「世界湿地の日」
2013/02/02
おっ、今日はちょっと温かい? と思っても、2月の日本は、まだまだ寒い季節。とても水遊びや潮干狩り、といった時期ではありません。
ですが、川や湖、海へゆくと、水辺や水面にたくさんの鳥たちの姿を見ることができます。
こうした冬の間に日本で見られる鳥には、少なからず、より寒い北の大地から、冬を前にやってきた「渡り鳥」たちが含まれています。
見るからに寒そうですが、完全に結氷しない日本の川や湖の水は、彼らにとっては温かいのかも?しれません。
今日、2月2日は、「世界湿地の日(World Wetlands Day)」。
水辺にすむ鳥の生息環境、つまり「湿地」を守るための国際条約「ラムサール条約」が、1971年に締結された日です。
この条約はその後、水鳥の生息域の保護から、水そのものの恵みと、それをはぐくむ自然環境を広く保全する、世界的にも大きな役割を担う条約になってきました。
健全な水は、多彩な野生生物、また水資源や漁業資源をはぐくみ、その水は、森などをも含めた自然によってはぐくまれる。そうした水をめぐる連鎖を、「集水域」または「流域」という、広い視野で捉えて保全をしてゆこう。また、人はそれを壊さないようにしながら「賢明な利用(ワイズユース)」を進めてゆこう。
「ラムサール条約」は、この40年あまりの歴史の中で、自らの役割と目標を、そのように拡大してきたのです。
鳥たちが必要とする水は、私たち人類が必要とする水と、全く同じものです。その水を生み出す、自然の環境もまた然り。今の季節、水辺に集う鳥の姿は、そんな生きものと湿地、そして人のつながりを、あらためて考えさせてくれます。
春先、鳥たちが北へ旅立つ日まで、あとわずかです。(広報:三間)