【お魚ガイド関連情報】巻き網漁法や刺し網漁法など...さまざまな漁法の解説


魚などの水産物(シーフード)を漁獲する「漁法」には、さまざまな種類があります。それぞれに特色や長所があり、また海の環境に負荷をかけているものもあります。どこで、どのような漁法で、どんな魚を獲っているのか。シーフードを利用している一般の消費者が、それを知ることは、海の自然を守りながらその恵みを利用する上で、大切な一歩です。

一本釣り(いっぽんづり)

漁船の上から針と糸を使って魚を狙う漁法です。マダイ、ブリ、アジ、サバ、カツオ、マグロなどに使われます。網の漁に比べて、魚を傷つけることが少なく、また、一度に大量に漁獲することがないので、持続可能な漁法であるといえます。

一本釣り(いっぽんづり)

延縄(はえなわ)漁

日本で開発された漁法で、一本の幹縄(みきなわ)に針のついた枝縄(えだなわ)を一定間隔で取り付けた漁具を使います。枝縄の長さは数百メートルから時には数百キロに及ぶこともあります。マグロの他、サケ・マス、タラやヒラメ漁などで用いられます。餌にする魚の大きさを調整することで、幼魚ではなく十分に成長した魚を選択的に漁獲するという長所がある一方で、枝縄についた餌をウミガメやアホウドリなど他の野生生物が食べ、針に引っかかって死んでしまう「混獲」の問題も発生しており、防止策の徹底が求められています。

延縄(はえなわ)漁

関連情報

曳(ひ)き網漁

底びき網漁

底びき網漁は、海底に袋状の網をおろして曳いて、海底付近にいる魚(カレイ、ヒラメ、スケトウダラなど)、エビ類、カニ類、貝類を捕る漁法です。

一般に底びき網漁では、海に網を投げ入れて漁船で引き回すので、網が海底環境を破壊したり、目的としていない生き物をとってしまったり、海底の生態系にダメージを与えることもあります。禁漁期や禁漁区を設けたり、対象としない生き物がかからないよう網を改良したりといった、漁業管理も試みられています。

曳(ひ)き網漁

関連情報

中層トロール網漁

袋状の網を、海底ではなく、中層に下ろして引き回す、曳き網漁もあります。例えば、中層トロール網漁があります。中層トロール網漁は、探知機で魚群を探査して、海の中層に生息する魚群を曳き網によってとる漁法です。魚群を網の中に追い込んだあと、網を船上に引き上げて漁獲します。対象魚種は、沿岸ではイワシやサヨリなど小型の回遊魚、遠洋ではスケトウダラ、ホキ、オキアミなどがあります。

中層トロール網漁

定置網(ていちあみ)漁

沿岸を回遊して移動する魚の通りとおり道に網を仕掛けて、魚をとる方法です。季節ごとに回遊する魚の習性や潮の流れを読んで、網の設置場所を決めます。ブリ、サケ、イワシ、アジ、サバ、イカなど、沿岸性の魚介類がとれます。

定置網(ていちあみ)漁

巻き網(まきあみ)漁法

大型の網を円形に広げて、泳ぎ回る魚を群ごとすばやく包み込むようにして獲る漁法です。群を網で囲むと、網の底をしぼって囲みを小さくします。アジ、サバ、イワシなど大群で回遊する魚を狙います。巻網漁は、漁獲の方法としては、効率がよく、一度に大量に獲ることができます。しかしそれは、乱獲という問題にもつながります。近年、マグロ漁の漁法として急速に拡大しており、資源の減少の一因とも言われています。

巻き網(まきあみ)漁法

関連情報

刺し網(さしあみ)漁法

魚の通り道に帯状の網を仕掛け、その網に魚を絡めてとる漁法です。刺さったようになることから「刺網」と呼ばれます。上に浮き、下におもりをつけて、垂直に網を張ります。刺し網の歴史は古く、網の中では最も構造が簡単です。対象魚種は、タイ、ヒラメ、カレイ、イセエビなどです。

イルカなどの海棲哺乳類、ウミガラスなどの潜水型海鳥、ウミガメなどにとっては非常に大きな脅威となることがあります。

刺し網(さしあみ)漁法

流し網(ながしあみ)漁

刺し網を固定せずに、海面に漂わせる漁法です。泳いできた魚が網に絡み付いて漁獲されます。主にサケ・マスなど回遊性の魚を対象にします。

流し網(ながしあみ)漁

棒受け網(ぼううけあみ)漁法

サンマが光に集まる性質を利用した漁法です。
夜間、漁船に明かりを灯して海面を照らし、集まった魚を網ですくい取ります。船の右側の照明灯(集魚灯)を照らして、魚を集めるとともに、反対側の左側に棒受け網を下ろします。光につられて魚が集まったところで、集魚灯を消して、船の左側の誘導灯をつけ、網の中に魚を導きます。魚がすべて移動し落ち着いたあと、網を引き上げて漁獲します。

棒受け網(ぼううけあみ)漁法

イカ釣り漁法

イカ釣り漁は、自動いか釣り機によりイカ針(疑似餌)を海中に投入し、引き上げる時にイカを漁獲する方法です。イカが光に集まる習性を利用して、夜間に操業する場合、魚群探知機でイカの群れを探し、海を明かりで照らして、釣り糸にかかったイカを自動釣り機で釣り上げます。これを一晩中続け、釣ったイカをサイズごとに選別して箱に詰め、船内に保管して、夜明けに港に戻ります。昼間に明かりを使わずに操業する場合もあります。

イカ釣り漁法

「おさかなハンドブック」

世界の海で枯渇が心配される、魚や貝などの水産資源。その消費を支える水産物の生産量は、50年前と比較し4倍に増加しています。WWFはこうしたシーフードの現状を、一般の消費者に知ってもらい、資源と海の環境問題を共に考えていただくための「おさかな(寿司)ハンドブック」を制作しました。ガイドでは、日本の消費者に身近な23種の魚種ごとに、資源状況や漁獲方法が環境に与える影響などのサステナビリティを評価。消費者がシーフードを選ぶ際の参考になる情報をまとめています。

消費者の視点で海の資源を考える「おさかなハンドブック」

最新のWWFの活動と、地球環境の「今」をお届けいたします。

WWFジャパンメールマガジン
WWF公式LINEのご案内

この記事をシェアする

人と自然が調和して
生きられる未来を目指して

WWFは100カ国以上で活動している
環境保全団体です。

PAGE TOP